goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

関口フサ『風の祭り』

2009-07-11 11:53:10 | 詩集
関口フサ『風の祭り』(あざみ書房、2009年06月30日発行)

 関口フサ『風の祭り』。「春の雪」の1連目。

春の雪が降る
街はやわらかな冠の下でざわめいている
芽吹きの木々が息を潜めている
明るい光の下で
雪は最後の力を出して降る
車が雪を踏みつぶし
三角につぶれた雪はやわらかな悲鳴をあげる

 雪の擬人化が、特に「雪は最後の力を出して降る」がいい。はっとする輝きがある。「最後の力」と言われて、それが具体的になにを指すのかわからないのだけれど(雪として結晶する力なのか、雨にならないようにする力なのか、などなど)、たしかに最後の力なのだと思う。あすからは、違ったものになる。「雪はやわらかな悲鳴をあげる」もいい。この「やわらかな」は「最後の力」のなかにある「やわらかな」ものである。「力」とは強いものだが、「強さ」とは固いものばかりではない。「やわらかく」あることが「強い」ということもある。「やわらかな」悲鳴であるからこそ、耳にとどく。耳の奥、鼓膜を越えて、「肉体」のないぶにとどく。

 「秋」という作品の2連目にも楽しい擬人化が出てくる。

高い塔の上に
すみきった耳が大きくはえ
どこかで木の葉の落ちる音がする

 すみきった落ち葉の音--それを聞きとるのは、「すみきった耳」である。「やわらかな」に通じる「肉体感覚」がいい。静かな声と共鳴する「肉体感覚」が、関口の「擬人化・詩」を支えている。





化石―詩集 1984 (1984年)
関口 フサ
あざみ書房

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 田原「海の顔」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事