goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

東京都議会選挙、低投票率・・・・!

2013年06月23日 | 日記

 都民の皆さま、投票率が低い時はなんたら学会のような
組織的政党に有利に働きます。

清き一票(汚い一票もある)などとは言いませんが、組織
的政党に、都政を牛耳られる事が有りませんように、お暇
な人も、お暇で無い人も、心を無にして投票所に足を、運
んで下さるように、お願いします。
イグベ~~~~ット・・・・・・。 オ・ネ・ガ・イ!!

企業は誰ものか・・・・?

2013年06月23日 | 日記

  一昔前は、このような議論が平然と行われていた。
しかし、それは企業が製造業主体でありその生まれた国に於いてのみ、生産活動を行っている間だけに限られたようであった。  

  今や製造工場はグローバル化し、株主(世界金融資本)の利益(資本)獲得の道具と成り、ある意味過去の生きる為の職業であった農業における、『鋤、鍬』の様な道具的役割しか果たさなくなっているようである。 もちろんその中で働いている労働者などは、その道具の一つの要素に過ぎないという事であろう。  そして、当然のごとく疲労磨滅した道具は、いとも簡単に捨てられ廃棄物となるのであろう。  そんな道具が、国際金融資本に『異見』を言ったら、製造工場を無人化ロボット化して、再び『母国』に戻すことになるのではないか・・?  国際金融資本を牛耳る者たちは、流浪の民であるかどうか知らないが・・・。


  そんな中、6月20日付Nikkei.Comに、国内企業の余剰資金が225兆円に達した事が報じられていた。  恐るべき、余剰資金の増加率である。  ついこの間までは、100兆円にも満たなかったのではないか・・?
経営者の給与が、年収10億円とかいう天文学的な数字が、マスメディアに踊るが、製造に携わっている従業員の給与が上がったとか、派遣社員の給与が増加したというニュース等は、ついぞ聞いた事が無い。 現実には、正社員から臨時や派遣社員に入れ替えて、経費を抑えているのが実情であろうか?

  ***  以下引用 Nikki.Com 6/ 20付 ***

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 日銀が19日発表した資金循環統計では、今年3月末に企業が持つ現金・預金残高は前年比5.8%増の225兆円となり、過去最高を更新した。 経済の先行き不透明感から、稼いだお金を積極的に設備投資などに使っていない構図が鮮明だ。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 一般に家計は稼いだお金を銀行に預ける。 銀行はお金の足りない企業に資金を貸す。 だが2012年度に生じた資産と負債の差額である資金過不足をみると、企業は新たに26兆円お金が余った。 この額は家計の資金余剰の22兆円を上回り、2年ぶりに企業が最大の資金余剰部門になった。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ***  以上引用   終  ***


  そしてまた、この夏に行われる『参議院選挙』の自民党公約として、法人税の減税が取りざたされている。  産経新聞によれば、企業が払う法人税を35%から20%台へ引き下げる事を、自民党公約として明記するとある。
筆者個人の感覚的な物言いで言えば、法人減税を行う場合は常にその税の減収分を、消費税増税で補ってきた感を、拭い去る事は出来ない。

  *** 以下引用 Sankei.Jp 4/13付 ***

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 自民党は昨年末の衆院選公約で「法人税の大胆な引き下げを行う」と明記していたが、参院選では具体的な税率にも踏み込み、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の成長重視の姿勢を印象付ける。

 法人税の実効税率は、23年度税制改正で40%強から35・64%に引き下げられたが、中国や韓国の20%台半ば、シンガポールの17%、ドイツの29・48%に比べれば高く、経済団体からも「アジア諸国並みに引き下げるよう議論すべきだ」(経団連の米倉弘昌会長)との要望が強い。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ***  以上引用   終  ***


  具体的な貧困格差の解消方法は、高名な学者さんに考えてもらうとしても、これではどう見ても、国民の貧困格差を拡大する方向であろう。  企業の剰余金の多くは、株主に配当されることになるのだろうが、従業員給与や会社への設備投資が優先される事は、無さそうである。


  その上に、輸出グローバル大企業には消費税の還付が、2006年度で言えば、全体で約3兆円(消費税の約22%)、上位10社だけでも1兆円程度の金額が有りますが、これが消費税増税と連動して増えるわけです。 消費税5%が10%になれば、現在の還付金が2倍になる訳・・・?


  いろいろな問題が有りそうですが、もしアジアやアフリカの人件費が上がってきたら、それらの工場は使い捨てにされ、ロボット化された工場と成って本国に戻ってくるのでしょう・・・・。 決して、雇用増加とはならないで・・ 。
 神に選ばれた民族である人類の『1%金融資本家達』と言う現実は、益々顕在化し、後の99%の人民は家畜同様という時代に成るのも、そう遠く無いのではないでしょうか。 アーメン・・・・