詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

スティーブン・スピルバーグ監督「未知との遭遇」(★★★★★)

2019-04-11 20:50:24 | 午前十時の映画祭
スティーブン・スピルバーグ監督「未知との遭遇」(★★★★★)

監督 スティーブン・スピルバーグ 出演 リチャード・ドレイファス、フランソワ・トリュフォー

 「午前10時の映画祭 10」のオープニング作品。(「ジョーズ」の映画館もある。)
 この映画で見たいシーンは、ただひとつ。巨大な宇宙船が山を越えて姿を現わす。船体を飾る光が美しい。「満天の星」を凝縮し、色をつけた感じ。それだけでも驚くが、その宇宙船が着陸するとき、船体の天地がひっくりかえる。最初に見たときは、椅子に座ったまま自分が後ろへデングリ返ったんじゃないか、と思うくらいのけぞってしまった。何度見ても、びっくりする。
 そうだよなあ。宇宙は「無重力」。天地も左右も関係ない。
 「レ・ミ・ド・ド・ソ」の音楽をつかった交流も大好きだなあ。音楽のなかにある「数学」(アルキメデスだったっけ、現在の音階を確立したのは)が和音になってかけゆけてゆく。もしモーツァルトがこの映画を見たら、どんな音楽を生み出すだろうと、とても気になる。
 この映画に「不満」(物足りないもの)があるとするなら、この音楽の交流に「素人(一般人)」がからんでくる要素が少ないこと。幼いバリーが唯一、木琴で音楽を再現するけれど、主役のリチャード・ドレイファスたちはみんな「山のイメージ」にひきつけられてやってくる。一種の「テレパシー」のようなものの働きなんだろうけれど、これって受け止める方は「イメージ」としてわかるのだけれど、周りにいる人にはわからない。「音楽」は「頭」のなかにあるだけではなく、耳に聞こえるものとして「頭」の外にも存在する。(バリーは、インドのひとたちのように直接聞いたのではなくテレパシーで聞いたのかもしれないが)
 見えないものが存在し、その存在と「音楽」をとおして交流する。その「愉悦」。それに導かれて山を目指してやってくる人がからむと、もっとおもしろくなると思う。科学者が「音楽」を計算して交流するのではなく、化学とは縁のない「素人」が「数学」を頼りに分析するのではなく、耳の直感で交流する、という具合に展開すると、わくわく、どきどきは、うーん、エクスタシーになるぞ。

 で、突然、話題を変えるが。
 スピルバーグが「ウエストサイド」を撮るとか。どうなるかなあ。歌と踊り。その官能がスクリーンを突き破るか。
 スピルバーグは、映像そのものに「愉悦」があるが、音楽はどうなんだろう。音楽が印象に残る映画を思い出せない。「太陽の帝国」の少年の歌について、私は何か書いた記憶があるが、ほかに何かあるだろうか。
 「リンカーン」は「声のドラマ」という印象がある。
 「音楽」が「主体」となって映画をリードしていくというのはないような気がする。

 で。
 映画にもどるが、あとはあまり書くこともない。リチャード・ドレイファスの「こどもっぽい」肉体感覚が、ある意味ではこの映画を支えている。フランソワ・トリュフォーも肉体が小ぶりで、そうか、この映画は「こども(の感性)」が主役、純粋なこころが「未知」を体験できるという映画なのか、とあらためて思った。
 山の箱庭(?)はつくれないけれど、シェービングクリームで山をつくるシーンはまねした記憶があるなあ。映画で見たことを、そのままやってみたい、というのはいい映画の「証拠」のようなもの。「映画ごっこ」のよろこびがあるね。

 (午前10時の映画祭、2019年04月09日、中州大洋3)



未知との遭遇 40周年アニバーサリー・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]
リチャード・ドレイファス,フランソワ・トリュフォー,テリー・ガー
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池澤夏樹のカヴァフィス(1... | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

午前十時の映画祭」カテゴリの最新記事