goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

メタボリックシンドローム。

2006年05月11日 07時31分22秒 | ノンジャンル
メタボリックシンドローム候補生筆頭、院長!

押忍!


って笑えるかっ!

最近ニュースなんかでもよく耳にするこの「メタボリックシンドローム」

という言葉。

なんですか?ってことなんだけど、

今回は気まぐれに医療系の話でもしてみましょうか


メタボリック=代謝 シンドローム=症候群 で「代謝症候群」と

訳されてるものもありますが、これは正しくありません。


正しくは「内臓脂肪症候群」で腹の中で臓器にこびりついた脂肪が

いろんな悪さをするんですよ、というものです。


大切なのは「内臓脂肪」というキーワードで、皮下脂肪はここでは

問題になりません。


脂肪って、余ったエネルギーを貯蔵するという大切な役割がよく知られますが、

もう一つ、体に必要な様々なホルモンや物質を分泌する

「分泌器官」でもあるのです。

そんな、実は大切な脂肪も過ぎたるは及ばざるが如しで、多くなりすぎると

うまく機能しなくなってしまうのですね。

血管の柔軟性を高める物質の出が悪くなれば「動脈硬化」につながるし、

それが「高血圧」を招き、「脳梗塞」や「心筋梗塞」の大元の原因になるのです。


現在の日本人の死因の1位は「ガン」ですが2位、3位は脳と心臓の

血管疾患ですから2位、3位を足すと1位を超えます。


付き過ぎた日本人の内臓脂肪を何とかすれば医療費を

めっちゃくちゃ削減出来るんじゃない?

というのが現代医療界の最大のトピックです。


皮下脂肪と内臓脂肪はイコールではなく、

あくまでも問題とされているのは「内臓脂肪」の方だということです。

皮下脂肪は「分泌器官」としての意味合いが弱いからね。

見た目を気にしなければさほど問題になりません。

危険なのはウエスト径がわりとあるくせに(男85センチ以上 女90センチ以上)

お腹の肉がつかめない人。

皮下脂肪が少ないのに、ウエスト径があるのは内臓脂肪の量が多い可能性が

高いです。

さてそういう人は・・。

ちょっと長くなったので明日に続きます。

訪問者なんぞ、減るがいいさ。





牛肉とアスパラのオイスター炒め。

2006年05月10日 07時48分43秒 | 
あいにく、6月もイベント目白押しの院長です。

おはようございます。


いきなりですが、ちょっと想像してみてください。

学生時代にサークル、もしくは部活が一緒だったが卒業後はもちろん、

在学中すら別段親しかったわけでもない知り合いから

結婚式の二次会の誘いがあって、その会費が1万円だったとしたら・・ 


今まさにそんな状況の院長なわけです。


正確には奥さんと二人での参加なので2万円です。


他のメンバーには会いたいので行きたいことは行きたいんですが、

そいつに2万・・・

いっそ二次会が終わったら落ち合おうかという考えも浮かびましたが、

さすがに進んでそこまで堕ちるのもどうかと考え直し、

「出席」に力無い丸印をつけて、投函を保留してあります。

ウカイリゾート以上の料理が出るとはとても思えないしね~ 


今日の院長、ブログ内で心のうちを赤裸々に発信しすぎです。

たぶん、そいつの目には触れないので大丈夫でしょう。

誤解があるといけませんが、院長はそいつが嫌いなわけではないのです。


興味が極めて薄いというだけで。


二万か・・



さて、昨晩は久しぶりにきちんとしたおかずを作りました。

なんだっけ?

あ、「牛肉とアスパラのオイスター炒め」です。


               
                 (作り方)


 1) 牛肉の小間切れ150グラムに塩胡椒、酒、全卵、片栗粉で

    下味を付けておく。


 2) アスパラ一束を適当な長さに切って軽く下茹でしておく。

    玉ねぎ半分はくし切りでアスパラと一緒にしておく。


 3) フライパンでショウガ、ニンニクのみじん切りを炒め、

    牛肉を色が変わるまで炒める。


 4) 肉を一旦どけておいてフライパンを軽く洗い、アスパラと玉ねぎを

    強火でさっと炒め、肉を合わせたら醤油、オイスターソース

    各オオサジ1/2 と砂糖コサジ1/2、水オオサジ2を

    混ぜた合わせ調味料を入れて軽くあおって完成。



う~んプロい。




豚しゃぶごまだれうどん。

2006年05月09日 07時57分25秒 | 
あっぶなく買い損ねるとこだった!

と慌てて買ったレタスクラブが同一の二冊目だった、

認知症状が一層進んでいる院長です。

おはようございます。


風呂では毎回じゃないかな、二度顔を洗うの。

もちろん潔癖だからじゃなくて、洗ったことを忘れて、また洗うのです。

で、泡立てて顔をこすった瞬間気付くのです。

強いデジャブ感とともにね。


いちどきに興味が多方面に向いてしまい、結果、注意力が散漫になり

ミスを多発するって病があるでしょ。

あれの軽いやつじゃないだろうか?


携帯を充電しようと充電器のとこまで持って行く途中で

牛乳を飲んだりジャムの残りを確かめてる間に

冷蔵庫の上に乗せた携帯を後になって見つけるのが大変。


だから院長は自宅にいるときはたいてい携帯電話を探しています。


さて相変わらず継続中の麺ライフ、昨日は「胡麻しゃぶうどん」でした。


きゅうりって美味しい!と改めて実感しちゃいます。

乾麺のうどんがたくさんあるのでそれを使いました。



                   (作り方)


 1) 豚バラスライスを軽く茹でて冷やし、ポン酢と和えておく。

 
 2) キュウリをピーラーで薄く切って、用意しておく。


 3) 乾麺を茹でたら水で冷やし、キュウリとバラ肉をトッピングして

    3倍に希釈した麺つゆをかけて、最後にゴマしゃぶドゥレッシンを

    ドバドバかけて完成。



たぶん今日の昼もこれです


ガス・パッ・・・エ!?

2006年05月08日 07時53分19秒 | 
今のところ、コンロはまだガス支持派の院長です。

おはようございます。


吉祥寺の頃は都市ガス利用だったのだけど、

あきる野に越してきてからはプロパンになってしまいました。

で、火力は思ったより強くて満足なんですがね、

昨日先月分の請求書が届いて卒倒しましたよ。


一ヶ月分で9400円!!

9千とんで4百円よ!


都市ガスの時は季節に関係なく、せいぜい3000円ちょいだったのにだよ。

住むとこが変わって公共料金が3倍近くあがるなんて問題でしょ!?

「家賃が安くなったんだからいいじゃん」という人もいるかもしれないけど、


んまぁそうです。


考えてみたらガス代以上に家賃が下がったんだからいいんです。


     解決!



・・・これでいいのかな


さてストレス無く順調にダイエットが進んでいる院長は

昨日散歩がてらに近所の喫茶店に行きました。

滝山街道沿いにある「リュミエール」という青い建物の喫茶店。

ここのレアチーズなんてちょっとしたもので吉祥寺にいたころも、

こんな美味しいケーキの店はなかったです。

これだけだと、単にケーキの美味しい喫茶店というだけですが、

驚くべきはその値段。

ドリンク付きのケーキセットで¥500よ。

朝マックじゃあるまいし。


何度も引き合いに出してしまいますが、吉祥寺では千円のケーキセットで、

しょうもないケーキを出してる店が何軒もありました。


あきる野市、まだまだ探索の余地はありそうです。


※写真はモンブラン。 これもばりうまです。



ファセオラミン白インゲン

2006年05月07日 11時44分34秒 | ノンジャンル
今日は絶対乾物の白インゲンを買いに行く!と聞かない

奥さんに、それくらいなら付き合っても構わない院長です。

おはようございます。


なんかね、テレビでやってたんですって。

白インゲンの豆を水で戻してから軽く煎ってから

ミルで粉末にしたものをご飯にかけて食べると、炭水化物の

吸収がわるくなり、ご飯食べても痩せるんですと。


そんな魅力的な事を昨日テレビでやってたなら

白インゲンなんてもう売り切れてると思うが・・・


院長はご飯ものを少なくしたら最近体重が減ってきましたよ。

200グラムほどだけど・・・

さぁ、今日はお金使わず何しよう。


とりあえず、こないだ頂いたカステイラを

今朝のブランチで食べて考えよう。

ウキウキで曇天の日曜日です。

武家諸法度。

2006年05月06日 07時48分23秒 | ノンジャンル
連休の散財で我が家の家計は決して無尽蔵ではないと

ハッキリわかった院長です。

おはようございます。


すき焼きとウナギくらいでひどいダメージを受け、

五月は外食禁止令が発動されたほどです。

まだ6日なのに・・・


無駄使いなんてしてないのに次から次へと出費が止まらない。

だから今日から来週いっぱいは食事以外の出費をゼロにします。

決めた。


・・・そんなことブログで発信してどうすんのねぇ?


うなぎ屋一考。

2006年05月05日 10時45分05秒 | 
連休3日目、子供の日も朝からこうして治療院のパソコンに

向かってセッセコ更新をする院長です。

おはようございます。


昨日の急患を今朝も診ることになったからね、仕方ないです。

ん~、医療人・・・


さて、昨日は浅草にうなぎを食いに行きました。


名店と名高いお店を奥さんが探しあて、予約が取れたので行ってみましょう

となったわけですが、院長、うなぎを食いにわざわざ浅草まで行くという

のには乗り気ではなかったのですよね。


知らないだろうけど、あきる野からだとめっちゃくちゃ遠いのよ、浅草。

まあね、それでも行ってきましたよ。


院長、うなぎ屋での作法ってよくわからないんだけど、

昔から落語なんかで「うなぎ屋急かすなんてェ野暮なことすんねい」

とかあるでしょ?


野暮はイカンと思いつつ、どんだけ待ったら文句言っていいのかな?

と悩むわけ。


でもね、予約で行ってるのに、席(個室)についてから30分誰も来ないと

野暮とかじゃないでしょ・・


でも、こういうのは普通なんだと落ち着かせていたけど、

店のご主人が直々にお詫びに来て、一品サービスしてくれたことを

考えると、あれは怒ってもいい局面だったのか!とまた学習しました。


肝心のうなぎが美味かったので特に腹も立たなかったけど。



で、この「前川」というお店は朝の連ドラ「こころ」の舞台、

下町の老舗うなぎ屋「きよ川」のモデルというではありませんか!!

院長、この朝ドラを毎朝欠かさず見てて

「こういううなぎ屋に行ってみたいな~」と昔から思っていたので

この店を出てからありがたがるという、ちょっと反応の鈍い客になりました。


ヒロインの中越典子はドラマのスタート前にこの店で修行したそうです。


あと数年早ければ会えたかも・・









スキヤキ 今半。

2006年05月04日 09時27分11秒 | 
ゴールデンウィーク後半中日、

結局今日もこうして治療院でブログの更新をする

日々のルーティンを変えられない院長です。

おはようございます。


今日の獅子座の占いは微妙な5位。


「しっかり休養をとって体をリフレッシュするとgood!」ですって。

寝すぎでだるい院長もまだまだ「寝」が足りないってことですか?

そんな不摂生な院長も、ここしばらく麺を中心とした食事と

ご飯ごっそり半分にした生活を続けたら、1キロ減りました。


おかずをしっかり食べているので、我慢は全くしてないのですが、

効果が出るなら、お米も助かるし、しばらく続けてみようかしら。

我慢はね、続かないし必ず反動がきます。


だから昨日はそういった意味合いも含め、すきやきの「今半」に

行って来ました。


「モーぱら」に馴れた院長の舌には「今半」のスキヤキは

違う食べ物に感じました。


一枚が随分大きい肉なので、切るのが面倒だなと思ったのですが、

心配いらず。

箸でつまみ上げると肉がその重みで勝手に切れてくれるのです。

そんな素晴らしく運動不足な牛を食らい、ご満悦で会計を済ませました。


勘定もセレブでしたが、「カードで。」と言った院長が出したカードが

ツタヤカードだったのが惜しまれます。


クレカはツタヤカードしか持ってないんだよね~


※こうやって更新をしていたら電話が入って

「スキーで骨折したんですけど診てもらえますか?」って。

これからうなぎを食いに行くのでダメです   とは言えなかったな~


早く来~い






お金のかからぬ過ごしかた。

2006年05月03日 12時46分14秒 | ノンジャンル
学生時代は体育会拳法部に所属していた、

そうは見えない院長です。

こんにちは。


今日は憲法記念日という祝日ですが、日本国憲法が制定された日

という認識で合ってますでしょうか?


そして院長が学生時代にやっていたのは「日本拳法」というちょっと

マイナー武道。


「なに部だっけ?」と聞かれて

「日本拳法部」と言うと「?」な顔をされるので、

「主に校舎の裏庭で活動してて、でっかい声で

  日本国憲法だいっきゅうじょう!一切の武力を放棄しぃっ!

  とかやるんだよ。」


と説明していたのを思いだします。


院長が応援団風に後ろに手を組んでニホンコッケンッポォ!ってやるのが

結構上手かったので、そういう右寄りな感じの部活動があるんだと

信じていたのも何人かいたようです。


大して親しくもない奴に、真顔でそう答えてたから

さすがに冗談かどうか判断に困ったといいます。


さて、そんな快晴の憲法記念日に気分が良かったので

秋留台公園に散歩に行きました。

もちろん歩いて。


あきる野にはこんな素敵な公園があるのです。

今回知りました。


写真は「満開のつつじの中に舞い降りた妖精のようなオッサン」が

偶然ファインダーに収まった貴重なものです。


フライパンでしっかり中華。

2006年05月02日 08時03分04秒 | 
今朝から自宅⇔治療院の往復を

チャリ→徒歩に変えた院長です。

おはようございます。


院長は昼ご飯も自宅に帰るので片道約8分の道のりを

一日で二往復するわけです。

するとハッシ32で毎日30分ほど歩くことになり、それが一年間だと

合計約150時間になる計算。

一時間歩いて消費するカロリーが約300キロカロリーなので

1Kg9000キロカロリーの脂肪を消費するのに必要なのは30時間。

てことは150÷30で一年間歩くと5キロの脂肪が減る計算。


一年がんばって5キロ・・・・







やぁめたっ!




昼ご飯食べたらチャリで来よおっと。




最近の麺ばっかり食事だとおかずのバリエーションが乏しくなるので

たまにはご飯食。

ということて久しぶりに食べたくなった野菜炒めをしました。


職人のこだわりも捨てたのでフッ素フライパン使用です。


中華鍋というこだわりを捨てた事をなげくべきか、

こだわりは所詮自己満足だったことを見つめ直すべきか?


それくらい見事な野菜炒めだったとさ。



                  (作り方)

 1) 豚の肩ローススライスを3枚、食べやすい大きさに切って、

    塩コショウ、酒、醤油、片栗粉で下味をつける。

 2) フライパンで肉の赤い部分がなくなるまで、でも軽く炒める。


 3) 肉を他の皿にひとまずよけておいて、フライパンにまた少し

    油を足してしばらくフライパンを熱しておく。

 4) スーパーで売ってる野菜炒め用野菜ミックスをどばっと入れて

    ジャージャー炒める。肉を合わせて、全体に塩コショウ、

    醤油、酒を各オオサジ1づつ入れて混ぜ合わせたら完成。


ここでは火の通しすぎこそが厳禁事項。


しゃきしゃきが美味いのよ。

気合で見切りを付けなさい。