* (どこまでも時の端を求めて歩いていつた)
「時の端」は「時のゆきどまり」だろう。それから先がないのが「端」なのだから。そうすると、「心」は「時」ということになる。ただその「心」には「ぼくの」という限定がついている。ここから引き返して、「時の端」を「ぼくの時の端」と読み直してみる。客観的な、あるいは一般的な「時」ではなく「ぼくの」時の端を求めている。しかし、「ぼくの時の端」では、自己主張が強引すぎる。「時」に「ぼくの」という限定をすることは、ふつうはしない。「ぼくの心」という言い方は一般的である。この違いを、嵯峨は、巧みに利用している。
「気がついたら/そこは心のゆきどまりだつた」であったとしても、大筋で「意味」は変わらないのだが、「ぼくの」という限定をつけずにはいられない瞬間が、ある。同様に「ぼくの」という限定をつけたい「時(の端)」があるのだということを嵯峨は静かに語っている。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
気がついたら
そこはぼくの心のゆきどまりだつた
「時の端」は「時のゆきどまり」だろう。それから先がないのが「端」なのだから。そうすると、「心」は「時」ということになる。ただその「心」には「ぼくの」という限定がついている。ここから引き返して、「時の端」を「ぼくの時の端」と読み直してみる。客観的な、あるいは一般的な「時」ではなく「ぼくの」時の端を求めている。しかし、「ぼくの時の端」では、自己主張が強引すぎる。「時」に「ぼくの」という限定をすることは、ふつうはしない。「ぼくの心」という言い方は一般的である。この違いを、嵯峨は、巧みに利用している。
「気がついたら/そこは心のゆきどまりだつた」であったとしても、大筋で「意味」は変わらないのだが、「ぼくの」という限定をつけずにはいられない瞬間が、ある。同様に「ぼくの」という限定をつけたい「時(の端)」があるのだということを嵯峨は静かに語っている。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)