goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

7 空を見る男

2019-04-05 15:26:58 | アルメ時代
7 空を見る男



角を曲がろうとして体が傾く
ビルがなくなっているからである
新しい土の色の上まで空が降りてきて
視線をひっぱるからである
何度も経験していることである
だが慣れることはできないのである
「消えることによって存在を
知らせるものがある」
「消えることによって向こう側を
みせるものもある」
人事のようにふいに動いていくものがある
我われはビルの裸に視線でふれる
隠されていたものは無防備であり
無防備なものは我われを恥ずかしくさせる
春風がのぼっていく非常階段のとなりの
小さな窓から男が水色が散乱する空をみているのである
空にすいこまれまいと直立しているのである
「まっすぐに進みすぎるものは暗い
ものを含んでいる」













(アルメ232 、1985年03月25日)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6 触覚を分類する | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アルメ時代」カテゴリの最新記事