銭湯OL日誌~銭湯ガイドマイスターへの道~

お風呂。特に銭湯が好きです。現在「銭湯検定3級」を持ち、次回の2級に向けて勉強中。【関連】銭湯OL、銭湯、銭湯検定、

【銭湯】東十条 柳湯

2013-10-27 20:26:16 | 銭湯レポート
~憩いのエンターテイメント銭湯~

東京 東十条駅から6分ほど歩くと、ひっそりと、でもドシンと構えられている柳湯。




銭湯ですが自動ドア。
その先にはエレベーター!
普段と違う緊張感を感じます。。



エレベーターの中には張り紙が。
日帰りセットがありますが、浴室内にシャンプーリンス、ボディーソープ常設は嬉しいです。



そして中はたっくさーんのお湯が。
見てるだけで満足してしまいそう。

個人的に気にいったのは、シルキーバス。微発砲粒がなめらかな乳白色のお湯で、入浴してても肌が心地よく、身体全体がなめらかになっている感じがしました。

しかしなかなか長時間入浴はキツいので、ここぞとばかりに露天風呂に。
空は見えませんが、外気がひんやり通じてサッパリします。
また脱衣所が窓越しに見え、露天風呂独特の暗さ、さびしさ?はありません。
また肝心のお湯。以前来た時は薬湯だったのですが、炭酸風呂に変わってました!
こちらも微炭酸が肌に心地よいです。ぼーっとして、ふと肌を見ると炭酸の粒が目に見えるのです。さらりと撫でれば、きめ細かい泡が消えてゆきます。
炭酸風呂、銭湯で導入している例は少ないはずです。
既に充実の設備なので、そこにあぐらをかく手はあったはずなのですが、、常に改良するスタンス、素敵ですね。



他にも浴室内には珍しい湯船があります。
*サイドフットジェット
腕横、くびれなどにジェットが当たります。シェイプ効果も期待できるかもです。


*ボディエステ風呂
協力なジェットの流れに乗って泳ぐスタイルのジェットです。体を泳がせるときに捕まるポールがあります。
私は泳ぐ方式は慣れないので、背中にあてています。


*ロッキーサウナ、赤外線サウナ、
加熱した石に水をかけるロッキーサウナは普通のサウナと違って、スチーム感たっぷりです。



座風呂、浅風呂ゾーン、電機風呂、ハイパージェット、などなど仕掛けがいっぱいです。

ここまで沢山の湯船があると、いかなる人にとっても銭湯がエンタメの場になっていると思います。
なかなかそのような場は身近にあるものではないです。
このしあわせ、噛み締めたら病みつきになっちゃうはずです!


このように、いつ来ても自転車がたくさん。ご近所さんも、電車組さんも、足しげく通うようなお風呂のレジャーランド、と見てとれますね。
とってもいい湯でした。



やすこ。

【銭湯】天王洲アイル 海水湯

2013-10-19 23:26:12 | 銭湯レポート
~東京の空が優しく見える銭湯~

東京 天王洲アイルと言えば
高層マンションに、立派な倉庫群と思うのは私だけでしょうか。
ひたすらモノレールから見える天王洲アイルの景色は、幼い頃から近未来を感じられるものでした。

その近未来な場所に銭湯があるとは信じ難い!
けど、海水湯さんという列記とした湯屋さんがありました。


ちゃんとネオンがあります。
奥まった場所ですが、この看板のおかげですぐわかりますよ。


二階建てで、階段を上がると番台です。

この海水湯さんは
和風浴室、洋風浴室の2つが
男女日替わりでつかわれています。
ちなみに私がお邪魔した日は
女性が洋風の浴室でした。
毎日のように通う常連さんらにとっては、日替わりは嬉しいですね。
お店のHPにも写真があります。
http://www.kaisuiyu.co.jp/


浴室は丸い浴槽のジャグジー、
電気風呂、
寝風呂2人分、
そして露天風呂!

丸い湯船のジャグジーも心地よいものでしたが、
露天風呂が素敵でした。

銭湯にしては珍しい青空が見える露天。
その日は星空ではありませんが、
雲のはやい流れがくっきりと見えました。
青空が見える露天にできるのも、高さのあるビル建築のおかげもあるでしょうか。突き抜けた高い天井とはまた違う、格別な開放感がありました。

少し潮の香りでもしないかなと、思い切り空気を吸い込みますが、お湯の心地よい香りが先立ちます。


また番台の奥様は、入口で銭湯お遍路のスタンプラリーを渡しますと
「一度お預かりします。帰りに言ってください」とのこと。
湯上りに奥様に声がけしますと、ちゃんとスタンプを押して、乾かしてくれた用紙を渡してくださりました。
さり気ないホスピタリティですね。
露天風呂がよかったとお伝えすると、
嬉しそうに笑顔を返してくれ、最後に「お遍路がんばってください」と言葉を頂きました。ほくほく。

かつては海水を沸かしていたという海水湯さん。
海の名残はありませんが、素のままの空と、番台のお母様から、優しさをもらいました。
新しい天王洲アイルを発見した気分です。羽田空港からも近いので、帰省帰りにも良いですね。




やすこ。

【温泉】蔵王 ゆと森倶楽部

2013-10-11 02:26:23 | 温泉関連
~森に浸かる。落ち着いて浸かる。~

今回は東京の銭湯ではなく
蔵王観光(主に宮城側)の帰りに寄った、ゆと森倶楽部の温泉についてです。

まず蔵王自体、御釜という自然湖や、美しい滝や岸壁で、この世の景色とは思えない佇まいの地。
霧と夕日の間から除く御釜を見た時、涙が溢れそうでした。


こんな感じに蔵王の自然が凄いので、蔵王町にある温泉のハードルは高いわけです。

最初は町の日帰り湯にいくつもりでしたが、日帰り湯が混んでそうだったのでゆと森倶楽部さんにしました。

浴場は一見普通の新しい大浴場。
しかし普通じゃないのはお湯です。
とろみのある、肌触りのいいお湯がひたひたと浴槽にあります。
泉質に詳しくはないのですが、気持ち良いお湯ですし、並のお湯じゃないです。
室内には、掛け流し風呂、座湯、水風呂とサウナがありますが、どの浴槽も広い。広いです。

そんな中での素敵なポイント一。
浴槽でも特に掛け流しの浴槽はだだっぴろいのですが、真ん中に仕切りの丸太が橋渡しされています。
大浴場に行かれるとわかると思うのですが、皆さん何らかの端っこポジションでお湯に浸かりたいわけです。
しかし混雑していると、端っこポジションはなかなか空かない。すると落ち着かないまま入浴することになるんですね。

でも仕切りの丸太があれば、線が増え、端っこポジションが増えるので、より沢山の人が落ち着いて入浴できちゃいます。
、、、という理由で丸太があるんだろうなと勝手ながら思いました。
万一飾りの丸太だったとしても、そのような素敵な機能があるかと思います。


さて二つ目のポイントは露天風呂です。

近くまで迫る木々。
それもあからさまに整えられた木々ではなく、自然のように見える木々。
暗い夜でもそんな自然の息遣いが聞こえます。

蔵王の神聖な余韻を壊さない、むしろ引き継いだような露天風呂でした。
やはり観光地のお風呂は、豪華さやインパクトももちろんですが、ロケーションに合わせた浴室であることが大切ですね。
そのような意味ではゆと森さんは素敵な浴室があるお宿だなぁと思います。

すてきな浴室があるならば、、いつしか宿泊してみたいですね。これが銭湯にはできない醍醐味でしょうか。
今から楽しみです。

*ゆと森倶楽部
http://www.yutomori.com/healing/onsen.php

*ゆと森倶楽部日帰り概要
大浴場(内湯・露天風呂)は、日帰りで利用可能。

ご利用時間/12:30~19:00【受付は18:00まで】
料金/(平日)大人800円・小人400円、(土・日・祝日)大人1000円・小人500円




やすこ。

【銭湯検定】4級2013/10/31まで。

2013-10-05 20:26:23 | 銭湯検定
~銭湯検定4級~

銭湯検定の四級、受験が10月いっぱいです!
詳しくはこちらのページに。
http://sento.or.jp/exam/4/
銭湯検定の四級は自宅で受験ができるという、
場所時間を選ばない良心的な検定です。

ここで私個人の四級に対する感想を書かせてもらいます。

銭湯検定自体は
銭湯をより楽しめるものなのですが、、
4級は銭湯に普段行くことない人が
銭湯に行きたくなる検定でもあると思います。

銭湯の魅力のツボが
余すことなく出題されます。

なのでテキストを読めば、銭湯の良さに対する感度がよくなると思います。
思えば、私も、いろんな銭湯を知りたいと思ったきっかけはやはり銭湯検定です。
銭湯の魅力のツボを知ると、銭湯行くことがより楽しくなりました。
決して薀蓄のレベルじゃなくて、楽しみ方を知れたのです。


ちなみに銭湯マニアにも、壁画マニアや建物マニア、果ては桶マニア、蛇口マニアとかいらっしゃるようです。
噂ですが。
このように聞くだけでも、銭湯に行かない方には新鮮な、いえちょっと不思議な魅力のツボが銭湯には沢山あることがおわかり頂けるかと思います。
私はカテゴリでマニアなものがある訳ではありませんが、ツボを知っているので、どんな銭湯でも素晴らしく・楽しく思えます。
壁画が無くても、あっても、
建物が近代的なビルでも、昔ながらの造りでも。
おかげさまで、全ての銭湯にときめきます。


4級は自宅試験なので、
その意義が問われますが、
テキストを見ながら回答してはいけない等の注意は全く書いてありません。
むしろ、ちゃんとテキストを楽しみ、答えを探求してから回答用紙を出すことの方が四級は意味があるのではないでしょうか。
個人的にはそう思います。

なので、
まずは銭湯行くことがない人、
と言いつつも、
日常の癒しを求める人、
お風呂が好きな人、
銭湯たまーに行く人、
どんな方もぜひ受験してみてください!

ちなみに
東京御徒町の燕湯さんは
プリントした試験問題が置かれていたりします。

銭湯検定を通して、銭湯の良さがますます伝わってゆくといいなと思います。


やすこ。