豊原清明「暗闇の今日と明日」(「SPACE」68)。腰痛の自画像なのだが、腰痛の人には申し訳ないが、楽しい。腰痛になるのもいいかも、という変な欲望(?)のようなものが沸き上がる。特に最後の部分に。
ことばがいつも、やわらかく、どこかへはみだして行く。21日に書いた鈴木ユリイカのことばは、否定をバネにことばを実在に変えたが、豊原のことばは逆に肯定を、肯定とも意識せずに、ことばからあふれさせる。あふれたこぼれたものは、まだ形にならない。永遠に形にならないかもしれない。ただ、やわらかく、何かがこぼれたよ、と教えてくれるだけかもしれない。そこが、とてもおもしろい。
はリズムこそ違うが、俳句のようにも感じられる。(豊原は俳句も書いている。)「胸のあたりの自明な部分。」という一行は、その「俳句的世界」で豊原が書こうとしたものを「解説」(?)、あるいは「補足」した行だろうか。「胸のあたり」ということば、肉体の提示によって、今ここにないものが、肉体と同時に存在する。「白い木蓮のある/廃校のグラウンド」は豊原の「胸」のなかに「自明な」ものとして存在すると同時に、そのとき豊原の肉体は廃校となったグラウンドにあり、白い木蓮と一緒に存在する。肉体の内と外が交錯し、融合し、一体となって、宇宙(世界)を形作る。
しかし、こうした私の感想は、あまり豊原の詩を楽しむのに役に立たないかもしれない。「おお、この行がいいなあ」とだけ、ことばにして、後は「頭を床に/こすりつけて、笑う」というのが一番楽しい豊原の作品の読み方だろう。
書きながら、反省してしまった。
*
同じ詩誌の指田一「分数」もおもしろかった。
「緊張」と「白状」に「詩」がある。こんな場面で「緊張」「白状」がつかわれるのは初めてだろう。初めてのとき、ことばは輝く。だれもささえてくれないので、ひとりで立っているしかない。そのとき、ことばが強くなる。
豊原の、ことばからあふれたことばの数々も、そんなふうにして輝き、立っている。立っているだけではなく、あぐらをかいたり、頭をこすりつけたり、自在に動いている。この自在な動きが、豊原のことばを楽しくさせている。
と書いたからといって、指田のことばとどちらが楽しいかという比較ではない。どちらも楽しい。
*
渡辺正也「声」(「仙人掌」11)。
「模倣してはいけない」を私は、ことばで、花桃を海棠を伽羅木を描写してはならないという意味で受け止めた。ことばで何かを模倣するとき、ことばは「詩」ではなくなる。模倣をやめて、初めてのことばとして存在と一緒になる、一体になる。たとえば指田の「緊張」や「白状」のように。そのとき、ことばが「詩」になる。
渡辺の作品は、ことばが安易に「詩のことば」になってしまってはいけない、「詩」そのものにならなければならないと叱っているようだ。
ちょっと叱られた気分になる。(もちろん、いい意味で。)
うつむいて歯を
くいしばっている僕は
異国の
街角の深夜を演じているようだ。
うなる星にまたたいて
ゆめの中であぐらをかいている僕は
アイスキャンディ一本も
かじる対象ではない。
おかげでかさぶたがふんわりと
僕の房を包み込んでくれる。
ゆめの中の国境越えて
白い木蓮のある
廃校のグラウンド。
胸のあたりの自明な部分。
ずっと生温かいかなしみと
似た頭を床に
こすりつけて、笑う。
ことばがいつも、やわらかく、どこかへはみだして行く。21日に書いた鈴木ユリイカのことばは、否定をバネにことばを実在に変えたが、豊原のことばは逆に肯定を、肯定とも意識せずに、ことばからあふれさせる。あふれたこぼれたものは、まだ形にならない。永遠に形にならないかもしれない。ただ、やわらかく、何かがこぼれたよ、と教えてくれるだけかもしれない。そこが、とてもおもしろい。
ゆめの中の国境越えて
白い木蓮のある
廃校のグラウンド。
はリズムこそ違うが、俳句のようにも感じられる。(豊原は俳句も書いている。)「胸のあたりの自明な部分。」という一行は、その「俳句的世界」で豊原が書こうとしたものを「解説」(?)、あるいは「補足」した行だろうか。「胸のあたり」ということば、肉体の提示によって、今ここにないものが、肉体と同時に存在する。「白い木蓮のある/廃校のグラウンド」は豊原の「胸」のなかに「自明な」ものとして存在すると同時に、そのとき豊原の肉体は廃校となったグラウンドにあり、白い木蓮と一緒に存在する。肉体の内と外が交錯し、融合し、一体となって、宇宙(世界)を形作る。
しかし、こうした私の感想は、あまり豊原の詩を楽しむのに役に立たないかもしれない。「おお、この行がいいなあ」とだけ、ことばにして、後は「頭を床に/こすりつけて、笑う」というのが一番楽しい豊原の作品の読み方だろう。
書きながら、反省してしまった。
*
同じ詩誌の指田一「分数」もおもしろかった。
うちの子が分数÷分数はひっくり返して掛けるっていうんです 本当ですか そんなことをして答えがでてくるんですか
おかあさんは緊張して白状しました
「緊張」と「白状」に「詩」がある。こんな場面で「緊張」「白状」がつかわれるのは初めてだろう。初めてのとき、ことばは輝く。だれもささえてくれないので、ひとりで立っているしかない。そのとき、ことばが強くなる。
豊原の、ことばからあふれたことばの数々も、そんなふうにして輝き、立っている。立っているだけではなく、あぐらをかいたり、頭をこすりつけたり、自在に動いている。この自在な動きが、豊原のことばを楽しくさせている。
と書いたからといって、指田のことばとどちらが楽しいかという比較ではない。どちらも楽しい。
*
渡辺正也「声」(「仙人掌」11)。
花桃が散って
少しして
海棠が散って
伽羅木の芽を刈るまでのあいだに
それ以上
模倣してはいけない
「模倣してはいけない」を私は、ことばで、花桃を海棠を伽羅木を描写してはならないという意味で受け止めた。ことばで何かを模倣するとき、ことばは「詩」ではなくなる。模倣をやめて、初めてのことばとして存在と一緒になる、一体になる。たとえば指田の「緊張」や「白状」のように。そのとき、ことばが「詩」になる。
渡辺の作品は、ことばが安易に「詩のことば」になってしまってはいけない、「詩」そのものにならなければならないと叱っているようだ。
ちょっと叱られた気分になる。(もちろん、いい意味で。)