詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

安藤桃子監督「0.5 ミリ」(★★★★★)

2015-01-23 12:24:04 | 映画
監督 安藤桃子 出演 安藤サクラ、津川雅彦、柄本明

 「介護」以外の仕事を知らない女が、首になり、「押しかけ介護」で暮らしていく。それをずーっと描いている。介護する相手が変わるのだけれど、介護する方の女は変わらない。相手が違えば介護の方法(?)も違うはずなのだが、うーん、変わらない。ここが、妙に、おかしい。
 親身なのだけれど、ばかにしている。親切というのと、親身というのは違うのだと気づかされる。親身というのは、相手の「欲望」を「欲望」として納得するということである。「欲望」を生きるのが人間なのだと、相手を受け入れることである。拒まない。拒まないというのは、ばかにすることである。ばかにするというのは、自分と他人は同じであると思うことである。お金をもらっているのだけれど、雇い主/雇われ人というヒエラルキーをとっぱらって、対等の人間として接する。雇われている人が雇っている人を対等の人間とみるというのは、雇い主をばかにするということだからね。で、その「対等」のはじまりが「欲望」の肯定なのである。「欲望」を肯定して、受け入れる。子どもが何をしようが、親はまず子どもの味方をする--そういう親身。「うちの子はばかだら」という感じの親身。
 これが、ずーっと変わらない。
 津川雅彦のところへ押しかけ、介護するエピソードが象徴的だ。そこにはすでに介護ヘルパーが働いている。そのヘルパーの態度は「親切」ではあっても「親身」ではない。津川雅彦や妻の「欲望」との交渉はさけて、ただ家事をして、寝たきりの妻の身の回りの世話をする。津川雅彦や妻が何をしたがっているのか、気にしない。事務的に「介護」という仕事を「親切」にやってのける。間違いなく、決められた仕事をする。
 安藤サクラは、その「親切」の先へ、少しだけ進む。「親身」になる。
 これを象徴するのが、どのエピソードにも出てくる「食べる」シーン。食べ物をつくるシーン。そこにある材料を加工して(自分でできる最大限の加工をして)、味をととのえる。おいしくする。食欲という欲望を目覚めさせる。食べないと死ぬから食べるのではなく、食べるとおいしいから食べる。
 津川雅彦がアジのみりん干しをつくるのを手伝うシーンが美しい。これがおいしいみりん干しになるのだと思うと、そばでずっーと見ていたい。たれに漬け込み、ひっくりかえすのを、ひっくりかえせと言われるまで、ずっーとそばにいる。安藤サクラはそういう態度をばかにしながら(じっーと見ていないでほかのことをすればいいのにと思いながら)、そうしている津川雅彦をかわいいと思っている。だから、アジをひっくりかえして、とか、ザルはどこにあるのとか、問いかけて、その仕事に津川雅彦をひっぱりこむ。「いっしょ」になる。「一体」になる。津川雅彦の「欲望」を受け入れ、その「欲望」を育てているとも言える。
 これが、きっと「介護」の理想なのだ。その人のなかにある「生きる力」、それをもう一度育て動かす。欲望のなかで、人間は生き返る。それに安藤サクラは寄り添う。この姿勢が、最後まで変わらない。
 認知症が進んだ津川雅彦が戦争体験を語るシーンがすばらしい。安藤サクラは画面に登場せず、一言、二言、質問する。そうすると津川雅彦が体験を語る。同じことばを何度も何度も繰り返す。「もう聞きました」とは言わず、ただ、語りたいだけ語らせている。体験を語るとき、津川雅彦は戦争はいやだ、と叫んでいる。そう叫ばずにはいられない「欲望」を肯定している。津川雅彦は、このとき完全にぼけているのだが、そのことば(欲望)はぼけてはいない。完全に正常であり、それを育てなければ、津川雅彦は生きていけない。欲望を実現することが生きることなのだ。

 それにしても、安藤サクラはうまい。
 この映画は、とても重要なメッセージを抱えているのだが、その重要さを隠しつづける演技をしている。何でもない、というよりも、何てばかな女と感じさせる。半分認知症のお爺さんをたぶらかして「介護」をして生きるのではなく、もっときちんとした生き方をしろよ、と言いたくなる。そして、映画を見ながら、何度も何度も、大笑いをする。
 安藤サクラが介護の相手をばかにしてたぶらかして生きているように、観客の私は、安藤サクラを半分ばかにしながら、この映画を見ている。津川雅彦のことも半分ばかにして見ている。スケベ爺だなあ、なんて思い、笑いながら見ている。
 で、見終わったあと、ちょっと考えはじめると、それが「一筋縄」ではいかない。人間の肉体の奥底にあるものにコツンとぶつかる。先に書いたアジのみりん干しのシーンなんかがそうなのだけれど、「あ、あそこで人間が生きていたなあ。あの瞬間は美しいなあ」というようなことが思い当たる。これを、安藤サクラは自分では姿を見せず(津川雅彦の最後の「講義」のシーンもそうだけれど)、それなのにそこに安藤サクラがいると実感させる存在感で表現する。姿が見えないのに、安藤サクラがその場にたしかにいると感じる。それは、それまでの安藤サクラがきちんと生きているからだ。まるで、カメラに写っていないときこそほんとうの安藤サクラがいるのだと感じさせるのだ。映像として見えているのは、安藤サクラの「表面」にしか過ぎない。そう感じさせるのだ。
 それは映画の表面的ストーリー(どたばたを含む笑い)が現実の表面に過ぎなくて、この映画はその内部に重要なテーマを抱えている、それが「ほんもの」であるという形ととても似ている。
 安藤桃子+安藤サクラの次の映画は何だろう。とても楽しみだ。
                        (2015年01月20日、中洲大洋3)



「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/

カケラ [DVD]
クリエーター情報なし
アミューズソフトエンタテインメント

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 華原倫子「橋の記憶」、國井... | トップ | 電話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事