goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ロン・ハワード監督「ダビンチ・コード」

2006-05-20 22:50:56 | 映画
監督 ロン・ハワード 出演 トム・ハンクス

 非常につまらない。映画になっていない。主役は紋章学者のはずである。紋章(図柄)に隠された秘密を探る学者である。「図」(絵)が主役になっていいはずの映画だろう。しかし、この映画では主役は「絵」ではなく「文字」である。
 殺人事件があって、直後に「文字」を読まされる。つづいて文字の謎解き。しかもそれが文字の並べ替えである。トム・ハンクスの意識の動きを文字の色を変えて浮かび上がらせる。なんだ、これは。これが映画が。最初から怒りが込み上げてくる。
 トム・ハンクスが殺人事件の容疑者に仕立て上げられ、逃げながら、謎解きをする。その移動、場所の移動をのぞけば、すべてことばで説明される。つまり、映画として成り立っているのは場所の移動だけである。これでは観光映画である。夜のルーブル美術館は魅力的だし、トム・ハンクスの乗せて女刑事が町中を逆走するのはいかにもフランスぽいが、それだけである。しかも場所が変わるたびに、ご都合主義まるだしで新しい人物が登場し、ことばで事件を説明する。これでは、ひどすぎる。
 謎が「歴史」に絡んでいる、時間に絡んでいるから、ことばでしか説明できないということなのかもしれないが、こんなにことばに頼った映画は近頃めずらしい。(あの「グッドナイト&グッドラック」でさえことばではなく映像として成立していた。)名優のトム・ハンクスでさえ、演技をしている余裕がない。トム・ハンクスが主演をやっているから見に行く観客もいると思うが(私もそうなのだが)、そのトム・ハンクスに見るべきところがない。他の役者はそれ以上に見るべきものがない。
 しかも何を信じるかは、その人次第という結論ではどうしようもない。あまりにも観客をばかにしている。嘘でもいいから、トム・ハンクスはキリストが人間であり、その子孫が生きているということを信じているのか、あるいはそんなことは嘘っぱちだと判断しているのか、それを演技として明確に見せなければ役者をつかって映画にする価値がない。
 原作は小説である。小説はことばでできている。ことばでできている作品がことばに頼るのはいいが、そして、あらゆることをことばを読む人間の判断にまかせるのはいいが、映画は何より映像である。映像で観客に考えさせ、信じ込ませなくてはいけない。この作品では誰もその努力をしていない。ただ原作がベストセラーであることに頼っている。分厚い本を読むのが面倒だから映画で本を読んだ気持ちになってみるかという観客に頼りきっている。
 しかし、こんな作品では、あの部分がわからなかったから本で確かめてみるか、という気持ちすら起きないだろう。今年最悪の映画の一本であることは間違いない。見る価値はありません。時間の無駄です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若狭麻都佳『女神の痣』 | トップ | 豊原清明「タヒチのような朝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事