goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

石毛拓郎『ガリバーの牛に』(14)

2022-05-15 18:20:22 | 詩集

石毛拓郎『ガリバーの牛に』(14)(紫陽社、2022年06月01日発行)

 14篇目「母語について」。ここで言われる「母語」は生まれ育ったところで聞いたことば、ということ。「方言」のことである。

---おしまいな!

夕闇を 断ち切って
〈おしまいな!〉の声がする
仕事を手を とめて
声の主を 確かめる

---いつまで やっているんだあ!
   いい加減で やめなさい!

そういうことだと 祖母の背中で教わったのだ

 いいねえ、この「おしまいな!」。
 似たことばが私の田舎にもあったと思うが、忘れてしまった。「からだを壊したら、なんにもならんよ」くらいの意味だった。何をするにしても、そのことばがついてまわった。私は病弱だったから、田畑の仕事はほかの友人に比べると少なかったが、それは学校の宿題やなんかをしているときにもついてまわった。これは私にはなかなかおもしろいことに思えた。勉強しろ、と言われたことはない。もう、やめておけ、とは何度も言われた。それこそ繰り返し繰り返し、言われ続けた。私は医者に「朝6時に起きて、夜は9時には寝なさい」と言われ、それを就職するまでつづけた。寝る時間は、たいてい9時よりも早かった。それでも「もう、寝ろ」と言われた。ほんとうにからだが弱かったのである。貧乏だから、病気になられたら医者代がかかる。困るというのが親の本音だったのかもしれないが。
 でも、そのことばには「お」がついていなかった。石毛が育ったところでは「お」がついている。ていねいなのだ。相手に対する思いやりがある。それは、自分自身への、きょうはよくがんばった、という労りも含まれているのかもしれない。互いに、一生懸命にやった。だから、きょうはここまで、と互いに納得しあう、労りあうための「おしまいな!」。これは、悪く言えば(?)、「私はもう疲れた。おしまいにするよ。おまえも、さっさとおしまいにしてもらわないと、私は困るよ」くらいのニュアンスが含まれていると思う。
 言い直すと、ちょっと「ずるい」のだ。
 この「ずるさ」は小さいころは、わからない。疲れるといっても、ほんとうに疲れたことがないからだ。子どもの疲れは、30分眠ればとれてしまう。でも、親たちの肉体労働は、なかなか、そうはいかない。ときには「からだに鞭打ち」というようなこともあるだろう。だから、「おしまいにしなさい」は、「おしまいにしたい」でもあるのだ。微妙に、相互に、意識が動いている。誰のためでもない。きっと「みんな」のため。
 「ずるさ」の落ち着く先は、いがいと「健全」なのである。
 そういうことを、石毛は、違う「場面」で思い出している。「違う場面」と書いたが、それは明確には書かれていないので、私の「誤読」かもしれないが、こういうことである。

おれには いま
〈お終い〉にすることなどないのに
耳障りで 凡庸で 一様な悪態に酔っぱらった
未来への希望を 戦力でまかなうなんて
そのしとやかな獣の匂いすら
感じさせないで 酔わせる
案隠な協力要請を にくむ

 「未来への希望を 戦力でまかなうなんて」ということばから、私は、いま石毛が「肉体労働」の場ではなく、どこかの「会議」かなにかの場にいるのだと思う。そこで議論が白熱してくる。結論が出ないまま、もう「お終いにしろ」と誰かが言う。もう主張するな、と言う。そこにも「お」がついているが、この「お」は「おしまいな!」の「お」とは違うのだ。
 肉体労働の現場では、互いにいたわりあうことばだったのに、議論の場では違う。特に、そこに「戦力」が絡んでくる議題のときは、違う。とうてい「お終い」にはできない。だが「お終いにしろ」と誰かが言う。
 ああ、あのなつかしい「おしまいな!」はどこへ言ったのか。

案隠な協力要請を にくむ
どうして 晩方の労働停止の挨拶なのに
おしまいな! と
「御」を抱いた優しさなの?
どうして 挨拶のことばのことなのに
そんなに 哀しむのですか?
その たおやかなことばが 消えていく
戦時 飢えて 首をくくる寸前のときに
その〈おしまいな!〉の声に 助けられた
復員兵もいたというのに---。

 「たおやかなことばが 消えていく」は、先に引用した「未来への希望」
つかっていえば、「未来への希望が 消えていく、戦力に頼るという思想(考え方)によって」ということになる。「戦力による安全(未来の保障)」には「互いへの思いやり」を欠いている。ただ自分のことしか考えていない。自分の安全のために、他人を殺す。殺される前に、相手を殺す。そういうことからはじまる「終末」は「おしまいな!」からは、はるかに遠い世界である。

 母語とは何か。単に生まれ育ったところで聞き覚えたことばではないだろう。「ことば」ではなく、そこには人間関係があったのだ。人間関係が「ことばの肉体」となって動いているのだ。
 いま、人間関係を含んだ「ことばの肉体」というか、そういう「ことば」がどんどん減ってきている。ロシアがウクライナに侵攻して以来、その動きは恐ろしいくらい加速化している。
 きょう(2022年5月15日)私は読売新聞で社会部長・木下敦子の「作文」を読んで、そういうことを感じた。(ブログにも書いた。)「正義」を装って「正論」を書いているが、その「ことば」からは、日本人の(日本の)隣人である朝鮮半島や台湾(中国)への思いが完全に消し去られているし、いま日本で起きている「朝鮮学校」への差別の問題、外国人労働者、その子どもたちへの配慮もない。「母語」のことを書きながら、「ウクライナ人の母語」という世界で完結している。「日本人」がいないのである。木下敦子は「日本人」であるはずなのに。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ことば」の持つ意味(新聞... | トップ | 江上紀代『空を纏う』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事