goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

和合亮一『入道雲入道雲入道雲』(思潮社)

2006-11-06 23:22:03 | 詩集
 和合亮一入道雲入道雲入道雲』(思潮社)(2006年10月25日)。
 何度読み返しても美しいという感想しか思い浮かばない2行がある。23ページに出てくる。

色のない駅のおもてから色のないえきのうらてへと
紫色の窓を背負って走ってゆく子供の「お使い」である

 こういう行に出会ったとき、私は、その行にこそ詩人の「思想」があると思って何度も読み返すのだが、ほかの行とつながらない。和合のなかでは明確な文脈があるのだろうけれど、私には見当がつかない。
 なぜ、今、ここに、この行が登場したのかわからない。
 わからないままさらに繰り返して読んでいると、私の中に、何か「美しい」という感覚とは別の、私にはない何かが浮かび上がってきた。
 「駅のおもて」に対して「駅のうらて」と和合は書く。「駅のおもて」から「駅のうら」へと書かず、「おもて」から「うらて」へと「て」を付け加える。「て」は方向を示している。
 「方向」の意識が、和合の場合、とても強いのだ。
 存在を、ただそこにある存在として見るのではなく、常に動いているもの、ある「方向」をめざしているものとして見ているのかもしれない。
 その動き、運動に何かが付け加えられ、具体化するとき、それが美しく見えるのだろう。駅の表から駅のうらてへ単に子供が走るのではなく、「紫色の窓を背負って」走る。余分なもの(?)が付け加えられる。そのとき、その余分なものが方向を決定しているように感じられるのだ。過剰なものと方向が一体となって、今ここにあるものとは違った「宇宙」のようなものが見えてくる。
 「過剰」と「方向」、それが「宇宙」なのである。和合にとっての「世界」なのである、と私には思えてくる。
 作品の冒頭から、「過剰」と「方向」が描かれている。

 ハイウェイを濡らす僕の死後の雨
 ドゥカティ …… 僕の死後にはじめて雨の降る日
みずみずしいヘルメットに映る 脳死の景色 それは
僕の死後にきみが見る テレヴィではないだろうか

 「過剰」は「死後」である。「死後」は「僕」にとっては存在しないだろう。「過剰」というのはそういう意味である。「方向」は「きみ」である。「僕」からはみだしたもの、たとえば「僕の死後」が「きみ」の方向へあふれだしていく。
 もちろん、和合は死んでなどいないから、これは「仮定」あるいは「想像」の話だが、そういう架空の世界へとはみだしてゆくことばのすべては「過剰」なものだが、それが「きみ」へと向かうとき、そのことばはすべてラブソングになる。ラブレターになる。
 ここに書かれているのは、「過剰」な和合の思い、和合の肉体から離れ、飛び散っていくことばである。それは「きみ」へ「きみ」へと突き進んでゆく。「きみ」が受け止めるかどうかはラブソングやラブレターにとってどうでもいいことである。ラブソング、ラブレターにとって大切なことは、思いがことばになることによって、書いている本人を救い出すことだからである。ことばが、過剰なことばが出口(方向)がないまま溜まり続けたら、その重さのために和合自身が破滅するだろう。
 和合自身を破滅させることばを、「きみ」へ向けて放り出し続けるということは、いわば「自殺」しながら、常に「自殺」から回復することでもある。
 矛盾のなかで疾走しつづけることば。それは、和合の書いていることばで書き換えれば「ドゥカティ」に乗ってハイウェイを「きみ」へと向かって疾走する姿に似ている。二輪車だから、止まっていては倒れる。倒れないためにひた走る。そして、そのスピードのなかで「宇宙」と一体になる。「宇宙」という広大なもの、膨張し続けるものだけが、「過剰」をそのままのみこんでくれるのである。

 こうした作品は、立ち止まって読んでも楽しくはない。ただ読みとばし、気に入った部分だけを、疾走するバイクのハンドルを眺めながらみつめるように、瞬時瞬時に記憶するだけでいい。
 たとえば、次の3行を。(50ページ)

    昨晩ずっと
独楽を
   蔵王を回していた

 この3行は、まさに独楽そのもののように、同じ場所で高速で回転することによって立っている。ドゥカティ、そのバイクの動きと対立する。
 しかし、しかし、しかし。
 この3行は、なんとも強烈である。「方向」をもって過剰をあふれさせるものと、「方向」を拒否して、今、ここに存在し続けるために回転するものと、2種類の動きが和合のことばのなかにはあるのかもしれない。
 『入道雲入道雲入道雲』は「入道雲」と「入道雲入道雲」の2部構成でつくられた詩集だが、「入道雲」にはバイクが、「入道雲入道雲」には「蔵王(独楽)」が登場する。
 私にはバイクが登場する「入道雲」の方が疾走感があって読みやすい。蔵王(独楽)は重すぎる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パク・クァンヒョン監督「ト... | トップ | 堀内みちこ『小鳥さえ止まり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事