goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

平田俊子「アストラル」

2012-01-06 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)

平田俊子「アストラル」(「現代詩手帖」2012年01月号)

 平田俊子「アストラル」は草野心平のことを書いている。弟の天平の重篤の知らせを聴いて弟の所へ駆け付ける。駆け付けようとする。なかなかすんなりとはいかない。そのときのことを書いている。
 自分のことではないので、まあ、取材して書いている。そして、草野心平が「アイスクリーム」という詩を書いたことをつきとめ、その詩についても書いている。最後の食べ物としてアイスクリームを食べさせたい、と思ったらしい。
 ここから平田は、これは宮沢賢治の「永訣の朝」に似ていると思う。賢治は妹に「あめゆじゅ」を食べさせたいと思った。心平はアイスクリーム。冷たい食べ物が似ている。
 さらに、高村光太郎のことも思い出す。死にゆく妻にレモンをかじらせようとした高村光太郎。
 その高村光太郎について書いた部分がおかしくて笑ってしまう。

死にゆく妻にレモンをかじらせた男もいた
(あのレモンは輪切りにしたもの?
皮をむいて一房与えた?
死にかけている人に丸かじりさせた?
レモンをかじるには顎の力が必要
危篤の人には酷ではないか
妻は本当にレモンを待っていたのか
夫は本当にレモンを買ったのか
様態急変の知らせを受けて病院に急ぐ途中
果物屋に寄る気になるだろうか
大井町の駅からゼームス病院までの間に
果物屋はあったか
当時高価だったレモンが店頭に置かれ
買うだけの金が男の財布にあったか)

 確かに変だねえ。平田が書いているように、これは、ほんとうのこと、と思ってしまう。
 そして、こういう詩について、おもしろいとか、おかしいと思うことは、高村光太郎の詩についての気持ちを「リセット」するということでもある。(リセット--については、きのうの「日記」を読んでください。)
 この「リセット」があって、最後の部分が、なんといえばいいのだろうか。「親身」の感じがとても強くなる。
 光太郎が死ぬ寸前のことを書いている。草野心平とのやりとりを書いている。

七十を過ぎた光太郎は病の床にあった
梅雨時 牛乳が傷むことを案じる光太郎に
心平は冷蔵庫を買うようすすめた
氷が毎日配達されることを厭う光太郎に
心平は電気冷蔵庫を提案した
氷で冷やす冷蔵庫が一般的だった時代に
電気冷蔵庫は高級だった
心平は筑摩書房にかけあって
光太郎の印税を前借りし
イギリス製の
アストラルという電気冷蔵庫を
光太郎のアトリエに届けさせた
光太郎はまもなく亡くなり
アストラルは心平が譲り受けた

アストラルのその後は知らない
光太郎死して 五十余年
今もどこかで冷たいものを
いっそう冷たくしているだろうか
扉を開けると
アイスクリームとレモンと
あめゆじゅが
もの言いたげに並んでいるだろうか

 しみじみするねえ。
 私が先に引用したレモンの部分があることで、そのしみじみが強くなる。どうしてかなあ。なくてもしみじみするのだろうけれど、あった方がしみじみすると思う。なぜだろうか。
 作用-反作用の効果? 逆説の効果?
 うーん、違うなあ。そんな作為的(?)なものではない。
 私は、心平の労力に感心したのではない。心平のやさしさは、それはそれで感動的だが、その友情に感動したのではない。
 平田の語り口に感動したのだと思う。
 平田はたんたんと平田が調べてわかったことを書いているのだと思う。そして、そこには何の誇張もないと思う。
 その「正直」に私は感動したのだ。

 光太郎が智恵子のためにレモンを買った。どこで? どうやって食べさせた? わからないことはわからないと書く。疑問に思ったことは疑問として書く。ことばを動かす。
 そのあとで、なおことばが動いていくなら、そのことばをただ追いかける。

 ここには不思議な「清め」が働いている。
 岡井隆に、辺見じゅんが「中年の恋つて ありますか 岡井さん」と訪ねたのと同じ「声」のまっすぐな響きが平田のことばにはある。
 ほんとうは言ってはいけないのかもしれない。遠慮(?)しなければいけないのかもしれない。
 けれど、そこで遠慮してしまうと、そのあとのことばが「遠慮した」という「汚れ」とともに動いてしまう。「汚れ」をひきずってしまう。

 平田のことばのおもしろさは、出発点とたどりついたところが違うところ--というところにある。
 「アストラル」は最初、重篤の天平のところへ駆け付ける心平のことを書いている。しかし、それが途中から光太郎のことに変わってしまう。そしてそこには、智恵子にレモンをかじらせたというのは変じゃない?という脱線まである。
 脱線があるのだけれど、脱線することで、不思議に「本道」に入っていってしまう。
 その「本道」というのは「正直」ということである。
 平田が「正直」にことばを動かすと、その「正直」に答えるようにして、心平の「正直」が動く。筑摩書房にかけあって、光太郎に冷蔵庫を買わせる--という親身の世話が動く。
 あ、これは「歴史・事実」に反する言い方だね。
 心平の親切があって、それを平田のことばが「再現」しているというのがこの詩の構造なのだから。
 でも、私は逆に感じてしまう。
 平田が「正直」でなければ、心平の「正直/親切/親身」は、こんなふうにしてことばにならなかった。
 何かを「事実」にしていく、確かなものにしていくのは「正直なことば」なのだと思った。

 「正直」にはいろいろな「正直」がある。岡井に「中年の恋つて ありますか 岡井さん」と聞く辺見じゅんの「正直」、聞かれて「刺された」と感じ、その感じたことを書く岡井の「正直」。「正直」と「正直」がぶつかると、世界がリセットされる。そして人間が生まれ変わる。
 平田の詩では、平田の「正直」が草野心平にぶつかり、高村光太郎にぶつかる。そして、そこから心平と光太郎が、新しく生まれてくる。知らなかった心平と光太郎が、まっすぐに生きてくる。平田のことばのなかを歩いてくる。
 森鴎外の「渋江抽斎」を思い出させる作品だ。




平田俊子詩集 (現代詩文庫)
平田 俊子
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナボコフ「恩恵」 | トップ | 荒川洋治「アルプス」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事