伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀上野城下町の古地図など

2008-12-03 20:19:43 | 町づくりって楽しいかも!
上野商工会議所ビルのあったところは、お城の外堀あたり・・・
伊賀のお城のことに詳しい福井健二氏の調べられた地図より。

小さく赤で囲んだところに建っていました、お宝があるのかどうか微妙なところですね。

もうひとつ調べ物をしていて見つけた昭和初期の「下水道工事」の写真。
上野市史より





上の写真の説明(北出楯夫氏著)

未だにこの下水路は使われています。
この時代には最先端の一大事業だった・・・80年経つとさすがに「市街地の再生」を図ろうにも、なかなか前に進まぬ要因になってしまっている。そして、戦災に会わなかった・・・これはとても有難いこと。そんなこんなに不平不満をいってたらバチがあたります。

でも、いざ改築・改装する時、さあ浄化槽をどこに埋めよう?と悩むわけです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
微妙ですね (F氏)
2008-12-04 00:04:35
何だか催促してしまったみたいで・・・すみません。商工会議所はお堀のあったところでしたか。だとあまり期待できませんねぇ。お堀を作ったときにそれまで地面だったところを掘り返しているので、多分地山(人類の存在していなかった時代の地層)まで掘っているでしょう。となると、江戸時代に堀に何か落ちたということは無いか?というところに興味が移ります。堀の底面くらいに無いか埋まってないか?堀を埋め立てしたときに調査済みかな?
返信する
歴史には (くノ一)
2008-12-04 00:24:57
疎いので、機会を見つけて現伊賀上野城代家老?をされている福井氏に聞いてみます。「何かいいお宝ありそう?」って。
伊賀では郷土史家といわれる方が数多くいらっしゃいますが、一歩間違えると切り返されます、だから温厚で誠実な彼にお伺いするのがイチバンなんです。
しばらく時間をください・・・よろしければご紹介いたしますが。
おまけ、伊賀は太古の時代、琵琶湖とつながっていたそうでそれはそれは珍しい化石がいっぱいあるそうです。(昔、地学の先生がおっしゃってた)
返信する
いえいえ、恐縮です (F氏)
2008-12-04 23:55:58
すみませんお騒がせしまして。
特別にお聞きいただくのは大変申し訳ありませんので、お気になさらないでください。
多分新聞などで記事になると思いますから、それを待ちたいと思います。いいものが出たときは現地説明会も開催されますしね。私のような若輩浅学の者が云々していると怒られてしまいます
返信する

コメントを投稿