![]() | 雨が降りそう |
宮 せつ湖 | |
ふらんす堂 |
宮せつ湖『雨がふりそう』(ふらんす堂、2019年09月20日発行)
宮せつ湖『雨がふりそう』は「抒情詩」である。たとえば「汀」の後半。
砂浜に群れる
白い小さな花は
特別な夜空が好きなのでしょう
閉じることを 忘れています
濁音が砕け 零れ散る音
同時に たくさんの私がよみがえる音
あなたとの 花火の時間
花火の時間 あなたとの
水、
水の音
花火と花火の間を打つ汀の水音に
どうして気づいてしまったのでしょう わたし
美しいことばが丁寧にととのえられている。「濁音」ということばさえ「零れ散る」ことで美しい軌跡を残す。「たくさんの私がよみがえる音」とは高鳴る胸の鼓動だろう。もし「あなた」が「花火と花火の間を打つ汀の水音に」気づくなら、きっと「私の胸の鼓動の音」にも気づくだろう。「私の鼓動」は「花火と花火の間を打つ汀の水音」のように、それを聞くひとには聞こえるのだ。
この聴覚の繊細さに私は驚くが、好きなのは「初蛍」。
蛍は月明りを嫌うという
闇に燈る蛍のいろは
月の光と同じいろ
ふぉろうふぉろうと祖先が零すいろなのに
どうして?
黄々々々黄々々々々
ほそく小さく蛍の声
黄々々々黄々々々々
「ふぉろうふぉろう」という「音」が私にはわからない。やわらかくつかみどころがない。宮の他の詩にでてくるフルートの音がここに隠されているかもしれない。私にはわからないが宮には、それ以外のことばではあらわすことのできない「必然」としての音の形。それを感じる。
そのあとの「黄々々々黄々々々々」も、とても変である。「ふぉろうふぉろう」が「音」から「形(蛍が飛ぶときの軌跡)」になるのだとしたら、「黄々々々黄々々々々」は蛍の明かりが消えたりともったりしながら「音」にかわる様子を描いている。
どちらも「むり」がある。
言い換えると、これはそのままでは他人につたわらない。つまり、そこに書かれているのは学校で習う「共通語」とは違うことばである。だからこそ、そこに詩がある。「共通語」ではいえない宮の必然としての、「宮語」というものがある。
宮は、ことばをととのえ整理しているのだが、まだそこには整理しきれない「不純物」があり、そしてその「不純物」がもっとも透明であるという矛盾もある。この矛盾のなかに「抒情」がある、ときょうは定義しておく。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com