goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

山下修子「蝶の浴衣」

2013-08-19 10:52:53 | 詩(雑誌・同人誌)
山下修子「蝶の浴衣」(「飛脚」3、2013年08月01日発行)

 「自前の思想」というのは、とても面倒くさい。個人的なことがらがどこまで積み上げれば普遍になるのか誰にもわからない。普遍を蹴飛ばして個人的なことがらにへばりつく、そのしつこさのなかにしか「自前」はない。
 そして。
 現代は、軽さ、スピード、明確さが要求される時代。「自前」はとっても不利である。軽くない、のろのろしている、不明確である。
 そういうことを承知で、不明確さの中にこそ、本能の正直が生きていると考え、「自前」にへばりついている詩人のひとりが石毛拓郎。でも、きょうの感想は石毛の詩ではなく、石毛の出している個人誌に掲載されている山下修子「蝶の浴衣」。

 「きっと、部屋の内にいると思うよ」

 親切そうな人が、そう絵あたしに話しかけたのは、つい先程のことだった。理由は柴犬を木陰に繋いであるからだ、と言う。

 「私(山下)」は旧友「弘ちゃん」の消息を尋ねて震災被災者住宅へたどり着く。けれど、「弘ちゃん」は呼んでも答えない。そのときのことを書いている。引用は、書き出し。
近所のひとは、山下に、弘ちゃんは家の中にいる、居留守をつかっている、という。――その理由が、犬がいること。
あ、粘っこいね。近所の人は、弘ちゃんが外出するときは必ず犬を連れてゆくことを知っている。犬は震災ではぐれた犬だ。飼い主とはぐれる寂しさを、弘ちゃんは二度と犬に味わわせたくない。その「理由は」弘ちゃんが「はぐれる(はなればなれになる)」さびしさを知り尽くしているからだ。
ということを、山下は説明せずに、犬の移動した距離、弘ちゃんの移動した距離を書くことで、自分に引き寄せている。(長くなるので、引用は省略。)
で、このときの「理由」というものが、実は「自前の思想」である。ひとはだれでも「自前の思想」を持っている。それはフランス現代哲学のように「流通思想」とはならないが、生きるときに譲れない「こと/もの」である。「肉体」になってしまっている。それを「思想」というとおおげさだから「理由」というのである。そしてその「理由」も一般的には「理由」と明確に語られることはないだろう。
冒頭の「理由」も、近所の人が言ったことばそのままではないだろう。「柴犬が木陰に繋いであるから」と「・・・だから」と言っただけだろう。そのことばを、山下は無意識に「理由は」ということばで整えている。この、無意識のことばの整え方が思想(肉体)であり、そのとき動くことばがそのひとの「キーワード」である。

この、なにごとかを整える「理由」のようなものは、人によって違う。山下は「理由」ということばで何事かを整えるということをしたが、弘ちゃんはどうだろう。
わからない。わからないが、何かがそこにあるはずだ。
会うことをあきらめて引き返すとき。

不意に、振り返ると、坂の上の仮設住宅の屋根の一部が・・・・。
山間の地である。地形のせいか、うっすらと朝靄がかかっていた。
ちょうどそれは、キツネが出没する「相沢の崖」を駆け上って、生家の庭先までたちこめてくる、あの靄に似ていた。

この季節に太平洋で発生し、まるで生きもののような勢いで、潮の臭いと湿気を運んでくる。いま、弘ちゃんが暮らすこの地が、浜通り地方といささかの共通項を持つことに、私は、少しほっとした。彼女の胸に刺さった釘は、抜きようがないとしても、記憶に生きるあの町の佇いは、理屈なしに懐かしいからだ。

山下は弘ちゃんが仮設住宅にいる「理由」を、そんなふうに見出している。それが正しいかどうかはわからないが、「理由」を見つけ出すということが大切なのだ。「理由」が「誤読」だとしても、「理由」のなかで山下は弘ちゃんと再会するのだ

ところで。
いま引用した部分には「思想(肉体)」の問題を考えるときの「つまずきの石」がある。特に「理由」を「思想」の根本に据えるとき、はた、と困ることばがある。

理屈なしに懐かしいからだ。

「理屈なし」と「理由(・・・からだ)」は矛盾する。「理屈」は「理由」にとても似ている。一種の「論理」。それが「ない」のに、それが「理由」に「なる」。
「ない」のに「ある」は矛盾だが、「ない」のに「なる」は、矛盾を超える。矛盾を超えて「なってしまう」のかもしれない。
既成のことば、「流通言語(流通思想)」ではつかみきれないものがある。
だからこそ、山下は「自前」を生きる。

私が娘を出産し、五ケ月がたった頃、弘ちゃんは<蝶の模様のかわいい絵柄の浴衣>を持って、「戸田」の倉庫の二階に住んでいた私を訪ねてきたことがあった。
和裁を習っていて、<自分で縫った>と、言っていた。

以来、四十数年。
お互いの顔を、直に見たことはない。

「お互いの顔を、直に見たことはない。」にも「理由」がある。もちろんそれは、祭場暗夜何かでいうような「理由(動機)」ではない。「犬が木陰に繋いであるから」というような、暮らしそのものの理由(思想)である。
それが詩のあちこちに見えるので、私は山下にも弘ちゃんも会ったことはないのだが、なんだか「直に顔を見た」気持ちになった。新しい旧友に会ったような不思議な気持ちになった。
「自前」を生きる詩人は美しい。


おだいりさまとおひなさまからの手紙
クリエーター情報なし
文芸社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« J・J・エイブラムス監督「ス... | トップ | 谷川俊太郎『こころ』(24) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事