goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

2020年02月11日(火曜日)

2020-02-11 09:39:42 | 考える日記
 木がある。これを「私が、木を見る」「木が、私に見える」と言い直すことができる。鳥が鳴いている。「私が、鳥の声を聴く」「鳥の声が、私に聴こえる」と言い直すことができる。
 いつも「私」が動いている。「肉体」が動いている。
 だからこれを「私の肉体が私の肉体ではないものと出会っている(向き合っている)」と言い直すことができる。出会い方、向き合い方が「見る/見える」「聴く/聴こえる」だが、これをさらに「ある」と言い直すことができるのではないか。
 木が「ある」、鳥の声が「ある」。そのようにして、世界が「ある」。
 私がいるとき、私の「肉体」が「ある」とき、かならず何かが「ある」。その「何か」と向き合うとき、世界が「ある」。世界が「はじまる」。

 私が生まれてきたとき、すでに「世界」は「あった」。
 でも、それは世界が「ある」というのとは違う。「はじまる」というのとは違う。
 私の「肉体」が何かと向き合い、「肉体」が動く。そのとき、世界が「ある」。「肉体」が動いていくところまでが「世界」。動いて行って「ある」を確かめるだけだ。世界が「どのようして」あるかを。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光冨郁埜「霧ノナカ」 | トップ | 嵯峨信之『小詩無辺』(19... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考える日記」カテゴリの最新記事