goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『百枕』(20)

2010-08-20 08:54:37 | 高橋睦郎『百枕』
高橋睦郎『百枕』(20)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)

 「枕神--二月」。
 「枕神」とは、高橋のエッセイによれば、

枕神とは夢枕に立つ神のこと。とすれば、それにふさわしい動詞は「立つ」。

 そしてそこから、二月、立春、佐保姫という連想がつづき、そこから

佐保姫の春立ちながらしとをして
  霞のころも裾はぬれけり

という句の付合が紹介され、さらにさらに連想はかけめぐる。その連想は高橋の書いている句の「補足」のようなものだが、その展開を読んでいると、やはりこの句集は「ひとり連歌」だなあ、という気がしてくる。
 ふつう俳句はある現実世界と向き合い、そこで動いたことばだが、連歌の場合、必ずしも現実世界とは向き合わない。向き合うのは、前句のことば--ことばがつくりだす世界である。前のことばがつくりだす世界を、つぎのことばでどう展開していくか。どこまで想を自由に、闊達に動かしていくことができるか。
 しかも、そこでは「場」が重視される。ことばをどこへでも動かしていけばいいというのではない。調和を保ちながら、なおかつ動いていく。停滞しない。

 --というようなことは、わきにおいておいて……。いや、そのちょっと「場」をずらした「わき」こそが「ほんとうの場」であるかもしれないが……。

春立つや衾マをかづく枕上ミ

 「枕神」「枕上」「枕紙」。そこに「衾」が出てきて、「春」が出てきて、わざわざエッセイでは「立つ」と括弧付きの動詞が書かれていたが……。
 あ、私はとても俗な人間だから、ついつい「佐保姫」がどんな神様かは別にして、違う方へ違う方へ思いが動いてしまう。高橋は意地悪(?)だから、やっぱりそういう方向へことばを動かしている。エッセイでも「枕紙」について、説明して、徐々に徐々に、話を身近なことがら、「神様」ではなく「人間」の方へもっていく。まあ、昔は「神様」はとてもくだけていたから、「神様」であっても「人間」なのかもしれないが。

折り数え枕おぼろや春おぼろ

春かさね枕かさねし古頭ラ

 「おぼろ」は春だけではない。「かさね」るのは春だけではないなあ。



 反句、

枕紙白きがままに春闌けぬ

 さて、この「白きがままに」はなぜでしょう。そして、その「紙」の「目的」はなんだったのだろう。
 高橋は

詩と交われない詩人にとって、枕紙は永遠に無染(むぜん)の白紙(タブラ・ラサ)のままだろう。

 と、またしても意地悪(?)を書いている。高橋は「詩と交われない詩人」ではないし、詩と交わっているからこそいくつもの句が書かれている。ここでは「事実」が書かれているのではなく、「交わる」ということばこそが書かれているのだ。
 「交わる」という文字、ちゃんと見た?

 句の「内容・意味」にも大切なもの、高橋の「思想」は当然含まれているが、「内容・意味」から逸脱していくことば、ことばそのものを隠されている。どうぞ、「誤読」して、どうぞ「逸脱」して、かってにいやらしいことを考えてね。でも、それは私(高橋)の「連想(思想)」ではなく、句を読んだ読者(たとえば谷内)のかってな「連想」だよ、といいたくて、

「交わる」という文字、ちゃんと見た? マクラガミって「枕紙」だよ、わかる?

 と、「わざと」ささやく。
 私は、こっちの方の「わざと」に、詩の本質があるかもしれない、とときどき考えてしまう。
 作品の「内容」ではなく、それをあらわすためにつかうことばの、「わざと」誤解を誘うようなつかい方、ことばの選び方にこそ、詩の本質があると思うことがある。




たまや―詩歌、俳句、写真、批評…etc. (04)
加藤 郁乎,岡井 隆,中江 俊夫,相澤 啓三,高橋 睦郎,佐々木 幹郎,建畠 晢,水原 紫苑,小澤 實,時里 二郎
インスクリプト

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石倉宙矢『父を着て』 | トップ | 北爪満喜『飛手の空、透ける街』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎『百枕』」カテゴリの最新記事