goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(64)

2024-01-04 23:10:32 | 中井久夫「ギリシャ詩選」を読む

 「忘れられていた優しさ」は、お祖母さんの死を描いている。お祖母さんの顔の描写から始まり、性格の描写、その日の周囲の人たちの描写とつづく。そして、

雨がエルコメノス教会の石段で泣く。

 リッツォスの詩は映画的である、と中井は言う。その特徴がこの一行に集約している。カメラが教会の全体(あるいは教会とわかる範囲)をとらえた後、さーっと石段のアップに移る。石段に積もった雨、その表面に小さな水紋ができる。石段に映った空が(雲が)少し乱れる。その揺らぎが「泣く」かもしれない。いつも通っていた、その「石段」を、いまお祖母さんが上っていく。その足の動きが見えるような一行でもある。
 「エルコメノス教会」については、中井が注釈で、「詩人の生地にある」と書いている。興味深いのは「お祖母さん」に名前がなくて、教会には名前があることである。この対比が、この詩をドラマチックにしているとも言える。名前を聞いても、その周辺の人しか知らないお祖母さんが死んだ。その誰かわからない人にも、教会にも(その石段にも)、雨は同じように降る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Estoy Loco por España(番外... | トップ | 白井知子『ヴォルガ残照』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中井久夫「ギリシャ詩選」を読む」カテゴリの最新記事