goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

斎藤茂吉『万葉秀歌』(9)

2022-10-30 17:03:55 | 斎藤茂吉・万葉秀歌

斎藤茂吉『万葉秀歌』(9)(岩波書店、1980年、06月25日、第58刷発行)

引馬野ににほふ榛原いり乱り衣にほはせ旅のしるしに            長奥麿

 「榛原」は「萩原」(萩が咲き誇っている原)と茂吉は書いている。一方で「榛の木原」という説も紹介している。
 私はこの歌を読んだとき、私の故郷の小学生が作った自由律の俳句を思い出した。正確ではないが「山から帰った父 服が木の匂いする」というものである。同級生の父の、谷内茂という教師が俳句教育に熱心で、小学生に教えていた。何かの機会に、その句集のようなものを読んだのだが、忘れられない。山には山の、つまり木には木のにおいがある。それは服にしみつく。万葉の作者は、自分でにおいをしみこませているのだが、小学生の父はそういうことをしているわけではない。子どもが山のにおいに気がついた。そこには、なんともいえない、父親への愛情のようなものがある。父のことをいつも見ている視線がある。目だけではなく、全身で父をつかみとっている。それに感心した。
 万葉の歌は「にほふ」「にほはせ」と繰り返している。万葉には、こういう繰り返しが多いが、それが自然でとてもいいなあ、と感じる。「は行」の音の、不思議な透明感がにおいを明るくしている。

あられうつ安良礼松原住吉の弟日娘と見れど飽きかぬかも          長皇子

 「あられ」「安良礼」の繰り返しが、とてもおもしろい。「あられうつ」は造語と茂吉は書いている。日本語は、繰り返しが好きなのだと思う。音を繰り返すと「響き」が肉体に残る。「弟日娘(をとひをとめ)」も音が響きあう。

大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる          高市黒人

 「鳴きてか来らむ」と「中山」に、「鳴く/鳴かない」の交錯を感じるのは私だろうか。「鳴かない」という錯覚を起こす音があるからこそ「鳴く(鳴きてか来らむ)」の鳴くという動詞が非常に印象に残る。「呼子鳥」と「呼びぞ越ゆ」にも、不思議な呼応がある。万葉の人は、「耳(音)」でことばを動かしていたんだなあ、としきりに思う。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Estoy loco por espana(番外... | トップ | 三木清「人生論ノート」から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

斎藤茂吉・万葉秀歌」カテゴリの最新記事