詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(43)

2018-03-27 08:56:45 | 谷川俊太郎『聴くと聞こえる』
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(43)(創元社、2018年02月10日発行)

 「音楽の前の……」に、私は違和感をおぼえた。

この静けさは何百もの心臓のときめきに満ちている

 読んだ瞬間に、「なぜ静けさなのか、なぜ沈黙ではないのか」と思った。「この静けさは」と書き出されているが、詩のタイトルとつづけて「音楽の前の、この静けさは」という意味だと思う。
 「音楽」と拮抗しているのは「沈黙」ではないのか。これまで詩を読んできて、私は、そう感じている。「静かさ」と向き合うのは「自然」である。
 だから、

この静けさに時を超えた木々のさやぎがひそんでいる

 の「木々」は「静けさ」には似合うし、「静けさ」をそっと招き寄せる感じもする。ただし「時を超えた」となると、やはり「沈黙」の方が「美しく」見えると思う。
 「説明」できない。ただ「直感」で、そう感じるだけなのだが。

 最終連は、こうなっている。

この静けさに音は生まれ この静けさに音は還る
この静けさから聴くことが始まりそれはけっして終わることがない

 この連の「静けさ」は「沈黙」が似つかわしい。完全な「沈黙」からひとつの音か生まれ、「音楽」として宇宙の果てまで響いていく。それは宇宙の中心にある「沈黙」に還る。

 と、ここまで書いて、ふっと違うことを思った。
 私の書いていることは「抽象的」すぎる。
 私は「音楽」と書きながら、「音楽とは何か」と問い、その「答え」を探していた。「思考」していた。「思考」のなかでは、確かに「音楽」と「沈黙」は向き合うのだが。
 だが谷川は、ここでは「音楽とは何か」を問うてはいない、と気づいた。
 「音楽の前の……」というのは、「抽象的な音楽(音楽とは何かと問うときに浮かび上がるもの)」ではなく、「具体的」なものをさしている。
 谷川は「音楽」を考えているのではない。「音楽」を「待っている」。この詩は「ホール」で書かれている。音楽がはじまる(演奏される)前のホール。その「ざわめき」のなかにいる。

この静けさは何百もの心臓のときめきに満ちている
この静けさにかけがえのないあの夜の思い出がよみがえる

 こう書き出されるとき、そこには何百人ものひとがいる。「ホール」で、ひとりひとりが「あの夜」を思い出している。そのために「こころ」がざわめいている。「ときめき」が共鳴し合っているのを聴きながら、自分の中の「ざわめき」をおさえる。つまり「静かに」させる。自分でつくりだす「静かさ」の中にいる。
 「音楽」を「聴く」ために。
 自分の中の「音」を「静かに」させて、これからはじまる「音(音楽)」を受け入れる。そういう「具体的」な時間が書かれている。
 タイトルの「音楽の前の……」は

「音楽のはじまる前の、」この静けさ「という時間のなか」は何百もの心臓のときめきに満ちている

 ということになる。「時間」を共有している。

「音楽のはじまる前の、」この静けさ「という時間のなか」に音は生まれ この静けさ「という時間のなか」に音は還る
「音楽のはじまる前の、」この静けさから聴くことが始まり「、」それ(この静けさ「という時間」)はけっして終わることがない

 「時間」は、人間の「聴く」という「動詞」と一緒にはじまり、動く。「聴くこと」を「始める」。いつでも「始める」ことができるから「終わり」はない。
 この「時間」の共有の中に、「音楽を奏でる」ことで「始まる時間」が重なる。それが「ライブ」ということになる。

 「音楽とは何か」ではなく、そういう「問い」は封印し、「音」を聴く。「音楽」は「沈黙」と拮抗して輝くもの、生まれてくるものだとするならば、ひとは「音楽」を「聴く」とき自分の中に「静かさ」をつくりだし、「音」を「待つ」。「音」を受け入れる「準備」をする。「沈黙」と自分の中の「静けさ」が近づくとき、「音」は「音楽」になって「聴こえる」。その「聴こえる」を「聴こえる」ではなく、「聴く」という主体的な「動詞」にかえていくことが「静かさ」をつくること、自分の中の「音」をおさえる(鎮める/静める)こと。
 「静けさ」ということばに、何か「華やぎ」のようなものがあるのは、「聴く」ことへの昂奮があるからだろう。「音楽」が演奏される直前の、「ホール」をおおう昂奮が、この詩には書かれている。
 最初に感じた「違和感」がすーっと消えていった。






*


「詩はどこにあるか」2月の詩の批評を一冊にまとめました。

詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

小川三郎「沼に水草」2  岩木誠一郎『余白の夜』8
河邉由紀恵「島」13  タケイ・リエ「飯田橋から誘われる」18
マーティン・マクドナー監督「スリー・ビルボード」再考21  最果タヒ「東京タワー」25
樽井将太「亜体操卍」28  鈴木美紀子『風のアンダースタディ』32
長津功三良『日日平安』37  若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」40
草森紳一/嵩文彦共著『「明日の王」詩と評論』47  佐伯裕子の短歌54
石井遊佳「百年泥」64  及川俊哉『えみしのくにがたり』67
吉貝甚蔵「翻訳試論――漱石のモチーフによる嬉遊曲」72
西岡寿美子「ごあんない」76
     *
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(上)83

オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

詩を読む詩をつかむ
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『聴くと聞こえる... | トップ | 菊池祐子『おんなうた』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』」カテゴリの最新記事