福島県立博物館を後にし、修学旅行の小学生を見習って? 七日町方面まで歩いてみることにした。「寫楽」で有名な酒蔵を左手に見て、右手には、スマートシティのオフィス棟・交流棟「スマートシティAiCT」。例の施設は、ここにあった。まだ、人気を感じなかったので、スルーしてしまった。さらに北上すると、街中に石垣。

甲賀町口門跡、国指定の史跡である。ここを境に、武家エリアと町人エリアに分かれていた。

途中、泉町・酒縁てるの大将から聞いておいた酒屋・植木屋に立ち寄り、泉川を購入。神明通り方面を目指した。神明通りから少し入ったところに、あるのは「興徳寺」、地図情報では、蒲生氏郷記念公園にもなっている。ここは、会津の開祖、蒲生氏郷の墓所があるところである。





ここは、十数年前、会津の師を訪問した時に、最初に案内された場所。改めて訪れてみた。その時よりも、案内板は充実したような気がする。



参拝も忘れずに行った。
それから七日町へ。ここでは、酒蔵2軒


電車の時間も無くなってきたので、ざっくりと観て、駅方面へと向かった。

甲賀町口門跡、国指定の史跡である。ここを境に、武家エリアと町人エリアに分かれていた。

途中、泉町・酒縁てるの大将から聞いておいた酒屋・植木屋に立ち寄り、泉川を購入。神明通り方面を目指した。神明通りから少し入ったところに、あるのは「興徳寺」、地図情報では、蒲生氏郷記念公園にもなっている。ここは、会津の開祖、蒲生氏郷の墓所があるところである。





ここは、十数年前、会津の師を訪問した時に、最初に案内された場所。改めて訪れてみた。その時よりも、案内板は充実したような気がする。



参拝も忘れずに行った。
それから七日町へ。ここでは、酒蔵2軒


電車の時間も無くなってきたので、ざっくりと観て、駅方面へと向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます