* (夜は雨になつた)
「蓼(たで)」は田舎ではよく見る草である。私は匂いを意識したことがない。嵯峨は匂いを嗅いだことがあるのだろう。どんな匂いか、私は言うことができないのだが、「若い日」を「匂う」という動詞でとらえているのがおもしろい。これは「匂いを発する」というくらいの意味だろう。つまり、何もしなくても内部からあふれてくるものがあるのが「若さ」。
そういうものを肉体に抱え込みながら「待つ」。その「待つ」を「時が過ぎさることがない」と別の角度からとらえなおす。「時」は「蓼の匂い」のようにあふれていかないのか。そうではなくて、あふれてもあふれてもなおかつなくなることがない。
なくならないもの(過ぎさることがないもの)が「ある」と書いている。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
若い日は蓼のように匂う
待つということは少しの時も過ぎさることがない
「蓼(たで)」は田舎ではよく見る草である。私は匂いを意識したことがない。嵯峨は匂いを嗅いだことがあるのだろう。どんな匂いか、私は言うことができないのだが、「若い日」を「匂う」という動詞でとらえているのがおもしろい。これは「匂いを発する」というくらいの意味だろう。つまり、何もしなくても内部からあふれてくるものがあるのが「若さ」。
そういうものを肉体に抱え込みながら「待つ」。その「待つ」を「時が過ぎさることがない」と別の角度からとらえなおす。「時」は「蓼の匂い」のようにあふれていかないのか。そうではなくて、あふれてもあふれてもなおかつなくなることがない。
なくならないもの(過ぎさることがないもの)が「ある」と書いている。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)