滋賀医科大学ハンドボール部

滋賀医科大学ハンドボール部の日々ある出来事を紹介してゆく驚くべきブログです。皆さん、どうぞお立ち寄りくださいませ。

大晦日きーーーたーーーーああああああああああああ

2011年12月31日 14時52分57秒 | Weblog

お久しぶりです。

上林です。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

お元気でいられると何よりです。

 

今年は色々なことがありました。

皆さんにもいいこともあれば悪いこともあったと思います。

良いことはもっと良くなるように努力して、悪かったことは真摯に受け止めて反省しましょう。

はい。頑張ります。

 

僕は今年は、初めて勉強し始めようかなとおもって、勉強の予定つくっただけでしませんでした。

あー、反省。

再来年から本気出します。

 

今年のハンドボールに関しては、

なかなか結果は出ないままでしたが、西医体は優勝という最高の形で昨シーズンは終わりました。

ずっとバラバラだってようにおもいますが

みんなそれぞれが自分にできることを自分の考え方でチームを良くしようとして

それが最後にはまとまってきて

周りの人たちに助けられて

幸運にも恵まれて

勝てたのかなと思います。

 

今シーズンのチームは

やっぱりばらばらになりかけてると見えます。

櫛田さんのおかげで昨シーズンよりも戦術理解はいいし、

満さんがきてくれはることで基礎練習のモチベーションも維持できてると思います。

 

でも、プレーヤー間とかチーム内での目指してるチーム内容とかいってものが共有できてないし、

チームのこと考えてる人間が偏り過ぎてます。

個人でプレーが良くなるようにすることは、当然

その上で、自分がこういうプレーできるようになるからこういうOFにしたいとかDFにしたいとかが考えれていないと思います。

チームが強くなるとかまとまるっていうのはそういうことが一番大切なんじゃないですかね。

 

こういうことをここで書いても考えようとしてない人にはやっぱり響かないし、考えもしないと思います。モチベーションが下がる時期も人によってはあるかもしれません。

だから、そういう人はそういうときこそ、せめてまず自分のプレーを精一杯磨けるようなプレーヤーになってください。

 

こういうオフの時期にも筋トレいったり、自主練習したりしてるやつもいます。

文句を言う前に行動しましょう。

僕は、今からおやじとジムに行ってきます。

 

先生、OB様、OG様、監督、コーチ、外部から応援していただいている皆様。

今年は本当にお世話になりました。

個人的には励ましていただいたり、お叱りをいただいたり、遊びに連れて行っていただいたり、本年はとても満足な一年とさせていただきました。

僕は、あと半年で引退となりますが、皆さんにお世話になった分をせめてハンドボールを頑張ってお返しできればと思い、もう少し頑張ってみます。

来年はより一層精進してまいりますのでハンドボール部一同、プレーヤー、マネージャー共によろしくお願いいたします。

 

では、良いお年を。


こんにちは。

2011年12月09日 15時45分15秒 | Weblog

ついに最上級生になりました、小川です。自分が入りたての時は八木さん、はるかさん、森田さん。その後は金城さんだったところに、今の自分はいます。

 

時が経つのは早いですね。

 

まあそんなこんなで。

 

最近の練習について。

月曜はビデオ会、水曜は基礎の練習、金曜は朝練でした。

練習については以上で。

 

こっからは、ほかにも書いた人がいますが、福井に行って感じたことについて。

 

今回の櫛田さんの試合観戦は、本当に楽しかったです!正直完全に櫛田ファン、にわか北電ファンになってました。審判の判定に文句言ってたときなんかはじゃっかんたちの悪いファンになってました

自分が1年生の時の夏には、ちょうど北京五輪のアジア予選が日本の豊田市で開催されていて、先輩方に誘われて行った記憶があります。昼ご飯と夜ご飯調べていって、調べた場所が実はただの飲み屋で結局コンビニ弁当になったことだとか

そのときは、まだまったくハンドボールなんてわからない状態で行き、日本代表の球の速さや華麗なシュートにただただ感動していましたが、今回はそのときよりは少しでもハンドボールについてわかった状態で行けたので、昔とはまた違った楽しみ方もできました。自分でも吸収できそうなことを見ながら楽しめてよかったです。

 

その試合の中で、一番印象深かったプレーを1つ。

櫛田さんのプレーです。別にゴマすりではないよ

後半の中盤ごろ(だったかな?)、相手の速攻からポストに落ちそうなボールに櫛田さんが飛びつき、ギリギリでカットできたシーンです。

いつも櫛田さんは全力じゃなかったプレー、そう見えないプレーに怒ります。

じゃあ全力ってなにか。

今回の櫛田さんの1プレーは、それを見せてくれたのかなと思います。ボールに対して執念で体投げ出して飛びつくだけの全力プレーを見せてくれたと思います。自分もそれだけ全力プレーを常心がけようと感じました。

 

…1点取ってくれてたらもっと良かったのにな(笑)

 

今回の試合を見て、個人的にはすごくテンション上がりました。また見に行きたいし、テンション落ちるこの時期にいいモチベーションはできたと思います。みんなも思ってくれてたらうれしいです。

 

また行けるときは誘うので来れる人は来てね。

 

ではまた。


寒さが一段と強くなってきました

2011年12月05日 11時02分17秒 | Weblog

こんにちは、現役準最長老の碓井ですついに四捨五入して30才です

 

最近は朝晩の寒さに加えて、日中の寒さも一段と強くなってきて、コートやダウンを着ている人をよく見かけるようになりましたね

 

からだが硬くなるこの時期、ケガだけはホントしたくないなーと思いながらも、寒い中、練習に足を運んでくれているマネさん、OBOGさんには感謝感謝です

 

さてさて、先日の練習試合について。

 

昨日はチャレンジカップの京都での試合のために関西にいらしていた関東のチームの方々と練習試合をさせていただきました

 

連日の練習試合ではありましたが、よい部分もしっかりと出ており、ダメな部分はダメな感じでした。

 

よい部分としては狙うところでミドルを挑戦できていたり、時には決めることもできていたり。

 

ダメな部分は疲れていたにしろパスキャッチミスや、強く狙うべきところで狙えていなかったり、逆速攻の対応が悪かったり、DFのピストンが悪かったり……まぁ悪いところはあげていくとキリがないかもしれません

 

ただ、できないことに挑戦しての失敗や練習したことがないことができないことはやむを得ないにしても、以前できたことができなくなることは一番もったいないことになるのじゃないかな??2対2のポストを狙うこととか、DFのピストンとかは秋リーグではもう少しできていたし

 

秋リーグでも、それまでにできていなかったところはやっぱり試合でもできなかったし、逆にいい部分もあって、そこについては各々が少なからず手ごたえを感じたはず。それらを忘れていくのはめっちゃもったいない

 

一度チームで決めた約束や方針を守れていない状況があるのなら、気づいたひとが指摘すればいい。たとえ気がついた人が下級生であっても、僕は指摘されたら必ず耳を貸そうと思うし、そのようにみんな考えているはず。言いにくいかもしれんけど、言ってほしいくらいやとおもう

 

チームでの約束事や決まりができたら、全員で共有して、自分自身に言い聞かせることはもちろんやけど、お互いに監督しあおう

 

そんなだこんなだで、残りの8ヵ月間もじゃんじゃん積み上げていきましょう


福井旅行

2011年12月04日 22時02分24秒 | Weblog

お疲れ様です、生田です。

今年も終わりが近づいてきました。
この季節は海鮮がおいしくなってきますよね。
福井の海鮮丼は美味しかったです



この土曜日は櫛田さんが所属する北陸電力が、福井で大崎電気と試合すると聞き応援に行ってきました


いやでもやっぱりプロの試合はすごいですね

結果は残念でしたが、とにかく選手一人一人がでかく、強く、早く、動きが洗練されてて、見てるだけでも楽しいですし、少しでも自分にできるプレーはないかとか、どんなふうにハンドをプレーしてるかとか、いろいろなことを考えることができてハンドボールが楽しくなってきちゃいますね

うちのキョウスケくんも見てて「新しいフェイント思いついたー」って言ってましたし、得たものはいろいろとあったんじゃないでしょうか。



その後は櫛田さんの指導の下、福井大学医学部と合同練習・練習試合をしてきました。

練習には北陸電力の選手の方々も参加してくださり、いろいろと見せて教えてくださり非常に勉強になりました。
僕は赤塚選手を見る機会が多かったのですが、ポストの使い方やステップシュートは、今の僕にとって学ぶことばかりでした。ありがとうございました。


練習後は櫛田さんの家で夕飯までごちそうになり、ハンドの話をしたりと充実した一日をすごすことができました。


試合のないこの時期で、授業やらが忙しかったりとハンドへのモチベーションが保つことが難しくなってくるこの時期ですが、こんなイベントがあるとモチベーションが上がり練習がよりよいものになると思いますし、これからもこんなことができるといいと思います


皆さんがブログに書いていますが、やはり漫然と練習に参加するのと、目的をもって参加するのでは全然違います。
オフまでの練習は少なくなってきましたが、一回の練習で何かひとつでも練習前の自分より上達できるように意識をもって練習しましょう



最後になりましたが、櫛田さん、練習に参加して指導してくださった北陸電力の選手のみなさん、突然おじゃましたにもかかわらず美味しい手料理をごちそうしてくださった櫛田さんの奥さんありがとうございました。

医歯薬秋リーグを終えて

2011年12月01日 22時26分35秒 | Weblog
こんばんは。

4回生の黒住日出夫です。

今年の西医体までキャプテンをやってました。

キャプテンの荷も降りて、さぁ自分の練習をするぞ!と気合を入れた瞬間右足の母子球の骨折が判明して、如実にやる気が低下し、部活の皆さんにはものすごい迷惑をかけました。

心を改めてこの冬練習して、ベスト7に恥じない選手になれるように、また次の西日本医歯薬でもベスト7になれるように、頑張っていきたいと思います。



今回の医歯薬秋リーグは京府医に負けて、準優勝となってしまいました。

敗因としては、実力が彼らのほうが上回ってたからかなーと思います。

DFではみんながもう少し相手を運べれば

OFではみんながもう少しパスがよかったり、1対1ができれば

勝てたと思います。

理由は非常にシンプルですけど、この彼らとのシンプルな差を埋めるのが非常に難しいです。

当たり前ですけど、彼らだってこの冬一生懸命練習してきます。


練習時間をただ増やしても彼らより上手くなれません。もっと質の高い練習をみんなで心がけましょう。


身体能力を上げるために、筋トレをするだとか。

守り方や攻め方をもっと勉強するとか、体の使い方を工夫するとか。

一人一人の意識でもっと意味のある練習ができると思います。


また、上手い人のプレーをもっと見てみてください。

上手い人のプレーをスロー再生したりして、なんでその人が上手いのかを考えながら見ることで、ハンドボールに対する知識が増えます。

そういう知識があれば、より実践しやすくなると思うので、みんなで頑張っていきましょう。