goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

佐藤文夫「国語の時間」

2009-12-15 00:00:00 | 詩(雑誌・同人誌)
佐藤文夫「国語の時間 「こむ」の使い方」(「現代詩手帖」2009年12月号)

 佐藤文夫「国語の時間 「こむ」の使い方」(初出『津田沼』2009年04月)もまた岡井隆の『注解する者』と強引に結びつけることができる。「脈絡」を「誤読」することができる。

はじめてできた恋人 わたしはあなたに 惚れこむ
やっと就職 新聞配達 そまつなお店に 住みこむ
息子は大学をでて派遣会社にヤットコサ 滑りこむ
サラリーマンは昼休み慌ただしく定食を 喰いこむ
老人は☎で騙され 息子のために大金を 振りこむ

 本文にはルビがついているものもあるのだが省略した。「……こむ」という脚韻(?)と行の形を整えるようにして書かれているスタイルを優先した。
 引用したような「……こむ」という行が、延々とつづく。「延々と」という印象は、たぶん、それに先立つことばがあまりに散文的すぎて想像力を刺戟しないからである。音楽というものが、「……こむ」の前に書かれていることばのなかには、まったくない。(と、私は感じる。)こういう音楽のないことばというのは私はとても苦手だ。「流通言語」というのはたいてい音楽を欠いているが、それが書き留められた形でつづくと、なんとも苦しくなる。
 あ、悪口から書きはじめてしまった。

 この詩は、音楽や発想の自由さという点では岡井のやっている「注解」とは無縁のものである。そういう一見「無縁」のものも、岡井の作品と強引に結びつけて考えることができる。不思議なことに。
 「……こむ」ということばのもとに、さまざまな「多」が集められる。動詞の「連用形」だけではなく、その「動詞」にかかわる形で「多」が集められる。その「多」は1行目をのぞけば「社会」である。それも佐藤が独自にみつめた「社会」というよりも「流通する社会」である。「流通言語」風にいえば「流通社会」である。そこには佐藤個人の「肉体」が関係していない。きのう読んだ谷川の作品と対比すると、そのことがよくわかる。谷川の作品は、どの行にも谷川が「多」となってあらわれていたが、佐藤の作品には、「多」としての佐藤は存在せず、「社会」が「多」となって流通している。安直なジャーナリズムに描写されている状況、批評がそのまま並べられているだけである。
 「……こむ」の使い方も「流通」している動詞の使い方の範疇を逸脱していない。誰でもが想像できる範囲の動きしかしていない。あまりにも安直な動詞なので、かえってびっくりするくらいである。
 
 しかし、これもまた「注解」なのである。「……こむ」という「一」が社会を「多」に解体し、その解体された「多」がもう一度「一」として「範疇」にくくられる。「一」になる。ことばの運動として「注解」の動きをそのまま引き継いでいる。そこには岡井の思想と通じるものがある、
 はずである。

 ……はずである、けれど、ねえ、おもしろくないですねえ。佐藤の作品は。申し訳ないけれど、私は、この作品がおもしろいとはまったく思わない。とてもつまらないと思う。
 で、なぜ、それではそういうつまらないものを50年に一度の大傑作『注解する者』と結びつけて書いているかというと。
 だれもが「注解」する。あらゆることがらに対して「注解」しないではいられない。そこに人間のおもしろさがあるのだけれど、「注解」すれば、だれもがおもしろいことばを書けるかというとそうではない。
 そのことをはっきりさせておきたいのだ。

 岡井の「注解」もしばしば日常的な、卑近な部分に触れることがある。家人との戯れ言のようなものが紛れ込んだりする。それは一見すると「流通家庭」(?)のような雰囲気である。どこにでもある夫婦のやりとり、しかも年月を経てきて「まるく」なりつつ、同時に「ちくり」も含んでいるという味わいの定着したやりとりである。しかし、それはやはり「流通社会」ではない。そこには不思議な岡井の個人的年月、岡井の「肉体」がにおいとして存在している。そういう「日常」においても岡井が「多」として動いている。
 岡井の書いている「流通家庭」は「流通家庭」ではなく、芭蕉が俳句に持ち込んだ「俗」のようなものである。それは「雅」を破壊して、「雅」のあり方を鍛える。そういう存在としての「俗」である。「俗」の美がそこにある。
 ことばは不思議なもので、「流通言語」にも「詩的言語」にもなる。それを区別するのは、「文学」の「肉体」である。そういう「肉体」と無縁なことばは、どんなふうに「注解」のためにつかおうと、それは「受験参考書」のようなものになってしまう。
「受験参考書」と文学としての「注解」の違いは、どこにあるか。
 「受験参考書」が「注解」するのはあくまで「テキスト」であって、「注解する者」の「肉体・思想」ではない。「テキスト」が解体され、それをどんなふうに読めば「答え」にたどりつけるか、適当に処理できるかというのが「受験参考書」の「注解」の仕方である。
 ところが「文学」においては、「テキスト」を「注解」するふりをしながら、「テキスト」はほうりだしたままである。実際には、「注解する者」の「肉体・思想・ことば」が「解体」され、それが無限にひろがり(「多」になること)、無限を獲得することで「一」になる。
 そして、そのときほうりだしておいた「テキスト」は、知らずに「一」の内部にはいってしまっている。「自分自身」を解体したはずなのに、「テキスト」が自分自身のなかに知らずに組み込まれている。「テキスト」と「私」という「一」が一体になってしまっている。それは「一」の内部にはいっているというより、「一」が「テキスト」をつつみこんでしまった、抱擁してしまった、という感じなのである。

 「注解」は抱擁、愛でなければならないのだ。
 愛というのは、なんといえばいいのだろう、ちょっと恥ずかしいけれど、自分がどうなってもかまわない覚悟で、つまりどこまでもどこまでも自分を解体しながら、相手をつつみこむようにして、相手と一緒に生きる覚悟のことである。そこには「流通言語」がはいってくる余地はない。「流通言語」をどこまでも拒絶し、ただひたすら「私」を解体することなのだ。

 岡井の『注解する者』の「思想・肉体」は、すぐれた作品のすぐれた点を指摘するのにも有効な「基準」にもなるし、つまらない作品の、そのつまらなさを指摘するときの「基準」にもつかえる。どんな作品に対しても、それが岡井の作品のどの部分と連続するか、あるいはどんなふうに連続しないかという判断の「ものさし」になってくれる力がある。岡井の『注解する者』を中心にして、現在書かれている詩の一大チャート図をつくることができる。
 おもしろい作品にであったとき、私は、これは岡井の作品とどこでつながっているのだろうと考えてしまう。つまらない作品のときは、これは岡井の作品のどこを踏み外してしまっているのだろうか、と考えてしまう。



 岡井の作品について、あるいは岡井の作品に結びつける形で、強引にことばを動かしつづけてしまった。きょうの「日記」で一応、『注解する者』への言及は中止する。
 あと一点、岡井の『注解する者』に関係づけて書きたい問題がある。「歴史的かなづかい」のことである。けれど、ちょっと適当な作品に出会えなかったので省略。何かのきかいがあれば、それについて書こうと思う。

詩集 津田沼
佐藤文夫
作品社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎「トロムソコラー... | トップ | チャーリー・カウフマン監督... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事