滋賀医科大学ハンドボール部

滋賀医科大学ハンドボール部の日々ある出来事を紹介してゆく驚くべきブログです。皆さん、どうぞお立ち寄りくださいませ。

みやけです

2012年02月26日 02時19分23秒 | Weblog

こんにちは。三宅です。

 

今日は、一般入試があったみたいですね。僕が受験してからもう3年がたったんですね。

時の流れは非常にはやく感じるものですね。

あと1か月したら新歓がはじまるので、今年こそは、本当に今年こそは、車、、、

ではなく、今年も部員がたくさん入ってくれればと思います。どんな後輩ができるか非常に楽しみですね。

スケみたいなやつ入ってこーへんかなー。

いや。スケが二人いてもあれですね。  

話は変わりまして

今週はマッチがキャプテンを務めております。

マッチがキャプテン業をしているのを見ると僕もがんばらなあかんと刺激をもらっています。

 

今週は2:2,3:3強化の週だったので

水曜日の練習内容は、

ポストなし2:2とポストあり2:2,

ポストなし3:3とポストあり3:3

シュートノック

などをやりました。

最近、決定力不足が課題と言われていますが自分も含めてそうだと思います。

同じところに同じタイミングでうったり、枠外だったり。

いろいろ工夫して何種類ものシュートをみなさん身につけていきましょう。

いろいろなシュートうてたほうが、かっこいいし、楽しいし。

とりあえず、西日本医歯薬に向かってつっぱしっていきましょーう。

 

満田さん、三宅さん、高島さん、あゆみさん、のぞみさん、国試お疲れ様です!

最後に、満先生、練習にきてくださってありがとうございました。

 

 


キャプテン大町です

2012年02月22日 16時20分13秒 | Weblog

みなさん こんにちは。

 

水曜日の練習前の大町です。

 

今週限定でキャプテンを務めております。

 

個人としては百日咳も治り、体も動くようになり嬉しい次第です。体が弱ると心も弱ります。みなさん体調には気をつけてくださいね。

 

今週のテーマはDF2対2、3対3、それとシュートです。

 

シュートがきまらず、どツボにはまってしまうという経験を誰しも一度はしたことがあるでしょう。

 

祐樹が以前述べていたように、そういう時は往々にしてシュートのタイミングが同じであったり、キーパーに向かってジャンプしているものです。

 

さらにそういう時、ミスが続いている人間は心のなかで泣いています。おそらく

 

周りが支えてあげましょう。支え方にもいろいろあると思いますが。

 

月曜はキャプテンをやってみて、多くの人に支えられているなと感じました。

 

さて今日はどんな練習にしましょうか…

 

今日も頑張っていきましょう!!ようほうほう

 

 


こんばんは

2012年02月18日 02時14分00秒 | Weblog

 

ブログが遅くなってすみません。2マネの山本あさこです!

 

今週は2年生のテストも終わって、幹部交代に向けて、1マネちゃんに引き継ぎを始めたりして、もう幹部も終わりかーと思うと、時が経つのは早いなーと実感しています。私も来年から病棟実習、2年後は国試かと思うと信じられません…

 

さて、水曜日の練習について書きたいと思います!練習メニューは、

アップバスケ、フットワーク、

DF2対2、3対3、4対4、シュートノック    でした。

 

体育館はとても寒いのに、部員さんたちは汗を流して頑張っておられました。同時に怪我人さんが多いのが心配です。

しっかり身体の調子を整えて、来月の医歯薬リーグに万全の状態で出られるように準備していきたいですね!

 

最後のシュートノックは、最後決めるまで何本もシュートを打っていて、とてもキツそうでした。

試合でもしんどいときは必ずあるし、そんなときでもみんなで盛り上げて、必ず1本を決めてこれるようなチームがいいですね。

 

 

今週末は雪が降るとか、降らないとか、とにかく寒いみたいですが、みなさん風邪やけがには気をつけて、土曜の練習も頑張っていきましょう!

そして、のぞみさん、あゆみさん、国試頑張ってください★

 

 

最後に、満さん、高島さん、練習にきてくださってありがとうございました。


2マネの今出です。

2012年02月17日 11時56分13秒 | Weblog
こんにちは。遅くなってすいません。 2月13日の練習内容は フットワーク キー練 2対2 3対3 4対4 でした。 バレンタインということで日頃の感謝とこれからもがんばってくださいという気持ちを込めて、マネージャーからプレーヤーさんに愛情たっぷりチョコレートを渡しました。 みなさんおいしかったですか(^^)? ここで少し豆知識! 西暦3世紀ローマ、皇帝は若者の結婚を禁じていました。しかしキリスト教の教司祭であるウァレンティヌスは、若者たちを哀れに思い、結婚させていたのです。そのことが皇帝に見つかり、ウァレンティヌスは処刑されてしまいました。 そのウァレンティヌスが処刑された日が2月14日だったそうです。 最近の練習風景を見ていて、上級生の方が下級生に対してフォローや指導をしている姿がとめも印象に残っています。 そういう声かけが自然と部活全体に広がっていけばいいなと思います。

室内総合

2012年02月12日 19時57分13秒 | Weblog

お久しぶりです!2マネの井上です。

もう2月の中旬・・はやいですね。。

この一週間テストウィークで、寝れない日々が続いていましたが、それもあと二日で終わりです★

テストの度に思いますが、、本当にコツコツ勉強することが大事ですね。

テストが終われば、3月には、ほぼはじめての実習です。

本当に勉強、演習しっかりやって頑張ります!!

とりあえず明日のテスト、再試かからないようにします。

 

さて今日は室内総合2日目でした。

最初、ちょっとバタバタしてしまいすいませんでした。

対戦相手は彦根東高校で、最後追い上げていましたが18-16で負けてしまいました。

序盤、あまり元気がないように感じ、イージーミスも多かったかなと思いました。

OBさんチームの試合も同じ時間に隣のコートで行われていて、観戦することはできませんでしたが

すごく盛り上がっておられて、ナイシュ、ナイスキーという声もたくさん聞こえてきました。

現役チームも、いい意味でもっと楽しみながらできたらいいなと思いました。

 

茶野先生はじめ、たくさんのOB,OGのみなさま、試合お疲れ様でした。

部員さんも、明日からまた3月の医歯薬にむけて怪我のないよう、頑張ってください!

 

 

 


お久しぶりです山田です。

2012年02月11日 22時48分39秒 | Weblog

今日も寒い中練習お疲れ様でした!

最近本当、痛いくらいに寒いですね。
こんなに寒いと、来年くらいから地球が氷河期になるという説が本当だなのかと信じてしまいます。
地球が氷河期になると食料とかも無くなって人々が争い、地球上の人口が60億人から10億人程に減ってしまうそうです。
だから氷河期を生き抜く為にも今からトレーニングをしなければなりません。
だからみなさん、筋トレを頑張りましょう!!
筋トレをすると氷河期が来たらサバイバルを勝ち抜く事も出来るし、ハンドも上手くなります!一石二鳥ですね\(^o^)/
 
 
さて、今日の練習は
アップバスケ
アジリティー
パス練習
キー練
6対6
10分ハーフのゲーム
でした!
 
最近本当に若と一真の成長具合がが目に見えてわかります(^O^)
もっと自分のプレーに自信を持ってほしいなと思います(^^)
あと、この間の室内総合ではゆうきがナイスキーを連発していました!
ゆうきは本番に強い気がします!笑
 
この調子で下級生も明日の室内総合で活躍出来ることを期待しています!

明日はOBさんチームと決勝で戦いたいですね(^^)

 
 
それと、昨日から医学科さんの国家試験が始まりました!
三宅さん、満田さん、高島さん
頑張って下さい\(^o^)/
本当に応援しています!!
 
 
最後になりましたが、練習に来て下さった満さん、佐治さん
ありがとうございました。
 

ゆうきです。

2012年02月07日 21時16分27秒 | Weblog

おひさしぶりです。2回生のゆうきです。寒い日が続きますね。原付で今日暖かいなと思っていたら、気温が7度でした。完全に感覚がおかしくなっていますね。

 今はテストラッシュで毎週、毎日が勉強で飽きてきました。最後までがんばりたいですね。

病院のローソンにはだいぶお世話になっています。ローソンさまさまです。ローソン大好きです。

あとローソンは僕の友達です。

ああ早く春休みよこい!!

僕のローソン愛を語ったところで昨日の練習について書きます。

アップ サッカー

フットワーク

キーパー練習

ランパス10本連続決め

攻撃のフォーメーション

です。

3日連続の部活ということもあり、ビデオ会を終えた後の部活でした。

ランパス10本連続決めでは2対1をパスのみで走りこみでかわすのを2回した後にシュートを決めるというものでした。

結局10回連続ですることはできず、一度クレイジーランをした後に5回連続に減らして行いました。

この練習で思ったことは、まず前を見ながらパスを出し合うということができている人とできていない人でパスの成功率がぜんぜん違うということです。

普段の練習でもそうですが、まず先に前をみて走るとうことができていないとパスミスがでたり、うてるところでシュートをうてないということが出てきます。

完全に2対1なのにパスミスやディフェンスにとめられて1点を決めれないことはとてももったいないです。セットで1点取ることも重要ですが、速攻で1点を

取ることのほうがとてつもなく楽なのはみんなわかっているとおもいます。

最後にシュートにしても同じところを打って止められた人は次に投げるところを考えてしていないといけないです。ランパスで成功することが目標ではなく

シュートを決めることが目標だということを考えて、あと自分が決めた1点がチームを楽にする!と思って決めてきてほしいです。

日曜日の試合では前の試合よりも少しでもここがよくなったといえる成長ができるようにがんばっていきましょう!!


こんにちわ(^O^)

2012年02月05日 18時50分23秒 | Weblog

 

一回生のかほりです♪


今日は室内総合で
河瀬高校に行ってきました(*^o^*)

 
試合は2011で勝ちました。
大きなケガもなく
終わることができて良かったです(^O^)
試合で同回生が頑張っている姿を
みることができてすごく嬉しく思います。



あと2カ月で新しい1回生が入ってきます(^O^)
1
年過ぎるのがとってもはやいです(ToT)
まだ大学生になったばかりな気がします。

まだスコアや特スコはまだまだ不安ですが
今日の試合でやってみて
少しはできるようになったのかなと感じました
数ヶ月後には一回生に教えなければならないので
少しでも上のマネさんに近づけるように
あと2ヶ月頑張っていこうと思います。

 

最後になりましたが、OB.OGのみなさんおめでとうございます。

OBのみなさんの試合をみていて

最後までねばることの大切さを感じました。

 

 

まだまだ寒いですが来週の試合もがんばりましょう(*^o^*)

 

 


1マネでのです。

2012年02月04日 23時14分41秒 | Weblog

こんばんは!

練習おつかれさまです。

今日も寒かったですね(>_<)

私はどうやら、寒すぎるとすごいしかめ面をするようで、

すんごい顔してるで、とよく言われます。

恥ずかしいので気をつけます。

皆さんも、突き指などには気を付けてください(・・;)

 

今日のメニューは

・フットワーク

・パス練

・キー練

・サイドシュート

・3対3

・6対6

・ゲーム

でした。

 

サイドシュートは、今日も3回連続決めないと終わらない制度のものでした。

外から見ていても、いつも3本目の時には緊張しますが、

シュートを打っている本人の3本目のプレッシャーは相当大きいのではないかと思います。

でも、そういう大事な場面は試合の中でも必ずあるし、そこで決められるかが試合の流れを決めると思います。

そういう緊張感の中でシュートを打つ練習ができる、いいメニューだなあ、と思います。

 

今日の最後にも新歓の話が少しありましたが、もう次の1年生が入ってくるのだと思うと、信じられません。

時がたつのははやいもので、もう来月の医歯薬で幹部交代です。

本当に信じられないですが、信じられないとばかりも言ってられません。

残された時間でしっかりと仕事を覚え、

頼れて、優しくて、後輩思いの、いい先輩になりたいです(*^_^*)

 

最後になりましたが、寒い中練習にきてくださった満さん、佐治さん、大野さん、ありがとうございました。

明日からの試合、がんばっていきましょう!


たかひろです。

2012年02月04日 16時08分07秒 | Weblog

こんばんは、たかひろです。

いやー、最近ぐっと寒くなりましたね。
朝学校に行くのが、辛くて辛くて辛くて辛くて…。
しかも、ここ一ヶ月は解剖やテストが怒涛のようにあって、
本当に学校に行きたくない‼
もう、楽しみは、ハンドボールしかない‼
 
ってことで、水曜の練習について書きます。
 
アップバスケ
ラダー
ステップドリル
フットワーク
ここで、僕は外周、筋トレ
そのあと、OF練習でした。
 
怪我してプレーができないので、外から見ていたことを書きます。
レギュラーによるOF練習のとき、
一年のわく、かずまがDFでカットを何本も決めてました。
2人がだいぶ上手くなっている証なんですが、
それとOFの流れが単調であることも原因であるように見えました。
満さん、高島さんがおっしゃっていたように、
OFがずっと、同じスピード、同じ方向にへの流れでしか、
攻めていないからDFが守りやすく、カットもガンガンされているのだと思います。
ときには逆パスや、早いパスにする、パスフェイントをする、シュートを打つなど、DFを翻弄するような、攻めの組み立てをする必要があるじゃないでしょうか。
 
 
最後になりましたが、練習にきて下さった、
茶野先生、満さん、高島さん、ありがとうございました。