goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

青柳俊哉「アザミ塔」、池田清子「過去の今」

2020-03-29 22:36:27 | 現代詩講座
青柳俊哉「アザミ塔」、池田清子「過去の今」( 朝日カルチャー講座・福岡、2020年03月16日)

アザミ塔 青柳俊哉 

(風景のはりつめた)
(うすい膜のひずみから)
(生成しきえていく)
(雲や水のうつろいのように)
(みじかい光の振幅にうまれ) 
(背後にみちている無辺( むへん) の母性にたえ)  
(光へかえっていく)
(水辺の塔)

春の野辺に立つアザミの花
ひそかな小川の土手のうえから
石のような目で 雨にぬれる水のながれと
生物のささやく世界をみつめている
よろこびも かなしみもなく
よろこびも かなしみも深く沈潜し
果てのない空に映る野辺のすべてを
棘( とげ) のような花弁に結実して
光の中へきえていく
アザミ塔

 「アザミ塔」ということばへの疑問が出た。なぜアザミの花ではないのか。あるいはアザミではないのか。
 現代詩は「わざと」書くものだと西脇順三郎はいった。「わざと」が文学。「わざと」塔という比喩をつかう。アザミは塔ではない。だが塔と呼ぶ。その瞬間に動き始める精神・意識というものがある。
 この詩は二連で構成されている。
 一連目は抽象的だ。(水辺の塔)の「塔」のことばが二連目で「アザミ塔」と繰り返されなかったら、建物の塔であったかもしれない。
 では、「塔」とは何なのか。
 アザミを描写しているというよりも、アザミを借りて「塔」を想起している。その想起されているものが、青柳の書きたかったことだろう。
 「はりつめた」ということばが最初に選ばれている。緊張を引き起こすものとして「塔」がある。その緊張は「生成しきえていく」という矛盾といっしょにある。不安定なのだ。不安定は「うつろい」と言い直される。しかし、不安定であるけれど、その基本は「消えていく」ではなく「うまれ(る)」にある。「母性」のような力、「うむ」力が基本にあり、それは「うまれる」ことで「かえっていく」。光へ。そういう運動が「塔」の内部を支えている。塔のなかには生成の運動があり、それが緊張感を引き起こしている。
 これを「具象」をとおして語りなおしたのが二連目になる。
 「母性」は「結実」ということばで言い直されている。「無辺」は「果てのない」と言い直されている。ふりそそぐ春の光のなかへ生まれ、そのふりそそぐ光の一点、太陽へかえっていく(太陽を目指して成長していく)、塔のような花、アザミ。
 だが、青柳は、あくまでアザミではなく、アザミの誕生、成長を「運動」を描こうとしている。「塔」の運動として描こうとしている。
 私は塔の内部と読んできたが、塔をつくる作業と読むのもおもしろいかと思う。

 二連目は消してしまって、一連目だけにしてしまうのもおもしろいかもしれない。精神・意識の運動を「野辺」「小川」「石」「水」を排除したまま、さらに「よろこび」「かなしみ」という感情も封印して、抽象的なことばのリズムだけで描ききった方がアザミの「棘」のようなものが鮮烈に存在したかもしれない。



過去の今        池田清子

過去を捨てたことがある
自分を変えたかった

好きな俳優はと聞かれて
ポールニューマンと答えた
チャールトンヘストン だったのに

捨てても
同じ顔をし
同じ生活をしていた
なら
外には捨ててない?
自分の中に捨てた?

自分の中で
燃やした覚えはない
埋め立てた記憶もない

まだ あるってか?
取り出し 可能?

今の自分と合体させたら
どうなる?

強いぞ

 「過去を捨てたい」とはだれもが思うことである。過去を捨てれば自由になれる。それこそ「自分を変える」ことができる。
 二連目に具体的な「方法」が書かれている。いままでの自分を否定する。しかし、その否定は「うそをつく」ということ。しかし、それで過去が捨てられるのか。うそをつくということは、うそであると認識することであり、それは過去を認識することでもある。チャールトン・ヘストンが好きという自分を認識しないことには、ポール・ニューマンが好きといううそはつけない。過去を捨てるが、過去を忘れないにつながってしまうという矛盾が生まれる。
 この「うそ」を「わざと」と言い換えると、青柳の詩についてふれたときの「現代詩の定義」につながるものが出てくる。
 「わざと」言おうとしたことは、ほんとうはなんだったのか。
 「過去を捨てる」と簡単に言うが、そのときほんとうは何が起きているのか。それを明らかにするためには「わざと」が必要なのだ。
 いちばんおもしろいのは、

外には捨ててない?
自分の中に捨てた?

 この二行だ。捨てる。どこに? 「外」は「自分の外」のこと。「自分の外」と「自分の中(内)」の二つが対比される。
 対比させてわかることは、「外には捨てられない」ということだ。「外」では他人にみつかってしまう。「自分の内(中)」に捨てるしかない。しかし、それは「隠す」ということの言い直しにすぎないのではないか? 隠しているのなら、それは「捨てる」ではない。
 矛盾である。「捨てる」ではなく「隠す」、つまり「持ち続ける」という対比がことばにならないまま提示される。
 「外」と「内/中」の対立、「捨てる」と「隠す/持ち続ける」の対立。
 そこからわかってくる「事実」というものがある。それは、ことばをつかって、「わざと」考えることによってわかってくるものである。
 「捨てる」ことも「隠す」こともやめて、池田は考え始める。まだあるか、取り出せるか。その過去を今と合体できるか。もちろん、できるだ。それはいつでも「自分の中」にあるからだ。
 過去を捨てるのではなく、取り出して「合体」させる。隠し持ち続けたものを顕在化させる。それは「受け入れる」ことだろう。自己を自己のまま「受け入れる」ことができるものは、いつでも、強い。
 思考の動きが自然ですっきりとしている。思考にリズムがあり、それが加速していく感じがいい。
 ただ、四連目の「廃棄物処分場」は、このことばだけが「抽象(思考)」になりきれずに、具体のまま動いている。そこがおもしろいといえばおもいしろいが、削除してもいいかもしれない。その方がすっきりすると思う。もちろん、すっきりしてしまって味気なくなるということもある。

 青柳の詩ともつながるが、抽象と具体をどう向き合わせるか、というのはむずかしい課題だ。



 




*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨信之『詩集未収録詩篇』... | トップ | 嵯峨信之『詩集未収録詩篇』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代詩講座」カテゴリの最新記事