滋賀医科大学ハンドボール部

滋賀医科大学ハンドボール部の日々ある出来事を紹介してゆく驚くべきブログです。皆さん、どうぞお立ち寄りくださいませ。

20歳から30歳までの10年はとても長かったなと言える日々にしたい

2016年03月18日 17時21分38秒 | Weblog
こんにちは。
タイトルは最近の心掛けです。
いよいよ進級発表の時期が近づいてきましたね。2日に1度同級生2人と留年する夢を見て起きては安堵するを繰り返している四年生の奥田です。
次ブログ書くときは「ポリクリ行ってます奥田です。」とか言いたいものですね。

まずは来年のためにも少し"winter training"について振り返ります。
自分がキャプテンの時や先代を振り返って行くと冬の期間の過ごし方は難しいと言われていたけど、今年は人数も多くゲーム形式のメニューも多く出来たのは自分達だけではどれだけ頑張ってもエンドレスが限界だった例年とは違い良かったかなと。
ただもっとフィジカル面での計画的なチームとしての方向性と成長が欲しかったかなのが来年への反省です。
これは阿部が解剖で僕が初めのアップトレーニングを担当したりしなかったり役割分担の曖昧さやチームとしてどう考えてるのがあまり分からずそれを求めきれなかったことなどが要因かなと。
フィジカルリーダーは、やはり幹部がして計画的にした方が良いと思います。
ということで来年は最上級生になるので、秋医歯薬が終わればすぐにwinter trainingについてともきとメロと計画的に話していきたいなと。
これは来年のためのものです。



少し話は変わって、この前自分がブログを書いたのが11月6日。それから約4ヶ月が経って今またブログが回って来て書きたい事が多いというのが現状です。
奥田は何を言うてんやとなるかも知れませんが、上級生としてはあまりよろしくないのかなと。
それだけ思ってることをチームに還元出来ていない。
キャプテンの時は毎回の練習で嫌という程自分の思い描いているチームや熱量を伝える場があったし機会があった。
キャプテン終わって初めはそのままの調子で行ってたけど良くないなと改めて後ろからサポートに回ろうと思ってたけどこれも最近甘えだったのかなと。
もう一度自分がキャプテンのようにやって行こうと。
周りにもそう求めて行こうと。


そしてチームとしての厳しさみたいなのをよく聞きますがそんなものどれだけ自分が本気で取り組んでるかどれだけ各々の立場に責任を持って取り組んでるかで勝手に出てくるものです。意図的にしか作れない場合はまだ本気になり切れていないのではないかなと。

前回のブログの大きなテーマは「本気の本気で俺がやったんねん」と。
どれだけこの4ヶ月で変わったのか明日からの3日間で示してやろう。
そして冬の寒い時期に支えてくれたマネさんに優勝という目に見える形で日頃の感謝を伝えれるようにプレーヤー、マネージャー全員で勝ちにいくで!

"Be Monster"

そしてこのブログをみたそこの新入生!!
ハンドボールとか何やねんとか思ってるやろうけど僕もそうやった。
僕も小・中・高、野球やってきてまさか自分がしかも初心者でハンドボールするとは思ってなかった。。。
ハンド経験者もいるけど同んなじように野球ばっかしてきたり水泳、テニス、サッカー、陸上、卓球、帰宅部などなど8割は初心者です。

そんな君に新歓で会えるのを心待ちにしております。







3マネさきです

2016年03月16日 16時57分31秒 | Weblog
こんにちは!3マネのさきです。学生生活も早いもので半分が過ぎようとしています。残り半分もたのしく、今までの3年よりはもう少しまじめに過ごしていきたいです。
先日追い出しコンパがありました。ひとつ上の学年のマネさんをもう追い出す年なんだなと感慨深く、さみしく思いました。

最近のハンド部はみんな仲が良くてやさしくなった、とよく言われます。それはマネージャーの間でも同じで、厳しいことを言わなければならないときでもいまいち言い切れなかったりしてしまいます。もちろん仲が良いのはいいことで、でも厳しくすべきときがある以上、注意をしても壊れない関係を普段から作っておかないといけないんだと思います。
注意をする、指導するというのは難しく、する側もエネルギーを使うものです。でもそこでまあいいや、で済ましてしまうと後悔の種になってしまうので、言わなければならないことは言いづらくてもちゃんと言える先輩に、言えるだけの資格のある先輩になりたいです。2年目幹部もあと5ヶ月。今まででいちばん濃い5ヶ月にしようと思います。

最後になりましたが、追い出しコンパに参加してくださったOB、OGの皆様、ありがとうございました。

お久しぶりです、井上です!

2016年03月15日 22時25分22秒 | Weblog


こんにちは!
ブログが少し滞ってしまい、すみません。
お久しぶりです、いよいよスチューデントドクターになろうかというところの井上です!

先日、追い出しコンパがありました。
自分たちと同時期に入学したマネージャー3人と先輩プレーヤー3人が追い出されました。
同回生が卒業というのはなんだか不思議で新鮮で寂しいものでした、
胴上げのときはなんとも言えない感じになりました。

茶野先生が追いコンで言われたのですが、
今回卒業した看護マネージャーが優勝を知る最後の看護マネージャーで、
今回卒業したプレーヤー3人が僕が一年生の時に優勝を経験させてもらったときの最後のスタメンです。
今残っているメンバーはりかこさん、かなさんを除いて、
主力として、幹部以上のマネージャーとしては優勝を経験したことのない人達です。

優勝のスピリットと言うのでしょうかなんというのでしょうか、
難しいですが今回卒業したマネージャー3人はそれを引き継いで欲しいと特に努力をしてくれていたように感じます。
正直、昔の慣習みたいなものを受け継いで行くことは面倒臭いことでもあるし、
なかなか完璧にできることではないけれど、そこから学べることもあるし、
その中に大事なことがたくさんあります。今のハンド部に特に必要なのはその中でも厳しさとかでしょうかね。

先輩方が卒業されて伝統が途絶えることなく、
昔のハンド部の良さも今のハンド部の良さもミックスできればさらに勝ちに繋がる何かが見えてくる気がします。
すごーく、漠然としていて申し訳ないのですが今思ってることです。笑

まずは西日本医歯薬が今週末にあります!
久しく勝ち上がれていない西日本医歯薬、強いハンド部の伝統を継承すべく、
今年こそは優勝して西医体までの流れを作りましょう!
各々やるべきことをしっかりして、最高の準備をして臨めるように。


卒業される方々がいる一方、先日合格発表を終えた新入生が期待に胸を膨らましている頃でしょう。
僕たちハンドボール部は楽しい企画を用意しています!
普段は楽しく真剣にハンドボールをしています!
興味がある方は是非新歓においでください!

書きたいことを思い思いに書いてしまったので変な感じになっていますが、以上です。

最後になりますが、先日行われた追い出しコンパに参加してくださったOBOGの皆様ありがとうございました。







2マネ ぱるるです

2016年03月10日 20時04分40秒 | Weblog
こんにちは!おひさしぶりです。ぱるるです!

(今日は寒かったですが、)最近になって風もあたたかくなり 春の訪れを肌で感じることが多くなってきました。
春は出会いと別れの季節とよくゆわれます。新たな人との出会いはワクワクしますが、出会いの前には別れがあり今までいた人との別れはとても辛いものです。

今日は卒業式がありました。まだお別れというのは全く実感がないのですが、春からもう会えないと考えただけで本当にさみしいです、、。
今まで一緒にハンド部として過ごしてきていろいろな思い出がありますが、振り返ると懐かしくて楽しかった思い出ばかりが頭の中に浮かんできます。
2回目の卒業式を終えて思いましたが、大学生活なんてすぐに去ってしまうだと実感しました。その中でハンド部に入っていろんな人たちに出会えて、たくさんの思い出をつくれて本当によかったです。
しゅんさんたすくさんゆうきさんさほさんしょうこさんゆいさん、今日はご卒業おめでとうございます。みなさんがそれぞれがその人らしく、これからもがんばってください!!
私も今年は本格的に実習が始まるので私らしく頑張りたいと思います‼︎

ハンドボールの話になりますが、ハンドボールに関してもその人らしいプレー、その人らしいシュートを大切にすることは大事なことだと思います。これだけは誰にも負けないっていうのが一つあるだけで一番の強みになると思います。対戦相手の偵察をしてそれの対策をすることもいいと思いますが、それぞれの持っている力を伸ばすことも必要だと思います。それは相手に勝つための対策ではなく、それが相手に勝つ要因になっているのであり そうすることが強くなる秘訣だと思います。
シュートやディフェンスは形として頑張れると思うのですが、パス キャッチ ハンズアップ ルーズボール や声など基本的なことは心がけて意識しないとできないと思います。コートプレーヤーが声を出すのは一番ですが、外からの声というのも大事です。周りからの声援で気持ちも変わると思うので、ベンチからの声やマネージャーの応援も頑張りたいと思います。チーム全員が勝ちたいと思って、それぞれが全力で 納得のいくプレーをしてください!

あと少しで春医歯薬があるので、体調管理や怪我予防をしっかりして万全の態勢で挑みましょう!

3マネりなです

2016年03月07日 20時56分16秒 | Weblog
こんにちは!今部活内でインフルエンザや風邪がはやってますね。。
医歯薬には万全の体制で挑めるように体調管理がんばりましょう!

最近私は、続いていた実習もひと段落して、部活にも少しずつ行けていけるようになりました。実習は思っていたよりも大変で、連続していたこともあり、頭の中は実習実習実習!!ばっかりで、部活の雰囲気や楽しさなどを忘れてました。本当はもっと頭を広く考えていかないとだめですけどね…でも、今、練習に行ったり試合に行ったりしていて、こういう時間ってすごい大事で、みんなといっしょに部活したり話したり笑ったりするのって当たり前やけどすんごく大事なんだなぁと改めて感じています。

今日は、神戸市立中央体育館まで練習試合に行ってきました。どこも強いチームでみんなそれぞれにとって学びのある練習試合になったんじゃないかなと思います。練習試合は勝ち負けじゃなくて、質とか内容や。って、私が部活でバスケをしていた時によく顧問から言われていましたが、やっぱり練習でも勝ちたいのは勝ちたいって思います。 勝ったら気持ちいいし、できることなら全部勝った上での質とか内容にしたい、と思ってたし今もそう思います。練習試合で同点で終わっても、ほとんどがそれで終わりで何もないですが、もし西医体ならペナコンになるし、それで勝ち負けもきまっちゃいます。試合で勝つなら練習から本番の試合の気持ちでって、よく言われる決まり文句みたいですが、ほんとにそうやと思うし、そういう気持ちでやっていけばもっと緊張感もった練習試合とかになるんじゃないかなと思います。
私も今年の西医体で最後です!はやいものです(´・_・`)かずまさん、すけさん、りかこさん、かなさんと一緒に引退するので、私だけひとり後輩で引退するのがとても変な気持ちです。。今までの3回の西医体でまぁ優勝みたことないし、やっぱり優勝みたいです(^ ^)!
同回生のプレーヤーがいなくて、阿部ちゃんと横ちんがキャプテン 副キャプテンしてくれて頑張ってくれてて、1プレも2プレも強いし、レギュラーのプレさんもみんな上手くなってて、そんなチームで優勝して終わりたいなーって思います。まずは、今度の医歯薬、そして学連、そして医歯薬、そして西医体。
毎年同じこと言ってるけれど、西医体の優勝にむけてがんばりましょう!

ともきです。

2016年03月01日 23時58分28秒 | Weblog
久々にブログを書く番がやってきました。ブログを書く順番がまわってくるということを意識するので、なにかいいネタを探していたのですが、なかなか見つからないものですね。

もうすぐ新歓がやってきて、自分ももう3年目プレーヤーになると思うと、本当に時間がたつのが早いとしみじみ実感しております。
僕たちが入学してきたときの3プレさんは奥田さん、健太郎さん、宮田さんだったので今年自分もその立場なのかと思うとなんだか不安になります。

とりあえず新歓隊長として、新歓盛り上げていこうと思います。

話は変わりますが、先日弟が医学部に合格し、1年間寮のへやに紙に書いて貼っていたという言葉が今の自分にもすごく心に残るものだったので紹介したいと思います。 それは Don't judge the every day by the harvest you reap but the seed you plant というもので、日々をその日の収穫によって判断するのではなく、その日あなたがまいた種によって判断しなさい。という意味です。これは確かにハンドボールのことについてもいえると思います。
毎日の練習で、成果が出ていないからといってその日は駄目だった、とか、うまくなっていないだとか決めつけて、種をまくことをおろそかにしてはいつか咲く花の可能性を摘んでしまうことになります。
自分達が咲かせたい花は何なのか? そのために必要な種は何なのか? もう一度良く考えて、日々自分の花壇に水をやり続けようと思います。