滋賀医科大学ハンドボール部

滋賀医科大学ハンドボール部の日々ある出来事を紹介してゆく驚くべきブログです。皆さん、どうぞお立ち寄りくださいませ。

誇り

2018年03月30日 23時16分52秒 | Weblog
主将のほづです
明日は西日本医歯薬です


まず始めに、俺は西日本医歯薬で優勝したいです。たぶん、誰よりも思ってます。
優勝するには、全部勝てばいい。
けど、どうしてもそれが難しい。


今思ってみたら、再受験の身ながら滋賀医を受験したのもハンドボールをしたいから、っていうのはちょっとだけありました。
そうして入学して早くも3年が経って、こうして、主将として折り返しとなる大会までやってきました。


滋賀医科大学のハンドボール部は強い、こう言われることがよくあります。
でもそれはOBさん方が築いてきたもの。今の自分たち自身で築いたものじゃない。

そろそろ自分たちの力で胸を張れてもいい頃じゃないかな。
練習にいつもきてくださる茶野先生、OBさん方へ応えるためにも、もう一度、滋賀医科大学ハンドボール部としての誇りを取り戻せる。そんな大会でありたい。


プレーヤー、マネ、一丸になって全力で楽しんで行こう!!

気持ち

2018年03月22日 08時52分06秒 | Weblog
こんにちは。阿部です。
今週月曜日に進級発表がありまして、無事5年生への進級が決まりました!今後とも、よろしくお願いします!
また、他の部員についても留年なしで全員進級が決まりました。ホッとしました。

さらに、医師国家試験の合否も発表されており、今回ハンドボール部から受験されたわくさん、健太郎さん、宮田さん全員の合格が決まりました!おめでとうございます!!

話は変わりますが、月曜日の練習には西日本医歯薬で6回生選抜として出場される、各学校の卒業生が来てくださいました。
練習の最後にはゲームをさせていただき、かなり熱のこもった試合をすることができました。結果としては引き分けで、悔しくはありましたが収穫は多いゲームになったと思います。


前置きが長くなりましたが今回はその収穫の1つとして、僕が感じたことを書きたいと思います。
それは、試合にはやっぱり気持ちが大事ということです。当たり前のことといえば当たり前のことなのですが、冬の間は感じられなかったことで、今回かなり強く感じたので改めて書きます。
上にも書きましたが、6回生選抜とのゲームはかなり気持ちが入った、熱のこもった良い試合になりました。プレーしている僕たちも楽しかったですし、きっと見ているマネージャーも楽しかったのではないかなと思います。
特に印象的だったのが、奥田さんがかなり気合を入れてプレーしていたこと。それに伴っていつもより調子も良かったようでした。そんな奥田さんにつられてか、他のプレーヤーもいつもより動きの良い、気迫のあるプレーができていたと思います。
今回はみんな気迫があって、やっていて楽しい印象の良い試合でした。しかし今までは正直、そこまで気持ちの入っていないような練習試合などの試合も多く、そんな印象の悪い試合の多くが負け試合となっていました。僕自身、今まで少し気の抜けてしまっていたこともあったように思います。反省です。

気持ちを入れるだけでみんなの動きが良くなるならそれに越したことはないし、それで勝てるのなら言うことはありません。もちろん、それだけで勝てるような簡単な話ではありませんが、気持ちが勝つための大事な要素の一つだということは今回のゲームで強く感じました。

だからこれからは特にチームのみんなに、練習中のゲームでも、練習試合でも、絶対に気持ちを込めて臨んでほしいと思います。
そのためには今回の奥田さんみたいにトップダウンで上級生から気持ち入れていくのが良さそうです。僕もキャプテンの時を思い出して、その時以上に気持ちを込めて試合に臨めるよう頑張っていきたいと思います。同回生、幹部も一緒に頑張ってくれ。

練習、練習試合から気持ちを込めていくことはきっと良い形で医歯薬、学連、西医体につながっていくと思います。

奥田さん始め最終学年の人はもちろん、僕だってもうハンド部にいられる時間は限られています。

残った時間でチームとしてのハンドボールを楽しんで、結果を出してやっていくためには、気を抜いてやっている場合ではないはず。やっぱり気持ちの関わる部分は大きいと思います。


今月末の西日本医歯薬が終われば、新歓、学連、医歯薬、そして西医体が続けてやってきます。毎年ここはあっという間。気を抜いていたら置いていかれます。
自分たちの流れを作って、春からをいいものにしていくためにも次の西日本医歯薬はとても重要な転換点。そこに向けて気持ち入れて、しっかり勝つための準備していこう!


最後になりましたが、月曜日の練習に来てくださったわくさん、健太郎さんはじめ6回生選抜の皆さんありがとうございました。
そして、毎週のように練習に来てくださる茶野先生、月曜日もありがとうございました。またよろしくお願い致します。

西日本医歯薬まであと11日

2018年03月18日 23時26分35秒 | Weblog
こんばんは、小林です。
最近はすっかり暖かくなって、部活もやりやすいいい気候です。


いよいよ西日本医歯薬が目の前まで迫ってきましたね、この大会、この前のグループワークでも話にあがったと通り、奥田さん、さきさん、まゆ、みのりにとってはラスト西日本医歯薬なんですね、まあ、全部の大会がラスト○○やんかと思う人もいるだろうけど、その大会がその人たちとできる最後の大会と考えるとちょっと気持ちも変わってこないですか?僕はそういうの意識するだけでけっこう変わります。


さて、話は変わって最近の練習内容をふまえて思ったこと。
戦術、技術、フィジカルなどなど、試合に勝つために必要となる要素はたくさんあります。その中で練習中であれ試合中であれ、話し合うこと声を掛け合うことというのは何となくではなく、すごく直接的に勝敗に関与していると思います。
チームの中でこういう風に攻めようこういう風に守ろうという方針があっても、各々のプレースタイルには癖があります。どういうプレーを得意としているか、ここではクロスに来てほしいかなどなど、チームメイトの特徴なんかを理解して話合ううことが、もっと必要だと思います。

DFでは、最近は打たせどころ、相手のシュートに対する良し悪しなどに焦点を当てて守ってますが信平からもっともっと声が欲しい。
OFでは、今のチームでなかなかクレバーな攻めができる人かいない中、この前の練習試合でのともきさんの声はすごく助けになったと思います。
そしてやっぱり、負けてるとき、劣勢なときほど静かになる。自分が下級生の時なんでやろ?よくないなと思っていたこの一面も、今はまだ変えられていないです。
負けててもなんか声はある、勢いはあるチームは相手にとってすごく怖いだろうし、流れを引き寄せる力も持っていると思います。
そして僕が西日本医歯薬までに試合中、どんな時でもチームを勢いづかせる一番の声を出せるようになろうと思います。


最後に、西日本医歯薬を間近に控え、練習内容もより実戦を意識したものになってきました。その中で毎練習数名のOBさん方に部活に来ていただくことができ、練習のラストにゲームができる、本当にありがたい環境だと思います。いつも練習に参加していただいてありがとうございます。

ブログ3周目

2018年03月12日 11時54分48秒 | Weblog
2回生の日笠です。

冬の寒さもおさまりつつありますね。春の訪れを喜ぶとともに、花粉の到来に苦しみます。

ブログも3週目となります。僕は、主務を務めており、最近さまざまな場面でOBさんの声を聞く機会があります。

その中で、思ったより多くの人がこのブログを見ているということが驚きでした。

だからこそ、このブログ僕たちの日々の活動をささえてくれているOBさんや、周りの人たちに近況を報告するいい場所であるなと再認識しました。

また、ブログは下級生の声を上げる場所でもあると思います。部活に対して思っていることや、先輩に対して思ってはいるが面と向かっては言えないことなど、なんでも書いていこうと思うし、また書いて欲しいと思います。

次に控える大会は西日本医歯薬です。前回の秋医歯薬から各大学がレベルアップをはかり、その力を試す場所です。大事なのはやはり西医体ですが、それに向けての重要なターニングポイントです。去年の屈辱も晴らさないといけませんしね。

期待してくれている人に応えるにはやはり勝利しかないでしょう。このホームページで勝利の報告ができるよう闘います。

体育会からのお知らせ

2018年03月08日 12時57分40秒 | Weblog


体育会からのお知らせ

新入生のみなさん、合格おめでとうございます。
苦しかった受験も終わりを迎え、4月からは新たな大学生活が始まります。

さて、本学では部活動が非常に盛んで、多くの学生が日々練習に励んでいます。
どのような部活があるかは、本学HP→「学生生活」→「課外活動団体一覧」でご覧いただけます。

平成30年度の体育会所属部活による新歓活動は、4/3(入学式)~4/15の期間での実施を予定しております。
入学式以前の新歓活動については、トラブル等を防止するため禁止としております。
なお、各部、ホームページ・Twitter・Facebook等を利用して活動内容の広報を行っておりますが、それらにおいても、特定の新入生を相手としてコンタクトをとることを禁止としています。
そのため、メール・ダイレクトメッセージ等でご質問を頂いてもお答えできませんので、ご了承下さい。

大学において部活動は、縦や横のつながりをつくる良い場となっています。
是非とも新入生の皆様には多くの部活の新歓活動に参加していただき、部活動の体験をして、部活動に参加することで、より充実した大学生活を過ごしていただきたいと思っております。
皆さんと一緒に活動できる日を、体育会一同、心待ちにしております。

体育会長 柴田駿介