~緑を貴重とした憩いの湯~
今回は心身共に疲れていた日故、
浅草橋にちょっぴり散歩、
というか放浪をしてきました。
しかし散歩のゴールはやはり銭湯でしょう。
その日の湯、弁天湯さんは
浅草橋駅東口を出て、

みずほ銀行のある角で左折、
直進するとすぐあります。
(もしかして東口以外にも近い出口あるかもですが)

マンションの一階を利用した造りで、
ノボリが目印です。

国福殿弁財天様が!
ありがたい。
今思えば、弁財天様の由来を聞くのが会話中では当たり前なのに、
ボーッとして聞かず。

中は広めの脱衣所。
真ん中に語らい用の
テーブルがあります。
ご近所話で盛り上がる方々も
いらっしゃいました。
で、中はグリーンを基調とする
清潔感ある内装。

上記のようにジャグジーとノーマルがあります。
お姉さんに勧められて水を出しましたら、またボーッとして止めるのを
忘れていました。
おっとっと。
初心者が陥りがちな
ケースでしょうか(笑)。
さて、この弁天湯、
出口にもぬかりなき湯屋さんです。
壱。

「ご自由にどうぞ。」ボックス‼
節分のころだったので方位磁石、ヘアアクセ、下敷が入っていました。
なんでもありですね!
店主さんに
「これもらっていいですか?」と昭和なドレス少女がプリントされた下敷を見せると(笑)、
笑顔で「もちろん」と。
横には「1010」(銭湯協会のフリーペーパー)もちゃんとあります。
弐。
下足場とカウンターの納戸がガラスで透明。
で、番台カウンター向かいに鏡が下げられています。
つまり、
下足場の様子が番台から見える。
具合が悪くなったり、足腰がしんどい方を気にかけての造りだと思われます。
実際に下足場で
杖を器用に使ってらっしゃる方も多いので、足腰が弱い方も心強いですね。
こういう細やかな気遣いが
地元の方から愛される秘訣なんでしょうね。
上に住むマンションの方々が羨ましい。そんな素敵な銭湯でした。
やすこ。
今回は心身共に疲れていた日故、
浅草橋にちょっぴり散歩、
というか放浪をしてきました。
しかし散歩のゴールはやはり銭湯でしょう。
その日の湯、弁天湯さんは
浅草橋駅東口を出て、

みずほ銀行のある角で左折、
直進するとすぐあります。
(もしかして東口以外にも近い出口あるかもですが)

マンションの一階を利用した造りで、
ノボリが目印です。

国福殿弁財天様が!
ありがたい。
今思えば、弁財天様の由来を聞くのが会話中では当たり前なのに、
ボーッとして聞かず。

中は広めの脱衣所。
真ん中に語らい用の
テーブルがあります。
ご近所話で盛り上がる方々も
いらっしゃいました。
で、中はグリーンを基調とする
清潔感ある内装。

上記のようにジャグジーとノーマルがあります。
お姉さんに勧められて水を出しましたら、またボーッとして止めるのを
忘れていました。
おっとっと。
初心者が陥りがちな
ケースでしょうか(笑)。
さて、この弁天湯、
出口にもぬかりなき湯屋さんです。
壱。

「ご自由にどうぞ。」ボックス‼
節分のころだったので方位磁石、ヘアアクセ、下敷が入っていました。
なんでもありですね!
店主さんに
「これもらっていいですか?」と昭和なドレス少女がプリントされた下敷を見せると(笑)、
笑顔で「もちろん」と。
横には「1010」(銭湯協会のフリーペーパー)もちゃんとあります。
弐。
下足場とカウンターの納戸がガラスで透明。
で、番台カウンター向かいに鏡が下げられています。
つまり、
下足場の様子が番台から見える。
具合が悪くなったり、足腰がしんどい方を気にかけての造りだと思われます。
実際に下足場で
杖を器用に使ってらっしゃる方も多いので、足腰が弱い方も心強いですね。
こういう細やかな気遣いが
地元の方から愛される秘訣なんでしょうね。
上に住むマンションの方々が羨ましい。そんな素敵な銭湯でした。
やすこ。