goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

飯田伸一「地図にはないものの旅」

2006-10-01 22:25:52 | 詩集
 飯田伸一「地図にはないものの旅」(「現代詩手帖」10月号)。
 「現代詩手帖賞を読む」のうちの1篇。1997年2月号の作品。ことばが選び抜かれている。余分なものがない。静謐な空気が漂う。最後の部分が非常に美しい。

あなたは触れた
川と呼ばれるものの
一本の線で繋がれ
海へ逃げていく地図の上の形骸の旅行を
その膨大な読み取れる物語は
見過ごすことしかできない私たちのうち
あなたは一つのことだけを掴んだ
これは川ではなく水なのだということを
            (谷内注・「掴んだ」は本文は旧字体)

 「地図」を旅しているのか。それとも現実の土地を歩いて、それを頭の中で地図にしているのか。意識と現実が交錯し、その交錯したものこそ世界なのだということを、飯田は強く意識しているのだと思う。
 意識と現実が交錯するところに「物語」が生まれる。あるいは「物語」のなかで現実と意識は交錯し、交じり合い、そしてゆっくりと分離する。
 引用した行に先立つ部分に

日めくりのような生活の
古びれた販売機の
国道の先は曲がり折れて

という具体的で美しい描写がある。「物語」は常にそういう細部から始まり、意識(精神)を動かす。動いていくからこそ、次の展開が胸に響く。

日めくりのような生活の
古びれた販売機の
国道の先は曲がり折れて
昔を語る老婆を
その土地の痛みを

 「土地の痛み」というような抽象的なものは、それに先立つ3行がなければ絵空事である。具体的な風景があるということは、そこに空気があるということである。「土地の痛み」は「土地」そのものの「痛み」ではなく、そこで暮らす人々(たとえば老婆)の痛みであり、それは老婆の息といっしょに、その街そのものをつくっている。
 具象と抽象、風景と精神を往復しながら「物語」を生きる。そして最後につかみとるのは、精神(意識)ではなく具体的な存在、もの、である。そこに飯田の詩の美しさがある。

あなたは一つのことだけを掴んだ
これは川ではなく水なのだということを

 「水」という具体的なもの。存在。そして、それが掴んだものの「一つだけ」であるということ。
 「一つ」を掴むために、複数のもののなかをくぐりぬける。くぐり抜けながら、精神の、意識の夾雑物を捨てていくのである。だからこそ、その「水」が透明に広がる。澄んだ声のように立ち上がる。あるいは天から降ってくるもののように輝く。

 短い詩だが、あえて全行の引用は避けた。ぜひ、全文を「現代詩手帖」で確かめてほしい。美しさを味わってほしい。飯田の歩いた街がどこにあるのかわからないが、(そして、たぶんどこにでもある任意の街なのだと思うが)、その街を探して歩いてみたくなる詩である。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« M・ナイト・シャマラン監督... | トップ | ジョナサン・グレイザー監督... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
深謝 (飯田伸一)
2008-04-01 13:34:45
自分の若いころの詩がこのように時間を隔てて見ず知らずの人の心に触れることをなんと書き記してよいものでしょう。この町は実在する街です。かつては詩集の表題にもなった街です。というよりも小さな集落でしかありませんが。まだ私が幼いころには本当に美しい夕焼けの落ちていた景色のある場所なんです。10年経って私は自分のこの詩に在る何かを谷内さんの文章から教えられました。本当にありがたいことです。深謝。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事