滋賀医科大学ハンドボール部

滋賀医科大学ハンドボール部の日々ある出来事を紹介してゆく驚くべきブログです。皆さん、どうぞお立ち寄りくださいませ。

はじめまして、1プレの金井です

2016年05月31日 17時14分39秒 | Weblog
初めてブログを書かせてもらいます1回生の金井です。僕は現役のセンター1週間前に突如医学部へ行こうと思い、そこからどこの医学部へ行こうか、高校から始めたハンドを続けたいなと思い、色々調べていたところ、このブログにたどり着きました。今からちょうど2年前の話です。それから、ブログを読み続けており、読み始めたときは、わくさんがキャプテンでした。2年間ここでブログを書くことを目標に頑張ってきて、とうとう実現し、非常に嬉しく思っています。

前置きが長くなりましたが、この1ヶ月ちょっとで感じたことや思ったことを書きたいと思います。

まずチームについてです。非常に勢いがあり、個々人の能力が高いチームだなと感じています。相手のレベルの問題もあるかもしれませんが、僕自身が直接見た試合はすべてある程度のリードを持って勝っています。高校のときはシーソーゲームが多かったので、新鮮さがあり、流れを作るチーム力の高さを感じています。また、練習に取り組むチーム全員の真剣さに圧倒されています。ブログを読んでいたので練習がキツイのは知っていたのですが、想像を超えるものでした。この練習があるからこその強さなのだなと実感しています。練習の中で先輩方が様々なことを指摘してくのも嬉しいです。

次に僕個人についてです。高校時代は、主に右45、時々ポストをやっていました。しかし、部活を引退して2年半離れ、その間に35kg太ってしまい昔の様にはほとんど動けないという状態です。頭の中でのイメージと体のギャップに苦しんでいます。(高校のときの体に35kg分の重りを身につけてると考えれば当然なのかもしれませんが、、、)青山も書いていましたが、僕自身も全然できない自分に嫌気がします。経験者であるにも関わらず何も出来ない、パス1つにしてもいい球を渡せずにいて不甲斐なく感じています。それだけ、体がハンドの感覚を忘れているのだと思います。そこで、先週ぐらいから初心者の気持ちで頑張ろうと思うようにしています。変なプライドは捨てて1から上手くなりたいなと思っており、まずはシュートホームの改善に取り組むことが大切だと思っています。

これから医歯薬、西医体と大きな試合が近ずくにつれ練習もキツくなると思いますが、頑張ってついていきたいと思います。

最後になりましたが、月曜日の練習に来てくださった、満先生ありがとうございました。

1年生の青山です。

2016年05月26日 20時32分56秒 | Weblog
初めまして。可愛い可愛い1年生の青山です。滋賀医大に入学して早くも2ヶ月弱経ちました。これからの大学をめいっぱい充実させてやろうと考えています。

いきなりですが、僕が滋賀医大のハンドボール部に入部して感じたハンド部の様子や印象についてお話したいと思います。滋賀医大のハンドボール部は本当に下級生から上回生までみんな仲が良くて楽しそうな部でした。和気あいあいと笑いが絶えず本当に賑やかです。一方で部活動の方は想像(大学入学前)以上のまじめさ、厳しさです。先輩方は、練習から試合、そしてその後の反省までとても真剣に行って高みを目指していらっしゃいます。正直言って、僕が思っていた「いわゆる大学のサークル」(もっとも、滋賀医大にサークルはほとんどないですが……。)とはかけ離れた真剣さの部活です。ほとんど高校の部活と変わらないほどの練習量です。しかし、それがまた滋賀医大のハンドボール部の強さたる所以であることでしょう。まだまだ一ヶ月半くらいしか経ってないので、ハンドボール部について知らないこともたくさんあるので、「どんなことが起こるんだろう」と想像しています。残された時間が1年生の僕らにはあるから、大切にしなきゃと思っています。

僕自身の話に移りましょう。堀川高校から駿台で一浪してこの春に滋賀医大に入学しました。小学校の頃にハンドボールを経験していて、全国大会にも出場しました。といっても、9つしかない京都府のチームから2位になって出場しただけのことですから、全然すごいことではありません。中学校、高校ではサッカー部に所属していて、大学生になってまたハンドボールに戻ってきた感じです。滋賀医大のハンドボール部に入ってきて驚いたことは、未経験者として大学1年生からハンドボールを始めた上回生の先輩たちが上手すぎます。想像以上のレベルの高さでした。一方僕の方といえば、もう最後にハンドボールをしたのは7年前のことで、ただのポンコツになってしまっていました。もうほとんど忘れてしまっていて(いや、知らずにやっていたのか!?)、全然できない自分に嫌気がします。しょーもないミスをする度、無知が明るみに出る度、自分の無力さに愕然とします。中途半端に経験している故のショックでしょうか。悔しい思いばかりしています。というか、僕のスポーツ歴において悔しい思いしかしていない気がしますね。また初心にかえって練習を積んで上手になりたいと切に思う次第であります。幸い、共に頑張る同回生と優しい先輩方がいるので、どんどんわからないことを聞いて、厳しい練習に耐えて一刻も早く強くなります。プレッシャーの前に引っ込めるアイディアは後悔だけを生むので、たくさん試して、怒られて、上達したいです。I Can Make Itです。

おっと!気づけばたくさん書いてしまいましたね。次はいつ書くことになるのでしょうか?また会う日まで、ごきげんよう!

学連入れ替え戦

2016年05月16日 21時54分34秒 | Weblog
遅くなってすみません。
1年生の時から、うちらいつか6マネになるんだよやばくない?笑
とか言ってたのに、ついにほんとに6マネを名乗る時が来てしまいました、、、、かなです。


土曜日は、学連の入れ替え戦でした。
みんなの必死な気持ち、ほんとに多くの思いの詰まった入れ替え戦、勝利することができてよかったです!
相手チームも最初は元気があって、前半最初は少しはらはらしましたが、流れは滋賀医大で最終的に大差をつけることができました。
いろいろあった学連でしたが、たくさんのことを学ぶことができ、チームとして一回り成長できたのではないかと思います。

一年生がたくさん入ってきて、若さに圧倒されながらも、活気がアップして嬉しいです。
4年間や6年間、ほんとに楽しんでほしいなと思います。
貫禄がすごくなってきたりなさきとか、しっかり先輩になってる2マネも見ると嬉しくなります。
後輩はみんなかわいくて孫をみるような気持ちになってしまいますが、引退するまで必要なことはちゃんと伝えていけるようにしたいです。

みんなで一丸となって頑張ろうという雰囲気が強くて、この時期なんとなく気待ちが弛んでしまう年も多い中、今年はすごくいい流れだと思います。
新人戦、医歯薬、そして西医体と楽しみです。
西医体まで気づけばあと3ヶ月、悔いの残ることのないよう頑張りたいと思います。

学連6試合目

2016年05月07日 21時06分08秒 | Weblog
お久しぶりです、六マネのでのです。
5つも下のかわいらしい1年生達が8人も入ってくれて、純粋に歳を感じるこのごろです笑
またにぎやかになりました(*^^*)

今日は学連の最終戦、滋賀大との試合でした。
前半ずっと2点差が縮まらなかったのが、最後の最後同点に持ち込み、そのまま勝ち越しシュート2つ。
結局2点差をつけていつになくいい流れで前半を折り返し、後半はカード量産型の白熱した試合展開になりましたが、流れをものにして9点差で勝つことができました。
久しぶりにすこしドキドキハラハラする、そして興奮する試合になりました。

今回の試合、チーム全員が一体となった時の強さをとても感じました。
交通手段の関係上、学連では1年生は2人ずつ来てもらう形を取っていたけど、最終戦の今日だけは全員参加。上から大きな声で応援してくれ、元気をくれました。
コートの中もベンチも応援席も、みんな一体となって盛り上げ、流れをつかめたと思います。

また、決まりやすいシュートコースや奇襲のようなダブルマンツーなど、冷静に対策を打ち出して試合中に軌道をよく修正できていたのもすごくよかったと思います。
あとは、すけさんとよこちんのご活躍がすばらしく、後半はみんな活躍できて、嬉しい試合でした^ ^


これで学連はひと段落ですが、いつも先発から居残りまでたくさんオフィシャルをしてくれた2.3プレさん、本当にお疲れさまでした。
私もできることがもっともっとあったんじゃないかと、反省しています。

昔医歯薬で、岐阜のマネさんが審判長に閉会式で褒められていたのを思い出しながら、今日オフィシャルをしていました。
そういえば滋賀医大は、そういう点で褒められた覚えがありません。

怒られない、ミスをしないギリギリではなく、自分にできることや手伝えることはないかいつも探しながら、大会の運営に協力する気持ちが大切なのではないかと。
滋賀医大も人数が増えて大きなチームになったけど、それで統率が取れずマナーが悪くなってはいけないな、と思います。

あと3ヶ月で引退ですが、幹部の後輩や2マネ達がいっぱいマネの仕事をしてくれている分、私はそういった外に向けた姿勢を意識して下に伝えていけたらいいなと思います。

そして、西医体の頃には、滋賀医大はみんな試合以外の態度もよく、仕事もよくできる!すばらしい!と言われるようなチームになれるよう、がんばりましょう!

わくです

2016年05月04日 18時48分47秒 | Weblog
こんにちは。わくです。
ブログを書くのが遅くなってしまい、すいません。
久しぶりのブログです。

ついにポリクリがはじまりました。
今までの座学より真面目に勉強できている気がします。
高いモチベーションのまま一年間をすごしたいところですね。

今年はプレーヤー5人、マネージャー3人一年生が入ってくれました。
現在3回生以下のプレーヤーが13人、マネージャーが8人で、合わせて21人います。
全体では31人なので、チームの3分の2が下級生です。
今まで滋賀医大の歴史でこのような状況はなかったのではないでしょうか。
人数が増えたことはとても嬉しいことです。
しかし、やはり上回生のほうが少ないということは、問題も多く、下級生全員になかなか目を向けられていないのが現状です。
また、人が多くなり、ひとりひとりの責任感の欠如があらわれているようにも思えます。
自分たちでほんまに気を引き締めていかないといけないと、自分たちで自分たちをつぶしてしまうと思います。

もう二年前になりますが、僕がキャプテンをしていたときのテーマは「チームを本気にさせる」でした。「本気」ではなく、「本気にさせる」でした。
僕自身もう一度この自分が幹部のときに掲げていたテーマを思い出して、部活に取り組んでいきたいと思います。

残り学連2戦、悔いの残らない試合にしていきたいと思います。
そして、もう一度西医体優勝に向けて、残りの3か月準備していきます。


土曜日の練習に来て下さった満先生、ゆうきさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。