goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

<初乗車>関東鉄道常総線[No.016]

2016年02月20日 21時05分54秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  2月20日()です。


前回の更新から1週間以上開いてしまいました。
更新が滞ってしまい申し訳ございません。

実は,先週の今頃はインフルエンザ(A型)に感染してしまいまして,ずっと寝込んでいました。
特に金曜の夜から土曜にかけては手足が痺れて大変でしたね(汗)
これ以上話すと長くなるのでここら辺で止めておきます。
そんな1週間でしたが,数日前には回復して現在は万全な状態です。
インフルのピークは過ぎましたが,まだまだ油断出来ません。
皆様も体調管理の方,注意しましょう。

さて,本題に移ります。
本日は関東地方でまだ乗車した事が無く,前から気になっていた所に行って来ました。
それが記事のタイトルの通り,関東鉄道常総線です。
本日の収穫はどうだったのか見て行きたいと思います。


 本日の遠征に先立ちまして,今回はこのようなフリーきっぷを使いました。
  それが常総線一日フリーきっぷです。
  大人:1,500円,小児:750円となっており,土曜・休日のみ有効です。
  取手⇔下館間の片道が1,510円なので,フルで乗るだけですぐに元が取れます。
   この画像はクリックしても拡大致しません。

今回,関東鉄道常総線の旅は守谷からスタートしました。


 記念すべき初乗車は1両編成のキハ2400形(2401編成)でした。
  しかも運良く快速に乗る事が出来ました。
  停車駅が少なかった事から,あの水戸線の下館駅が非常に近く感じました。
  流石の快速だから2両だと思っていましたが,1両なんですね。
  画像は下館駅で撮影しています。

下館駅は駅の構造から,JRのホームにも入る事が出来るので,ここで少し真岡鐵道の車両を撮影…
・・・っと言うか駅に着いたら驚きの光景を見る事が出来ました。
それが次の画像です。


 それがSLもおか号です。
  SL機関車がC11 325,客車3両が50系です。
  発車時は大きな汽笛と蒸気を吐いて進み出し,迫力満点でした。
  SLが動いている所を生で見たのが初めてだったので興奮してしまいました(苦笑)


 続いては留置線に止まっていたDE10 1535です。
  JR東日本から譲渡され,現在は真岡鐵道の一員として活躍しています。
  SLもおかの送り込み回送がメインですが,営業列車で50系客車を牽引するダイヤも存在しています。
  今回,その運行が来るまでここで留置中の所を撮影しました。


 しつこいですが,真岡鐵道ネタをもう1つ。
  こちらが真岡鐵道の主力車両 モオカ14形です。
  今回撮影したのは,後期型のモオカ14-5編成です。
  どんな所を走るか気になりますが,帰れなくなってしまうので今回は撮影のみで我慢です。

これで一通りの撮影が済んだので南に進路を進めます。


 関鉄常総線のホームに戻ると旧塗装のキハ2400形がいました。
  こちらは2405編成です。
  一通りに乗車して,旧塗装の車両もかなり頻繁に見る事が出来ました。
  皆様は旧塗装と新塗装,どちらが好きですか?(個人的には新塗装)。

下館から乗ったのはここに来た時と同じ2401編成でした。
こんなじっくり撮影しても同じ編成という(苦笑)
ただ,折り返しは水海道 ゆきだったので,水海道で乗り換えました。


 そして,水海道から乗車したのが2両編成のキハ2100形でした。
  今回来たのは2107編成です。
  せっかくだから取手まで行こうと思い,常総線の最南端の取手まで来てしまいました。
  ここでまたE531系を見る事になるわけでちょっと不思議な気持ちになりました。

取手で昼食をとって,再び守谷へ向かいます。
ここで狙っていたのが最新型車両のキハ5000形です。


 昼食後,ホームに戻ると見事に停車していました。
  こちらは,キハ5000形の中でも新しいタイプの5003編成です。
  そうとは言っても他の車両とスタイルは変わりませんね(汗)
  しかしながら,関鉄の車両はカッコイイと個人的に思っています。


 そんなキハ5000形の車内です。
  まだ他に乗客がいなかったので撮影しました。
  これまでの車両は,211系と京成 3700形を足して2で割った感じでしたが,キハ5000形は新型のスタイルが見事に現れています。
  ちなみに,キハ5000形の第3編成以降の編成が△の吊り革となっています(それまでは〇)。

残念ながら国鉄形の車両は車庫に入っており,見る事が出来ませんでした。
顔が同じ関鉄常総線。
しかし,実はバラエティーが豊富で全く飽きませんでした。
長閑な場所を力強く走っていいましたが,線路の関係からか揺れがかなりしました(その揺れが良い)。
また乗りに行けたら行きたいです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


横須賀・三浦半島遠征記[No.005]

2016年01月10日 23時28分29秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  1月10日()の更新です。


今回はの記事は長いので早速本題に入ります。
どんどん見て行く事にしましょう。

本日は三浦半島の方に出掛けて来ました。
ここしばらく行ってなかった事と,京急に乗りたくなった事がキッカケです。
京急に乗るのは横浜以北が多かったので,横浜以南に行くのはかなり久し振りのような気がしました。


 まずは今回使用したきっぷです。
  今回は三浦半島1Dayきっぷを使用しました。
  金沢文庫以南が乗り放題+京急バスの一部路線がこのきっぷで乗車出来てお得です!
  その他特典があるので,詳しくは京急のHPをご覧下さい。
   この画像は,クリックしても拡大致しません。

今回は横浜からスタートして,まずは三崎口まで行きました。


 最初に乗車したのは2100形(2149編成)でした。
  品川⇔横浜間はぶっ飛ばしていますが,今回は横浜以南なのでゆっくりと時間が流れました。
  転換クロスになると快適な時間を過ごす事が出来ますね!
  しかし,ゆっくりとした時間とは言え,飛ばす所は飛ばしていました!


 となりに停車していたステセンと2ショットで撮影。
  右に停車しているのは1145編成で比較的新しい編成です。
  ロングシート車もシートが柔らかいのは良いですが,流石にここまで来るには2100形の方が良いです。
  この後1145編成はすぐに青砥に向かって行きました。

せっかくバスに乗れると事なので,ここで一旦電車から離れます。
ここまで来たんだから鮪を食べたいと思い,三崎港に向かう事としました。


 今回は京急バスに乗車しました。
  行きに乗車したのはワンステ車のG1149('11年式)[三崎]です。
  いすゞエルガ LKG-LV234L3。
  ワンステ車に乗る事は滅多に無いので,とても新鮮でした。


 そして,三崎港に到着。
  こっちの方まで来たのは恐らく小学生以来の事ではないかと思います。
  そして,この三崎港ですが,綺麗に海が見えるのかと思っていましたが,視界が開けませんでした。
  もしかしたら,油壺まで行けばまた変わって来るかもしれません。

そして,昼食ですが・・・


 わたつみさんの方でまぐろ色々膳を頂きました。
  お刺身に加えて鮪の串カツまでもが付いて来るボリューミーな一品でした。
  お値段がおよそ2,300円ですがこれだけのボリューム+味なら文句ナシです。
  とても美味しく頂く事の出来た一品でした。

普段食事の画像はブログで載せず,Instagramに載せていますが,今回は重要な記録なのでこちらにも載せたいと思って連載しました。
長時間ここで居座ってしまうと他が行けないので戻ります。


 三崎港から三崎口駅まで戻る時に乗車したのは日野ブルーリボン2のノンステ車でした。
  画像はG3427('14年式)ですが,乗車したG4561('15年式)が撮影出来なかったので,同形式の車両を撮影しました。
  日野ブルーリボン2 QPG-KV234L3。
  三崎営業所のバスはワンステ車が多く,ノンステ車が少なめな傾向のような気がしました。

再び電車に戻ります。


 三崎口からはN1000形のアルミ車に乗車しました。
  1033編成という事で2次車に該当し,今でも歌う電車です。
  流石にこれで横浜まで戻るのはまだ早いので,気になっていた久里浜に向かう事にしました。
  なので京急久里浜までこの電車に乗車しました。

京急久里浜で下車したのは小さい頃に行ったくりはま花の国がある事からです。
今はどうなったのか気になりながら行って来ました。
それにしても,駅から歩くとかなり時間が掛かって遠いものでした。


 まずは,この花の国に来ても行ったかどうか覚えていない展望台に行きました。
  駅から花の国まで汗をかいて歩き,さらに花の国から展望台まで坂道を5分程歩きさらに汗をかき・・・
  かなり疲れましたが,展望台から見た眺めは何とも絶景でした。
  これは三崎港で見た眺めよりも素晴らしいですね!

入口の方に戻って来ると,昔懐かしい記憶が蘇って来ました。


 それがこちらです。
  機関車の形を模したフラワートレインです。
  当時見たものと色のイメージが違いましたが原型はそのままでした。
  流石に乗りませんでしたが,見たかった事もあって久里浜で下車しました。


 駅前に戻るとブルーリボンシティHybridが撮りやすい位置にいたので撮影。
  車両はF3429('14年式)[久里浜]です。
  日野ブルーリボンシティHybrid LNG-HU8JLGP。
  調べるまで衣笠の車両ではないかと思っていましたがFは久里浜なんですね。
  衣笠はEとの事です。

それでは再び電車の方に戻ります。
表示していたのが 快特 泉岳寺 という事で2100形で帰れると思っていたんですが・・・


 A快特という事で2100形の代走にステセンの1113編成がやって来ました。
  これに乗って横浜まで行っちゃうのも良いんですが,せっかくなので途中の金沢八景まで乗車。
  そのため,撮影したのが金沢八景となっています。
  ここで急行に乗り換えました。


 金沢八景から横浜まで乗車したN1000形の1049編成。
  今日乗ってない事から渋々乗りたいと思っていたので来てくれて良かったですね。
  歌う電車も良いですが,IGBTタイプのシーメンスも良いですね!
  ちなみに管理人はこのタイプのN1000形が1番好きです。

乗車するのは以上ですが,到着後この後少し待てば2100形が来るので待ち伏せ。
最後に撮影したのは2100形でした。


 来たのは元ブルスカの2157編成でした。
  見た感じ,まだ床下・ボディの方が綺麗でした。
  急行でアルミ車のN1000形が来なかったらこれに乗ってたかなと思います。
  この編成は棒状の列車無線アンテナがすでに取付されています。

この後,横浜で買い物して帰路につきました。
歩き回って疲れましたが,電車にバスにその他諸々と非常に充実した旅にする事ができました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


E233系2000番台・[小田急]4000形 試運転<No.058>

2015年10月30日 23時10分59秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  10月30日(金)の更新です。


本日は,友人のトシ様と一緒にE233系2000番台(マト8編成)と小田急 4000形(4063F)の試運転の撮影に行ってまいりました。
マト8編成の方は小田急線内,4063Fの方はJR常磐線内で撮影しています。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。

まずは,小田急線内で撮影したマト8編成からです。


 こちらは新百合ヶ丘で撮影しています。
  多摩線ホームの4番ホームに入線して来たマト8編成。
  すでに代々木上原で小田急に馴染んでいますが,新百合ヶ丘と言う地名を兼ねると少し違和感があります。
  普段千葉県をメインに活躍している車両が神奈川県川崎市で見れるのが何とも言えません!


 少し時間が経つと30000形"EXE"が入線して来ました。
  中々良い並びではありませんか!
  それと,同じ位の時間帯に7000形"LSE"が通過したんですが,こちらは撮影出来ませんでした。
  形だけでも3ショットを入れたかったものです(汗)

これを撮影した後,4063Fを目的に松戸へ移動しました。
5番線の表示が回送で,その内来てくれるだろうと思っていましたが・・・
1発目が・・・


 お前か~い!
  来たのは小田急から返却回送されて来たマト8編成でした。
  つまり,上の画像2枚と同様で,さっきまで小田急線内で見た編成です。
  思えば本日は金曜日でしたね!

まだまだ案内表示は回送が続きます。
それを頼りに待っていますと・・・


 ようやく来てくれました!
  小田急 4000形(4063F)です。
  こちらもマト8編成同様,返却回送となりました。
  いや~,待った甲斐がありました!

上の画像だけだと松戸で撮影した事が分からないので・・・
証明出来る画像を載せたいと思います。


 小田急 4000形×新京成 8800形の2ショット!
  これはとても新鮮な気がします。
  そして,これだと松戸で撮影した事が証明出来る事でしょう。
  今は慣れないですが,今後は日常の光景になりそうですね!

撮影した画像は少ないですが,中々内容の濃い1日となりました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[東京メトロ]16000系(4次車)<No.053>

2015年10月09日 21時02分55秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  10月9日(金)の更新です。


本日は,東京メトロの16000系(4次車)の乗車報告について書きたいと思います。
この度,通学の際に時間が重なり,16000系(4次車)に乗車する事が出来ました。

これまでずっと気になっていて乗りたいと思っていたんですが,時間が合わず全然乗れませんでした。
何せこの車両はメトロ線内限定で平日朝のみ。
小田急ユーザーにしてみてはそれでは乗れる理由(わけ)ありません。
ところが,昨日8日(木)より小田急乗り入れ開始により,念願の乗車に至りました!

その前に・・・

 以前撮影していた16000系の画像がストックされていたので載せて置きます。
  こちらは2次車に該当する16108Fです。
  常磐線各駅停車の 取手 ゆきも少ないですが,多摩急行 取手となると一層レアになるかもしれません。
  登戸駅にて撮影しました。

それでは,本題の方に進みます。


 そしてこちらが16000系(4次車)になります。
  今回乗車したのは16118Fでした。
  一見上の画像とあまり変わりないように見えますが,帯の色が変わったりなどでかなり印象が変わったかと思います。
  また,この角度から撮影しても角型で大型になった空調装置が目立っている事が分かります。

午後に撮影する時間が出来たので再度撮影しに行きました。
しかし,そこまで時間が無かったので,気になった部分を紹介します。


 まずは,吊り革です。
  LED照明になったため,吊り革が薄い紫に見えるのではないかと思っていましたが,薄い紫でした。
  逆に,照明の方はさほど明るくなく,通常の照明と変わりありません。
  なお,それ以前の車両の吊り革は灰色です。


 そして,乗務員仕切りにも変化がありました。
  すぐに降車しないといけなかったので,こんな画像になってしまいましたorz.
  これまで全て同色でしたが扉の部分が青になりました。

他は未確認なので,分かり次第更新したいと思っています。
車内に関して,それ以外は,ほど変わらなかったと思います。




 最後に16118Fを撮影して帰路へ・・・
  この2枚は代々木上原で撮影しました。
  サークルK表記や小田急運用を示すE表示は貴重なものになるかもしれません。
  まだ乗れる機会が少ないですが,早く活躍の場を広めて貰いたいです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


箱根へ[その他編]<No.039>

2015年08月16日 23時33分07秒 | 実車撮影(鉄道)
 こんばんは。
  8月16日()の更新です。


昨日に続いて,今回も箱根遠征に関する記事を更新致します。
前回が登山電車編だったので,今回はそれ以外の画像を載せたいと思います。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 まずは,新宿に停車中の60000形 MSE"あさぎり 1号"です。
  これに乗ると御殿場まで行ってしまうので乗りませんでした。
  いつかこれに乗って御殿場まで乗り通してみたいものです。


 それで,行きに乗車したのは30000形 EXE"はこね 1号"でした。
  今回はせっかく乗るんだったらという事で新宿から乗車しました。
  休日だったらLSEになるところでしたが,一昨日は平日ダイヤなのでEXEとなりました。
  ロマンスカーの中で,1番座席が柔らかいのはこの車両だと個人的に思っています。

少しではありますが,バスネタも取り上げたいと思います。
一旦,鉄道から離れます。


 箱根で見る事が出来た京急リムジン。
  ここで見るのは少し違和感があるような気がしました。
  車両は,三菱ふそうエアロエース BKG-MS96JPです。
  M5941:大森営業所所属の09年式です。


 小田急箱根高速バスとの並びもついでに撮影。
  (左)6486:三菱ふそうエアロバス KL-MS86MP(04年式)
  (右)1301:三菱ふそうエアロエース QRG-MS96VP(13年式)
  どちらも経堂営業所所属です。


 最後となりますが,再び話を鉄道に戻します。
  帰りはVSEに乗車しました。
  せっかくロマンスカーに乗るんならという事で,これに乗車する事になりました。
  車内空間や乗り心地はこのVSEが1番良いのではないかと思います。
  帰りは所用で小田原に寄ったので,小田原→新宿で乗車しました。

簡単な報告ではありましたが,一昨日の箱根遠征の報告をさせて頂きました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。