goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

斎藤茂吉『万葉秀歌』(10)

2022-10-31 18:56:23 | 斎藤茂吉・万葉秀歌

斎藤茂吉『万葉秀歌』(10)(岩波書店、1980年、06月25日、第58刷発行)

み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜も我がひとり寝む        作者不詳

 いろいろなことを言っていない。欲張っていない。それが美しい。そのなかにあって「我がひとり寝む」の「我が」が印象的。「我が」はなくても意味は同じだが、「我が」があることで「ひとり」が強調される。

うらさぶる情さまねしひさかたの天の時雨の流らふ見れば          長田王

 「み吉野の」に雰囲気が似ている。とても素朴。いまの「短歌」はいろいろなことを一首にこめすぎているかもしれない。

秋山の樹の下がくり逝く水の吾こそ益さめ御思よりは            鏡王女

 結句に「御思よりは」と出てくるが、これは主語ではない。主語は「吾が思ひ」。でも「思ひ」を隠して「吾」とだけ言っている。隠されていた「思ひ」が結句で重なり合う感じが、ひそかでいいなあ。隠れていたものが、すーっとあわれてきて、寄り添う感じ。「樹の下がくり」とは、そういうことか、と納得する。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vicente Barbera Albalat 「TENGO LAS MANOS ROTAS DE QUERERTE 」

2022-10-31 13:53:41 | 詩(雑誌・同人誌)

Vicente Barbera Albalat 「TENGO LAS MANOS ROTAS DE QUERERTE 」(DESDE EL AND N, Ol  Libros,2022発行)

 Vicente Barbera Albalat 「TENGO LAS MANOS ROTAS DE QUERERTE 」のソネット。アンソロジーのなかの一篇。フェイスブックに掲載されていた。わからない単語がないので、意味がわかるかと思ったが、やっぱりつまずく。

Tengo las manos rotas de quererte 
y el corazon herido cuando veo
que toda la alegria que poseo 
desaparece si no puedo verte.

Al borde de la noche, al no tenerte,
aparecen mis miedos, mi locura,
y siempre esta conmigo tu dulzura 
en el vaiven continuo de mi muerte.

Ah, mi amor, si pudieras verme a solas 
navegando entre niebla, sin sentido, 
lejos de tu presencia, tan amada,

verias cuan agrestes son las olas:
que en un mar, aunque en calma, estoy hundido, 
y que esta noche, fria, es una espada.

あなたを愛するがゆえに、私の手は壊れた
私の心は傷ついた。私の味わった喜びは
あなたに会えなくなって、
すべて消えてしまったと知って。

あなたのいないこの夜の果から
恐怖と狂気が私を襲ってくる。そして
あなたの甘やかさがいつも私をつつんでくれる
死へつづく揺りかごのように。

愛しいお母さん、私が見えますか。
あなたから遠く離れて、
ひとりで霧の海をゆく、感覚を失った私が。

お母さん、この荒れた海が見えるでしょ?
たとえ海が凪いでも私は難破する。
夜は寒く冷たい刃で私を切りつける。

 「 mi muerte」ということばを手がかりに、「mi amor 」を母と読んでみた。
 スペイン語の詩は、あたりまえだけれど、韻を踏んでいる。「ABBA CDDC EFG EFG」という形。私の「訳」は、逐語訳ではなく、それぞれの行がもとの行に対応しているわけでもない。どっちにしろ「誤訳」なのだから、思い切って「脚韻」を試みればいいのかもしれないが、あまりにも難しい。
 だから、「雰囲気(私の誤解)」を優先して、ことばを動かした。「現実」からはじまり、しだいに「想像」の世界に動いていく。それがスペイン語では「動詞」の活用からわかるのだが、これは私が「頭」でわかっているつもりになっているだけで、「肉体」にしみこんでいないので、自然な日本語からは遠いものになった。
 母を失って、夜の海の底に難破している、というイメージがせつないと感じた。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする