goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

「嵯峨信之全詩集/時刻表(1975)」を読む(3-40)

2017-06-09 09:47:10 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
「嵯峨信之全詩集/時刻表(1975)」を読む(3-40)(2017年06月09日)

79 *(火の中に投げ込む)

魂の一束
燃えあがる炎のむこうにひろがる時雨れる沙州

 魂は嵯峨の魂。妻をなくして、悲しみに燃え上がる。激しい対立、整えることのできない激情がある。
 それが「炎」と「時雨」という対立したもの、熱い火、冷たい雨を呼び寄せる。炎が時雨を呼び出したように感じる。炎がなければ、時雨もやってこない。「ひろがる」という動詞が「むこう」を呼び寄せる。その呼び寄せる力によって「時雨」がやってくる。
 これは実景であると同時に心象風景である。
 ここでは「ひろがる」「時雨れる」と、動詞が二つ重なって動くのだが、その重なる動詞に、何か「呼び寄せる」力のようなものを感じる。
 呼び寄せる力を「祈り」と「誤読」したくなる。

その沙州にぽつねんと立つている一基の墓だけが
口もあれば鼻も眼もある

 呼び寄せる力のなかで「墓」が「顔」になる。

80 *(遠い記憶の果にただ一つの名が残つた)

遠い記憶のはてにただ一つの名が残つた
その名に祈ろう
晴れた日がこれからもつづくように

 「名」を「梢」という。注釈に、嵯峨は記している。
 「晴れた日」は妻のために祈るのだ。激しい時雨の日に、悲しみの炎を燃え上がらせながら。



嵯峨信之全詩集
クリエーター情報なし
思潮社



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「嵯峨信之全詩集/時刻表(1... | トップ | 荒木時彦「物事は具体的に書... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『嵯峨信之全詩集』を読む」カテゴリの最新記事