goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

<3月29日撮影>都電荒川線[No.030]

2016年04月03日 23時21分27秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  4月3日()です。


今回は,日にちが大分経ってしまいましたが,先月29日に撮影した都電荒川線の画像をいくつか載せたいと思います。
この日は南武線のE233系が入線した日ですが,入荷するのは夕方になるとの事。
その時間潰しがてら都電荒川線に出向いたわけです。

それでは,画像は少ないですが報告します。
全て三ノ輪橋駅で撮影しています。


 まず最初に見たのが8800形(8805号車)です。
  8800形は全4色ですが,この車両ローズレッドとなっています。
  他の色は1・2両ですが,この色は5両在籍しているので,比較的当たりやすい車両です。


 続いては,都電荒川線で最も古い7000形です。
  こちらは7003号車です。
  これまで高確率で7000形に当たりやすかった都電荒川線。
  しかし,8800形や8900形の導入により,見る頻度が少なくなったように感じます。


 しかし,続けて7000形がやって来ました。
  こちらはトップナンバーの7001号車です。
  黄色の塗装に赤帯が入っている,いわゆるレトロ塗装です。
  行先が途中の荒川車庫止まりとなっています。


 続いては都電荒川線の最新鋭である8900形です。
  車両はブルーカラーの8903号車です。
  デビューしてから間もないからか,ピカピカな車体にデビュー記念のHMが付いています。
  今回の目的が8900形の撮影でした。


 再び8800形です。
  先程とは対照的にこちらは1色しかいないイエローカラーの8810号車です。
  京急や東急世田谷線のように,黄色い幸せを運ぶ電車はこれでしょう。
  =都電の"Yellow Happy Train"と言っても過言ではありません。


 最後に8500系(8502号車)です。
  見かけるようであまり見る事が出来ない車両と思っています。
  管理人も1度位しか乗った事が無い車両です。
  この日も撮影だけとなりました。

撮影したのは以上です。
短時間でしたが,色々や車両を見る事が出来ました。
この後,後続の8900形(8901号車)で東池袋四丁目まで乗車しました。

これだけだと少ないので,オマケでもう1枚。


 時と場所が変わって京急です。
  新1000形(1065編成)の河津桜ラッピング編成です。
  3月上旬に京急川崎駅にて撮影しました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


3.26(土) ダイヤ改正ネタ[No.027]

2016年03月27日 23時29分07秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  3月27日()です。


今回は本来昨日更新すべきだったダイヤ改正ネタを取り上げたいと思います。
昨日は遠征の疲れですぐに寝てしまいましたorz.
副直関連と千代田線関連を見て来ましたのでその報告を致します。
画像の方が少ないですが,合わせてご覧下さい。

まずは,副直関連からです。


 副直関連と言えばFライナーと行きたい所ですが,これもネタと言えばネタです(5050系4000番台・4103F)。
  森林公園への延長の増加が1つですが,ここでの大きいのは東急車の快速急行です。
  朝に東急車2本とメトロ車1本と少なく,レアなスジとなっています。
  このスジは東横線内が急行のため,Fライナーではありません。


 こちらは正真正銘のFライナーです(10000系・10103F)。
  今回の改正から東武線内の急行運転が始まりました。
  西武線の場合は,元町・中華街をスタートすると,特急→急行→快急。
  東武線の場合は,特急→急行→急行となります。


 こちらもFライナーの西武 6000系(6152F)です。
  Fライナーの表示の他,車内放送でもFライナーとしっかりと放送されていました。
  それともう1つ気になっていた東横特急の文言も健在でした。
  今回の改正を機に無くなってしまうのではと心配していましたが,良かったです。

森林公園延伸,東武線内急行以外,あまり変わりないかもしれませんが,実は色々と変わっていた副直関連でした。
ROM更新による行先表示と車内放送の変化が大きいのではないかと思います。

続いては千代田線関連です。
こちらはJR車が小田急へとその逆の相互乗り入れが大きいです。


 まずは小田急 4000形(4054F)です。
  この日からJR線内へ乗り入れるようになりました。
  大手私鉄の通勤型車両がJR線に乗り入れるのは初めての事ではないでしょうか。
  そして,千葉県や茨城県にも行くようになった事が大きいです。


 今度はその逆パターンでE233系2000番台(マト13編成)です。
  こちらはJRの通勤型車両による急行運転が大きい所です。
  そして,神奈川県に来るようになった事が大きい事でしょう。
  この車両はこれまで各駅停車ばっかりだったので新鮮です。


 おまけ。
  時間があったので撮影した綾瀬支線の05系(05-103F)です。
  更新工事がされていたので,1区間のみの走行にも関わらず車内が綺麗でした。
  今後,本線の北綾瀬乗り入れが出来るとどうなるんでしょうか・・・

今回は副直と千代田線関連でしたが,他にも目玉があると思います。
個人的に気になっているのはアーバンパークラインの急行ですね。
時間が出来たら行ってみようと思います。
後は,小田急の方も気になります。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


京急 新1000形1800番台etc.[No.022]

2016年03月12日 22時31分31秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  3月12日()です。


3月もすでに10日が過ぎたのにも関わらず・・・
まだまだ厳しい寒さが続いてますね。
数日前は春の訪れを感じさせるかのような暖かさだったんですが・・・
寒いのは苦手なので早く春が来て欲しいものです。

ここで文句を言ってもしょうがないので,本題に進みます。
本日は以前の記事でも予告していた京急 新1000形1800番台の撮影に行って来ました。
今回は事前に運用も察知し,万全な状態で迎える事が出来ました。
それでは画像と合わせてご覧下さい。


 こちらが京急 新1000形1800番台です。
  前面はまさにステセンと1500形を足して2で割ったような感じです。
  本日は1805編成が浦賀方に,1801編成が品川方になっていました。
  こちらは,品川方の1801編成側です。

本日は横浜⇔金沢文庫間を1往復しました。
外観の他にもいくつか撮影したので見て行きたいと思います。


 車内は基本的にステセンと一緒なので割愛。
  そのため,乗務員仕切りから見て行きたいと思います。
  しかし,乗務員仕切りは通り抜けが出来る仕様になっているからかこのように独特です。
  特に仕切りの扉がスライド式となっている事が特徴的だと思います。


 こちらが運転台です。
  ベースとなっているのはステセンですが,コンパクトにまとめられています。
  しかし,右上のモニターがまるで後付けみたいに見えてしまっていますね・・・
  これまでは広々としていましたが,窮屈そうに見えてしまいます。


 今度は運転台の反対側です。
  コンソールパネルの面積が意外と大きい事に驚きました。
  SRアンテナもこちら側に付いている事が確認する事が出来ます。
  ちなみに,2100形などは貫通扉のすぐ左に付いています。


 続いては車内LCDです。
  従来と同じタイプのものでした。
  個人的には2100形同様のセサミクロタイプを期待していたんですがね。
  ドアチャイムの方も従来通りです。
   この画像は,クリックしても拡大致しません。

簡単ながらではありますが,京急 新1000形1800番台の報告でした。
続いてはその他にもネタがあるので見て行きます。


 まずは,一昨日の記事でも出しましたが・・・
  2100形(2149編成)の"Keikyu Love Train"です。
  金沢文庫で待っていると回送で入線して来ました。
  また逢う事が出来ました!


 前回は時間がありませんでした。
  そして,今回は時間があったので,例の相合席を撮影しました。
  ステッカーやハート模様の座席と吊り革で拘っているんですね。
  この画像は車外から撮影しています。

これまでは京急ネタでした。
これは午前の話で午後は横浜市営バスを乗りバスしました。
目的はこちらも予告していた新型ブルーリボンです。


 こちらは新型ブルーリボンです。
  撮影したのが青葉台という事もあって,横浜から青葉台までバスを乗り継いで移動しました。
  神奈中を乗れば横浜→若葉台中央→青葉台と行けますが,横浜市営バスだと緑車庫や中山駅で乗り継ぎが必要となります。
  近いのか遠いのか良く分かりませんでした。

  車両は5-3418('15年式)[若葉台]。
  日野ブルーリボン2 QDG-KV290N1。
  新型エルガ・ブルリの初乗車は横浜市営バスと言う事になりました。


 さらに青葉台からレア車に乗車する事が出来ました。
  それが東急 2000系(2001F)です。
  画像は溝の口にて撮影しています。
  LED前照灯になって,イメージが大分変ったような気がします。

京急 新1000形1800番台を始め,新型ブルリ,最後は東急 2000系ととても充実した1日でした。
実車ネタが続いたので,そろそろ模型ネタも更新しなければですね!

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<小田急>4000形 ROM更新[No.021]

2016年03月11日 21時38分15秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  3月11日(金)です。


2011年の東日本大震災から今日で5年を迎える事となりました。
震災によりお亡くなりになられた方にご冥福をお祈り致します。
また,被災地の1日でも早い復興をお祈り致します。


昨年の夏に東北を訪れましたが,まだまだ震災の跡が残っていた事。
これは事実である事は変わりありません。
5年という月日が経ちましたが,感じる長さは人それぞれ・・・
しかし,その5年が経過した今でも復興が完全ではないという事。
この事を1人1人が自覚し,1つになって頑張って行けたらと思います。

それでは,本題に移ります。
今更になってしまうかもしれませんが,ROM更新された小田急 4000形を見て行きたいと思います。


 その前にまずはROM更新前からです。
  更新前は日本語表記と英語表記が交互での表示となっていました。
  画像は日本語表記Ver.となっています。
  本日撮影した4055Fという事で,この編成はまだROM更新されていません。




 こちらは,ROM更新後の4065Fです。
  更新前とは異なり,日本語表記の下に英語表記が入りました。
  そのため,今回の 各停 唐木田 のように行先が固定するケースも発生するようになりました。
  予想ですが,千代田線や常磐線に直通する旨の表示がある事から,このような処置が取られたのではないかと考えます。


 続いては車内LCDです。
  基本的なレイアウトは変わりありませんが,小田急線内のナンバリングが表示されるようになりました。
  これまで,小田急線内では表示されず,千代田線内のみでした。
  16000系でもROM更新された車両は小田急線内のナンバリングが表示されています。

小田急 4000形のROM更新ネタは以上です。
ダイヤ改正後の小田急が楽しみになって来ました!

話が変わりまして,小ネタを2つ・・・


 まずは,ギャラリーバスだったJ30902('09年式)。
  現在(剥がされたのは昨年3月頃)は,元の状態に戻っています。
  本日も乗車し,結構乗るこの愛車ですが,通常仕様になってからは真っ当に撮影していませんでした。
  他には前照灯がLEDになった事が特徴の1つです。
  三菱ふそうエアロミディS(西日本車体工業架装) PDG-AJ820NAN。


 続いてはKATOの京急 2100形です。
  特に大きな加工はしていませんが,報告・記録程度に・・・
  けいきゅんステッカーの位置が少し変だったので修正しました。
  外側(左側)過ぎたので,車番側にずらしました。

最後は京急ネタですが,最近は京急ネタが多かったので,今回は小田急ネタを中心に取り上げました。
京急ネタは新1000形1800番台の乗車報告が出来ればと思っています。
そのためにはリベンジしなければ・・・

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


3月10日(木) 京急撮影[No.020]

2016年03月10日 22時53分07秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  3月10日(木)です。


今回は特にこれと言った事が無いのでサラッと・・・
早速ですが本題に入ります。

本日は,京急線方面へ乗り鉄して来ました。
目的はいくつかあったんですが,それは画像と合わせて見て行きたいと思います。
では・・・


 まずは,2100形(2149編成)のKeikyu Love Trainです。
  せっかく模型で再現したので実車も撮影しておきたいと思っていた所でした。
  ようやく撮影する事が出来て良かったです。
  乗車したのが1号車だったので,該当箇所には行けませんでした(それは想定の範囲内)。


 金沢文庫では事業用電動無蓋貨車であるデト11・12形に遭遇しました。
  これまで何度か見て来た事もありますが,じっくり見れたのは初めてです。
  そのためこの車両を見ると少し得した気分になります。
  金沢八景方からやって来ましたが,そのまま八景方に戻って行きました。


 デト11・12形を眺めていると・・・
  何と新1000形アルミ車か2100形らしきドアが荷台に積まれていました。
  恐らく,最近出場した2125編成絡みがあるのではないかと考えました。
  更新するとドアが交換されているので関連するのではないかと・・・


 続いては都営 5300形(5320編成)です。
  良く見かける車両ですが,京急蒲田以南では日中滅多に見る事が出来ません。
  しかし,日中でも京急蒲田以南でしっかり運用があるんですね。
  この車両は金沢文庫始発で一度新逗子に向かい,折り返して羽田空港に向かいます。


 再び2100形(2165編成)です。
  一見普通の2100形ですが,くまモンのラッピングがされている編成です。
  こちらも記録しておきたかった1つです。
  車内も熊本関連の広告が多いみたいですね。

画像は全て金沢文庫で撮影しています。

京急関連で撮影したのはこれで以上です・・・
つまり,肝心な1800形1800番台が撮影出来ませんでしたorz.
運用の的は絞っていたんですが,信号トラブルの影響で運用変更になってしまいました。
逗子駅へ歩いたり,近くの図書館で時間潰したりした後,別の車両が来たのがショックでした(車両交換)。
これはリベンジ必須です。

最後にもう1枚。
京急関連から外れます。


 前から気になってた横浜市営バスの18系統に初乗車しました。
  鶴見駅→矢向駅で乗車しましたが,かなり狭い所を走るんですね。
  来たのは5-1807('15年式)[鶴見]でした。
  いすゞエルガミオ SDG-LR290J1。
  新型エルガの関連性があるからなのか,非公式側の先頭部に座席がありませんでした。

近日中に新型エルガ・ブルーリボンと新1000形1800番台の撮影をしたいですね。
リベンジに燃えている事をお伝えして,今回は〆たいと思います。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。