goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎「こころのうぶ毛」

2009-06-06 18:06:24 | 詩(雑誌・同人誌)
谷川俊太郎「こころのうぶ毛」(「朝日新聞」2009年06月06日夕刊)

 谷川俊太郎の不思議さは、どこにでもあることば、だれもがつかうことばなのに、いつも新鮮だということだ。「こころのうぶ毛」。その1連目。

隠れているこころ
誰も知らないこころ
自分でも気づいていないこころ
そのこころのうぶ毛に
そっと触れてくるこの音楽は
ごめんなさい
あなたのどんな愛撫(あいぶ)よりも
やさしいのです

 「自分でも気づいていないこころ」。こころだけに限らず、自分で気づいていないことというのはいろいろある。そのいろいろあるなかでも「こころ」に目を向け、そのあとが面白い。

こころのうぶ毛

 「こころ」がとたんに「形」のあるものにみえてくる。それも赤ちゃんのように無防備で、まだ何にも傷ついていないものに見えてくる。そして、そのあと、

そっと触れてくる音楽は

 と、突然「主語」が変わる。びっくりしてしまう。「こころ」が主語だとばかり思っていたが、音楽が主語にだったとは。
 この主語の交代をさらに印象付ける、

ごめんなさい
あなたのどんな愛撫よりも
やさしいのです

 あ、びっくり。私がいて、「あなた」がいて、ここにはいない「もうひとり」がいる。その「もうひとり」は、「隠れていたあなた」「誰も知らないあなた」「自分でも気づいていないあなた」だ。あなたの音楽が、あなたよりもやさしくこころのうぶ毛を愛撫する。「あなたのこころ」が「私のこころ」に触れるのだ。
その「ここにはいないあなた」が無防備な「こころのうぶ毛」という、それまで存在しなかったものを引き出し、触れてくるのだ。「無」が存在にかわり、存在が関係にかわる。あたらしい「世界」が誕生し、「世界」が動いていく。
それは「世界」というより、「宇宙」かもしれない。
2連目に「宇宙」ということばが、とても自然に出てくる。

宇宙が素粒子の繊細さで
成り立っているのを
知っているのは
きっと魂だけですね
あなたのこころは
私の魂を感じてくれますか?

 無→存在→関係→宇宙。その運動のなかで、「主語」がまたかわる。「私」「私の魂」が前面に出てくる。
 この「私」「私の魂」は、そして自分の力で生まれてきたのではなく、「音楽」によって育てられたもの。「愛」ということばはつかわれていないけれど、「私」「私の魂」は音楽の愛を感じ、そのことによって生まれ、大きくなった。愛が「私」「私の魂」に自信を与えたというとおおげさかもしれないけれど、「私」に愛の告白をさせる。
 愛の交流がここにある。愛そのものの成長がここにある。

 なんでもないことばで始まった詩。そのなかでことばがどんどん強くなる。誰にも負けない力を持つようになる。ことばの変化が、「私」の変化にもなる。愛の告白までしてしまう――その変化、ことばの変化が、とても自然で新鮮だ。美しい。



これが私の優しさです―谷川俊太郎詩集 (集英社文庫)
谷川 俊太郎
集英社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川口晴美+渡邉十絲子『こと... | トップ | 『田村隆一全詩集』を読む(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事