goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹『冠雪富士』(39)

2014-07-31 10:23:10 | 池井昌樹「冠雪富士」
池井昌樹『冠雪富士』(39)(思潮社、2014年06月30日発行)

 「夕星」は「ゆうずつ」と読ませるのだろう。こんなことばを私はつかわない。つかわないけれど、出会った瞬間、あ、そういえば、そういうことばがあったなあ、と肉体の奥が揺さぶられる。肉体の奥から「ゆうずつ」という音(声)ともに薄暗いものがまわりから空へ立ち上って行く。そして、そのまだ暗くならない空に静かに光る星になってあらわれる、そういうことが起きる。ことばが情景をひきつれてくる。
 池井は、どうなのか。こんなふうに書いている。

たのもいちめんゆうやみがこめ
のびたきをするにおいがながれ
ぼくはとほうにくれてしまって
ぽつねんとたたずんでいた
おさないころのことだった
あのひとときがむかしになって
もうあとかたもなくなって
けれどこころのどこかしら
そのままそっくりのこっていて
だれのこころかしらないが
ゆうずつうかぶそらのした
ぽつねんとまだ
とほうにくれて

 「ゆうやみ」がまわりに広がる。そのとき池井が最初に感じるのが「におい」であるのは、何度か書いてきたが池井の「根源的な肉体」の反応である。「におい」を呼吸する(体内に取り入れ)、そのまま放心する(途方に暮れる/ぽつねんとたたずむ)のだが、そのあとの、

あのひとときがむかしになって
もうあとかたもなくなって
けれどこころのどこかしら
そのままそっくりのこっていて

 この4行が、書けそうで書けないなあ。
 「あのひとときがむかしになって」の「なって」、「なる」という動詞。それが「あとかたもなくなる」と変化していく。
 この変化は、とても微妙だ。
 「意味」としては、「あのひととき」と「むかし」は同じものだから、「むかしになる」の「なる」はいらない。「あのひとときは、もうあとかたもなくなって」と書いても「意味」はかわらない。
 でも、そうは、言えない。
 「学校作文」や「ジャーナリズムの節約表現」では省略(削除)してしまう、その「なる」という「動詞」を経ることによって、何か微妙なものが、そこに残る。「あのひととき」を思い出すとき、それは「いま」と変わりがない。「いま」のすぐ隣にあらわれてくる。それがすぐ隣よりもちょっと遠いところにある。それが「むかし」に「なる」かもしれない。その微妙な違い、ずれのようなものを意識するから、

けれどこころのどこかしら
そのままそっくりのこっていて

 という感じも生まれてくる。
 「のこっている」のは「なる」があるからだ。「あのひととき」と「むかし」はほんとうは「ひとつ」ではない。「ひとつ」ではないけれど「おなじ」なにかが、そこには「のこっている」。「なる」を超えて、何かが「つながっている」。
 「あのひととき」「むかし」の風景は「現実」からは「あとかたもなくなって」しまったが、池井はその風景を「こころ」のなかに呼び出すことができる--というよりも、「こころ」のなかに残っている風景が甦ってくる。
 その「こころ」を池井は、

だれのこころかしらないが

 と書き直している。自分の「こころ」。でも、それは「池井だけのこころ」ではないのだ。
 池井はいつでも「自分だけ」のことを書く。しかし、書いているとそれは「池井だけ」のことではなくなる。「だれ」のことなのか、わからなくなる。いや、池井はわかっている、自分のことだというかもしれないが、読んでいると、「池井」がくっきりとみえてくればくるほど、それは「池井」ではなくなる。知っている「池井」ではなく、新しい「池井」に生まれ変わっていることに気がつく。毎回、「新しく生まれ変わった池井」に出会うことになる。「だれ」かわからないけれど、池井とつながっている「生まれ変わった池井」に出会うことになる。



冠雪富士
池井 昌樹
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中井久夫訳カヴァフィスを読... | トップ | 中井久夫訳カヴァフィスを読... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池井昌樹「冠雪富士」」カテゴリの最新記事