齋藤健一「異風」ほか、有田忠郎「消失点と月」(「乾河」56、2009年10月01日発行)
きのう野村喜和夫の『ZOLO』の「勝手にそのように想像し」ということばについて触れた。この「勝手にそのように想像し」というのは、私の好きなことばで言いなおせば「誤読」ということである。誤読する--それが「文学」の楽しさだ。そして、それは生きる楽しさと言い換えてもいいかもしれない。おかしさ、と言い換えることもできると思う。
たとえば、誰かに「好きです。大好きです」と打ち明ける。すると「迷惑です」と返事がかえって来る。そこであきらめてしまえば「文学」にならないけれど、「あ、これはきっと『好きです』という言い方に問題があったのだ。もっと情熱的なことばで迫らなければいけなかったのだ」と「誤読」して、あれこれことばをひねりはじめ、そのことばを「暴走」させると、そこから「文学」が生まれる。(可能性がある。)また、そこであきらめたとしても、ただ引き下がるのではなく、自分自身の内部へ内部へと引きこもって、ああでもない、こうでもないということを思いながらことばを「暴走」させると、そこからも「文学」ははじまる。(可能性がある。)
あらゆることを「勝手に想像し」、ことばにしてしまう。「誤読」をことばにしてしまう。そこから「文学」ははじまる。プラトンが「文学」を否定する理由はそこにある。そして、プラトンが間違っている理由もそこにある。
どこまで「誤読」を暴走させることができるか。「暴走」のなかで、どこまで感情や感覚、精神を自由にすることができるか。その可能性を浮かび上がらせることができるか。そういう追求が、人間には必要なのだ。
どこまで「誤読」の暴走をことばは追いかけることができるか。あるいは、「誤読」の暴走を追いかけるだけではなく、追い越すことができるか。「誤読」の暴走を、ことばが追い越したとき、それは傑作になるのだと思う。
野村のことばは「暴走」をていねいに(--というと、変な言い方になってしまうけれど、ともかく忠実に)追いかけている。そういう作品は、ある意味で「わかりやすい」。あ、勝手な想像をして、野村って変な奴、と楽しめばいい。
そうではない「暴走」というか、逆向きの「勝手な想像」というものも、なかにはある。それが、ちょっと、困る、というか、この困るはもちろん反語で、楽しい--この楽しいもほんとうは反語で、うーん、困る。どうしようか……。
というのが、たとえば齋藤健一の「異風」である。
齋藤の作品では想像力の「暴走」がことばで追いかけられていない。逆に、「暴走」した部分を削除して、句点「。」で隠蔽(?)してしまっている。句点「。」で区切られたことばとことばの間に、どんなことばがあるのか--それを齋藤は書かない。読者に任せてしまう。
それは深い谷間か。あるいは、とんでもない絶壁か。
わからない。わからないけれど、その断崖(上から見れば谷間、下から見れば巨大な山)とその手前の短いことば、あるいはその向こうの短いことばが、ここまで来いよ、と誘うのだ。そのことばが存在する地点まで「誤読」をできるかい? 「勝手に想像」できるかい?と挑発するのだ。
うーん、困る。うーん、うれしい。
「かがやく硝子板がしだいに疲れてくる。」なんて、なんのことかわからないけれど、わかるんですねえ。矛盾した言い方だけれど、ふと、哀愁に満ちた気分、センチメンタルな感じで、たとえば廃校の(分校の)ガラス窓を見ながら、なつかしいなあ、なんて思ったりした瞬間を思い出し、あ、「疲れる」ってこういうことだなあ--なんて、齋藤が書いていることとは関係なく、自分の「記憶」をひっぱりだしてきてしまう。
違うのに。そんなことじゃないのに。それが、わかるから、困る。けれど、そんな自分とは関係ないことばであるはずなのに、そのことばからも自分の感情を共振させて、なんとなく、だれか私の気持ちをわかっているひとがいると感じる。ああ、うれしいな。でも、これって、完全なる「誤読」。ああ、困ったなあ。
齋藤のことばの「暴走」を読みたいのに、私のことばが「暴走」する。
でも、これはよくよく考えてみれば、すべての「文学」にあてはまることかもしれない。そこにどんな「暴走」が書かれていても、そしてそれが「作者のことば」であっても、最終的にそのことばを追いかけ「暴走」するのは、読者(私)なのだ。
読者はいつでも作者を放り出して「暴走」する権利を持っている。
作者には「暴走」する権利はない。ただし、読者を「暴走させる」ことができるという特権を持っている。
読者は作者を暴走させることができない。けれども、作者は読者を暴走させることができる。
齋藤は、そして、この「特権」をとても短いことばでやってのける。
「軒先のドクダミ。緑の暗く。」はドクダミと暗い緑が呼び合ってひとつの風景になるが、そのあとの「肩の病間」って、何? 病魔よりも、空虚で(間ということばが、漠然としたひろがり、むなしさを呼んでいる)、さびしい感じがする。
どこへ、私は「暴走」できるだろうか。
病室、冷たい鉄の寝台。--というようなことばから、闘病中の、静かな男を「勝手に想像」するが、その「静かさ」は、「病間」によって、尋常なものでは追い付けなくなる。孤独な男、過去を思い出し(古い机、畳)、耳を澄まし(はばたく雀、その音、失われる音--すべては失われると感じるこころ)……。
私の「勝手な想像」はそれくらいで、「病間」に追い付けない。「暴走」できない。「病間」が「暴走」を誘っているのに、私は、それを見ているだけである。
ああ、くやしい。困る。そして、そんなことばがあると知って、なぜかうれしい。
「手帳」の書き出し。
「ゴミ箱の底の寒さ。」このしっかりした視線。視線と皮膚感覚の融合。こうしたことばの「緊密な暴走」(俳句の遠心と求心のようなもの)にも、とても刺戟される。
「宇宙」をときあかす科学の「暴走」の一方で、「素粒子」をときあかす科学の「暴走」がある。「ゴミ箱の底の寒さ。」は素粒子の世界を解きあかす「暴走」のようなものである。そして、素粒子論がそのまま宇宙論につながるように、ここにはやはり、微細な感覚を超えていくものがある。
有田忠郎の「消失点と月」も、「素粒子論へと暴走することば」のような趣がある。「乾河」同人の全員に、何か、そういうていねいさ、ていねいなことばの「暴走」感覚があるが……。
「消失点と月」の前半。
誘われてしまうのだ。「空間のゼロ点」「時間のゼロ点」ということばでしか存在しない「場」、それを描き出してしまうことばの暴走・ことばの暴力に。
きのう野村喜和夫の『ZOLO』の「勝手にそのように想像し」ということばについて触れた。この「勝手にそのように想像し」というのは、私の好きなことばで言いなおせば「誤読」ということである。誤読する--それが「文学」の楽しさだ。そして、それは生きる楽しさと言い換えてもいいかもしれない。おかしさ、と言い換えることもできると思う。
たとえば、誰かに「好きです。大好きです」と打ち明ける。すると「迷惑です」と返事がかえって来る。そこであきらめてしまえば「文学」にならないけれど、「あ、これはきっと『好きです』という言い方に問題があったのだ。もっと情熱的なことばで迫らなければいけなかったのだ」と「誤読」して、あれこれことばをひねりはじめ、そのことばを「暴走」させると、そこから「文学」が生まれる。(可能性がある。)また、そこであきらめたとしても、ただ引き下がるのではなく、自分自身の内部へ内部へと引きこもって、ああでもない、こうでもないということを思いながらことばを「暴走」させると、そこからも「文学」ははじまる。(可能性がある。)
あらゆることを「勝手に想像し」、ことばにしてしまう。「誤読」をことばにしてしまう。そこから「文学」ははじまる。プラトンが「文学」を否定する理由はそこにある。そして、プラトンが間違っている理由もそこにある。
どこまで「誤読」を暴走させることができるか。「暴走」のなかで、どこまで感情や感覚、精神を自由にすることができるか。その可能性を浮かび上がらせることができるか。そういう追求が、人間には必要なのだ。
どこまで「誤読」の暴走をことばは追いかけることができるか。あるいは、「誤読」の暴走を追いかけるだけではなく、追い越すことができるか。「誤読」の暴走を、ことばが追い越したとき、それは傑作になるのだと思う。
野村のことばは「暴走」をていねいに(--というと、変な言い方になってしまうけれど、ともかく忠実に)追いかけている。そういう作品は、ある意味で「わかりやすい」。あ、勝手な想像をして、野村って変な奴、と楽しめばいい。
そうではない「暴走」というか、逆向きの「勝手な想像」というものも、なかにはある。それが、ちょっと、困る、というか、この困るはもちろん反語で、楽しい--この楽しいもほんとうは反語で、うーん、困る。どうしようか……。
というのが、たとえば齋藤健一の「異風」である。
一枚の紙片があり。風の方角。古い机や畳や。かがやく
硝子板がしだいに疲れてくる。しかし、午前。熱い手の
平と皮膚。軒先のドクダミ。緑の暗く。肩の病間。鉄製
の寝台だ。垂直。はばたく雀の翼。音は見失われる。静
かであるぼく。
齋藤の作品では想像力の「暴走」がことばで追いかけられていない。逆に、「暴走」した部分を削除して、句点「。」で隠蔽(?)してしまっている。句点「。」で区切られたことばとことばの間に、どんなことばがあるのか--それを齋藤は書かない。読者に任せてしまう。
それは深い谷間か。あるいは、とんでもない絶壁か。
わからない。わからないけれど、その断崖(上から見れば谷間、下から見れば巨大な山)とその手前の短いことば、あるいはその向こうの短いことばが、ここまで来いよ、と誘うのだ。そのことばが存在する地点まで「誤読」をできるかい? 「勝手に想像」できるかい?と挑発するのだ。
うーん、困る。うーん、うれしい。
「かがやく硝子板がしだいに疲れてくる。」なんて、なんのことかわからないけれど、わかるんですねえ。矛盾した言い方だけれど、ふと、哀愁に満ちた気分、センチメンタルな感じで、たとえば廃校の(分校の)ガラス窓を見ながら、なつかしいなあ、なんて思ったりした瞬間を思い出し、あ、「疲れる」ってこういうことだなあ--なんて、齋藤が書いていることとは関係なく、自分の「記憶」をひっぱりだしてきてしまう。
違うのに。そんなことじゃないのに。それが、わかるから、困る。けれど、そんな自分とは関係ないことばであるはずなのに、そのことばからも自分の感情を共振させて、なんとなく、だれか私の気持ちをわかっているひとがいると感じる。ああ、うれしいな。でも、これって、完全なる「誤読」。ああ、困ったなあ。
齋藤のことばの「暴走」を読みたいのに、私のことばが「暴走」する。
でも、これはよくよく考えてみれば、すべての「文学」にあてはまることかもしれない。そこにどんな「暴走」が書かれていても、そしてそれが「作者のことば」であっても、最終的にそのことばを追いかけ「暴走」するのは、読者(私)なのだ。
読者はいつでも作者を放り出して「暴走」する権利を持っている。
作者には「暴走」する権利はない。ただし、読者を「暴走させる」ことができるという特権を持っている。
読者は作者を暴走させることができない。けれども、作者は読者を暴走させることができる。
齋藤は、そして、この「特権」をとても短いことばでやってのける。
「軒先のドクダミ。緑の暗く。」はドクダミと暗い緑が呼び合ってひとつの風景になるが、そのあとの「肩の病間」って、何? 病魔よりも、空虚で(間ということばが、漠然としたひろがり、むなしさを呼んでいる)、さびしい感じがする。
どこへ、私は「暴走」できるだろうか。
病室、冷たい鉄の寝台。--というようなことばから、闘病中の、静かな男を「勝手に想像」するが、その「静かさ」は、「病間」によって、尋常なものでは追い付けなくなる。孤独な男、過去を思い出し(古い机、畳)、耳を澄まし(はばたく雀、その音、失われる音--すべては失われると感じるこころ)……。
私の「勝手な想像」はそれくらいで、「病間」に追い付けない。「暴走」できない。「病間」が「暴走」を誘っているのに、私は、それを見ているだけである。
ああ、くやしい。困る。そして、そんなことばがあると知って、なぜかうれしい。
「手帳」の書き出し。
雪が来る前。バスの停留所。ゴミ箱の底の寒さ。
「ゴミ箱の底の寒さ。」このしっかりした視線。視線と皮膚感覚の融合。こうしたことばの「緊密な暴走」(俳句の遠心と求心のようなもの)にも、とても刺戟される。
「宇宙」をときあかす科学の「暴走」の一方で、「素粒子」をときあかす科学の「暴走」がある。「ゴミ箱の底の寒さ。」は素粒子の世界を解きあかす「暴走」のようなものである。そして、素粒子論がそのまま宇宙論につながるように、ここにはやはり、微細な感覚を超えていくものがある。
有田忠郎の「消失点と月」も、「素粒子論へと暴走することば」のような趣がある。「乾河」同人の全員に、何か、そういうていねいさ、ていねいなことばの「暴走」感覚があるが……。
「消失点と月」の前半。
通りをあるいていると
ビルに沿って月が
ゆっくり降りてくる
あるくにつれて
月も降りてくるのだ
道路とビル街は真っ直ぐに延び
とおい消失点でまじわる
だが月はそこでは消失しない
ビル街も道も
消えはしない
消失するのはこのわたしだ
空間のゼロ点に入るのは
時間のゼロ点に入ってゆくことだ
誘われてしまうのだ。「空間のゼロ点」「時間のゼロ点」ということばでしか存在しない「場」、それを描き出してしまうことばの暴走・ことばの暴力に。
有田忠郎詩集 (日本現代詩文庫)有田 忠郎土曜美術社このアイテムの詳細を見る |