チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

大文字山 山歩き 【銀閣寺~火床~大文字山頂~七福思案処~南禅寺】

2015年11月21日 13時10分23秒 | 山歩き

 昨日 大文字山に登りました。友人が「山へ行かない?」「何処へ行きたい?」と私。「何処でもいいヨ。」少し考えて「それなら大文字山に登ろうか?」「OK!」とすんなり大文字山に登ることにしました。経験の少ない人でも気軽に登れるので、困った時の大文字山です。
 前日の雨で少し濡れている山道を銀閣寺裏の登山口から登り始めました。火床まで約40分で登れます。途中少し急な登りもありますが、安全に登れます。途中の見所は殆どありません。最後の急な石段を登りきると、視界に下界のパノラマが飛び込んできます。初めての人は素晴らしさに大喜びします。今回は初めての人がいたので、「スゴイ!スゴイ!」を連発していました。その様子を見るのが嬉しくて大好きです。
 火床から山頂(466m)までは、約40分見晴らしの無い雑木林の中をアップ ダウンしながら登ります。途中紅葉している木はほとんどありません。2度目の急坂を登ると山頂です。ここで眺望を楽しみながらお昼にすることに、暖かく風も無かったのでゆっくり過ごせました。
 山頂から南禅寺までは、紅葉する木がもう少しあれば良いのにと思いながら、約1時間半で一気に下りました。春はヤマザクラやミツバツツジの花、そして新緑が山行を楽しませてくれるのですが・・・・。
 南禅寺は紅葉の名所なので、秋は特に観光客が多い時期です。私も大好きで紅葉を楽しみに下りてきます。ところが今年の紅葉はあまり綺麗ではありません。遠くから見ているとそうでもないのですが、近くで見るとガッカリでした。
 南禅寺の紅葉が「ハズレ」だったので「無鄰俺」に入りました。無鄰庵は、明治・大正の元老山県有朋の別荘として造営され、庭園は造園家・小川治兵衛(7代目)の作で、現在は明治時代の名園として、国の「名勝」に指定されています。ここも少し「ハズレ」です。今年の紅葉ははずれの年のようです。


火床からの眺めです。嬉しそうに記念撮影をしていた女性です。「愛宕山」が目の前に見えます。雪の季節に登りたい山です。

 
山頂の様子です。いつもの混雑はありません。  楽しそうに下る友人達です。

 
「南禅寺奥之院」付近の紅葉です。        「南禅寺」に斑に色付いているモミジがありました。


「無鄰庵」庭園です。池に写る紅葉が綺麗です。

 
「無鄰庵」母屋の中から庭園を眺めています。  母屋の傍の紅葉です。