goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

企業機体装甲レギュ1.20/四脚

2008年07月05日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20軽二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ


四脚です。ネタ乏しいです。種類が減ったらその分言えることも減っちゃうからしょうがない?レギュ1.10までは速度がろくに出ない仕様でしたが、レギュ1.20によりめでたくその仕様も解かれ、高機動戦闘が可能になりました。
レギュ1.20の高速戦闘クソゲー化、相対的省エネ化の影響もあってグレネードもちが心なしか減少した気がします。あとでまた言いますが、四脚は消費ENの高さから、地上戦を強いられる傾向があります。グレネードは他の脚部に比べて苦手ということです。グレネードが減ったということはその分四脚が戦いやすくなったという意味です。正直射角が厳しいわけですが。




簡易表は、



重量、消費ENは、

まず注目する必要があるのは、四脚の企業機体はどれも似たり寄ったりで、13000前後という非常に高い消費ENを持つことです。これらより消費ENの高い企業機体は、コジマ腕のMADNESS(13967)とHYDOR-ARGYROS(14517)だけです。四脚の企業機体の次に消費ENが高い機体はLINSTANT(12717)ということからも伺い知ることが出来ます。空中特化四脚は個人的にはあまりおすすめしませんが、別に特化させないで高い安定と高スピードを兼ねた機体ということで空中爆撃機とかに用いるのはいいと思います。空中から爆撃しても地上に相手がいるパターンがもはや乏しいわけですが。スナイパーキャノンとかレールキャノンとか狙撃系かやはり。

PA整波性能は、

BFF系が高いです。DUSKARORもGAEN01-STARLETも企業的にPAを重視していないため低め。


PA減衰抵抗は、

これもPA整波性能と似た感じですが、減衰抵抗に関してはやはりアルゼブラ製はしょぼい。ヤベェ言うことがなくなってきた。


実効攻撃力は、

DUSKARORが実弾EN共に柔らかいです。上半身中量の軽量四脚だからしょうがないといえばしょうがない。それでも049ANよりEN武器に強くはあります。重量四脚のGAEN01-STARLETは共に高い水準。


対弾性能は、

GAEN01-STARLETはAPの高さにものをいわせて比較すると高め。DUSKARORはAPはBFF製より高めなものの、実弾武器に関してはやはりそれほど耐久力はないです。ただ回避力についてDUSKARORはラグッてるせいか単純に速いのか、やたら当たらないのでガンガン避けてください。049ANはBFF製もあるがEN武器に非常に弱いため注意。というかBFF四脚のコンセプトである遠距離狙撃的にはEN武器は引いてダメージ減衰とかさせるって感じだろうか。企業コンセプトなんて実戦ではあてにならないことも多々あるけれども。

四脚は真上を取られないようにがんばって下さい。基本的に地上主体のため、QTのタイミングによっては痛手を負うことになります。地上では完全にその場でくるっと回るわけですから被弾率がそのときは空中に比べて上昇しやすいということ。四脚も空中でQTするなりそもそもQTをしないような立ち回り=ガン引きとかになるという選択肢も。

049ANと061ANは単純に脚が違うだけで表面的なスペックは061ANが高いのですが、実際スピードが結構違います。安定欲しけりゃ061ANとはいうもの、被弾率も考慮して構成することが望まれます。

企業機体装甲レギュ1.20/逆関

2008年07月04日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20軽二
レギュ1.20重二
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

さて、ここからは少し特殊な感じになってきます。逆関節というくくりではあるものの、装甲的に明確な基準は無く結構ばらけるのではないでしょうか。ただアルゼブラの企業機体についてマイナーチェンジバージョンが複数あるため変に種類が。武器腕除けばアルドラ×1、アルゼブラ×2、レイレナード×1で4つだけですので見るところなかったら武器腕スルーしつつ話を進めるかもしれません。実際腕マシとか腕ショとか逆関に積んでも旋回死んでいるから近距離戦にはあまり向かないんじゃないかなとか思いつつ基本ルールにのっとって。



簡易版は、



重量と消費ENについて、

スゲーコメントしづらいです。SAUBEESとその腕ショ版のSAUTEESは軽量逆関のため軽めで、EKHAZARおよびその腕マシ版のEKLAKHは中量逆関のためちょっぴり重い。アルゼブラ系は低めの消費EN。04-ALICIAは中量逆関で、レイレナード系のため消費ENが高め。SOLDNER-G9は重量逆関で重いが消費は04-ALICIAより1400程度低い。


PA整波性能について、

04-ALICIAはレイレナード系の特徴である高PA整波性能。アルゼブラ系は総じてPA整波性能が低い特徴がありますが、EKHAZARは未チューンで10000程度とかなり低いです。SAUBEES(SAUTEES)の軽量逆関は軽量という特性上PA依存度が少し高い。SOLDNER-G9は重二のSOLDNER-G8の脚だけ換えたものですが、PA整波性能はG8より向上しており、装甲がG8より下がっている分、高くなったPAを逆関の回避力で維持しつつ戦う必要があるでしょう。

PA減衰抵抗について、

EKHAZARはPA整波性能の低さと合わせてPAがはがれやすい危険な機体。逆関節の高ジャンプ力の回避的にはグレネードやマシショよりミサイルに特に注意ということでしょうか。地味にEKLAKH-ARMSのPA減衰抵抗は一番上の表では腕カテゴリで最大となっており、EKHAZARに比べて腕マシ版のEKLAKHはPA減衰抵抗が42も高くなっていて剥がれにくい。04-ALICIAも減衰抵抗は高いですが、SOLDNER-G9が実はさらに高い(1だけ)。総合的なPA関連は04-ALICIAが上か。


実効攻撃力について、

これもコメントしづらいです。カテゴリが軽・中・重ってなってるから基本的に防御力では重>中>軽なんだよね…。EKHAZARと04-ALICIAで実弾武器に強いのとEN武器に強いのが分かれるぐらいでしょうか言うべきところは。PA考慮するとEKHAZARの悲惨さが見えそうだけれど…後で書きます。

対弾性能について、


AP的にはSAUBEES(SAUTEES)>04-ALICIAですが、素の装甲が関係して実弾対弾についてもEN対弾についても04-ALICIA>SAUBEES(SAUTEES)になります。SOLDNER-G9は重量逆関なだけあって、APが3000弱しか違わないEKHAZARに対して実弾、EN両方について対弾性能が30000以上異なります。


EKHAZARは中量パーツで構成されているにもかかわらず比較的APが多い部類ですが、PAと装甲を考慮したとき、その耐久力はいかほどになるでしょうか。同じ中量逆関節であるAPが5379低い04-ALICIAと比べてみましょう。これも逆関の回避力のためPAが比較的剥がれにくい―常時PA満タンというありえない過程のもと計算してみます。今度はいろんなPA貫通力について。EN武器に関しては何を使っても04-ALICIA>EKHAZARは動かないから非爆風実弾武器についてです。PA貫通力は連続被弾の可能性とか考慮してライフル・アサルトライフルに加えてスナイパーライフル及びレール系の実際の値をプロット。っつーか連続ヒットを除いた非爆風実弾武器って条件にあてはまりうるのがせいぜいこの4種しかない。PA未チューンとフルチューンでとりあえず。それにしてもPAフルっていってもPA整波性能に200Pも費やすって実際ビットマンかNPC図面ぐらいだよね…




グラフ化すると、


いちおう
PA貫通力
2806 AR-O700
2886 LABIATA
2920 RF-R100
2993 ACACIA
3013 GAN02-NSS-WR
3180 MR-R100R
3220 047ANNR
3260 MR-R102
3300 051ANNR
3466 04-MARVE
3912 063ANAR
4910 047ANSR
5160 050ANSR
5924 061ABSR
6515 RG01-PITONE
6975 RC01-PHACT


RG03-KAPTEYN(貫通力5720)は特に大小関係言う上で必要ないと思って外しました。
ぶっちゃけ忘r(ry

何気にこのタイプの挙動のグラフは初めて作りました。ここから読み取れることとしては、スナイパーライフル、レール系はPA貫通力の高さから、04-ALICIAのPA整波性能をもってしてもEKHAZARの耐久力には及ばないということがまず。レイレナード系がスナイプ系苦手といわれる所以か。お互いPA未チューンならPA貫通力が3013以下になって初めて04-ALICIAがEKHAZARを上回ります。PAフルチューンの04-ALICIAなら全ライフル、アサルトライフルについてPA未チューンのEKHAZARを上回ります。PAフルチューンのEKHAZARに対し量産の063ANARの場合、04-ALICIAのPAフルチューンでも耐久力負けします。PA貫通力3300以下なら04-ALICIAはEKHAZARを上回れます。5379のAP差は一応チューンと武器次第で打ち勝てるかもしれません。実戦はシラネ。機動力の差とかもろもろの要素ありますしね。


とりあえず逆関バグを直してくれないと気楽に使えないから非常に困っているところです。4でアップデートにより直ったものと全く同じ症状のバグ残すあたりちょっと…。グチ書き出すと長くなるので切り。

企業機体装甲レギュ1.20/重二

2008年07月03日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20軽二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

なんか気づいてはいけないことに気づいてしまったけれどどうしよう。
逆関節、四脚、タンクの場合そもそも装甲のレベルがカテゴリ内でも大きく違うから…。中量パーツフレームと重量パーツフレームを比較することにも。

レギュ1.10では猛威を振るったGA重二ですが、レギュ1.20では弱体化に加えて高速軽二・レーザーブレードの台頭もあって多少の落ち着きを見せました。ヒルベルト重二やゼルドナー重二もそれなりに強化されました。以前もレギュ1.10重二については少し取り扱いましたが、今回はどうなっているでしょうか。



PA貫通率とAA攻撃力を除いた簡易表、



重量と消費ENについて、

重量二脚というだけあって全体的に重いのはさておき、SOLDNER-G8の軽さと省エネが目につきます。GAN01-SUNSHINEとARGYROSは重さも消費ENもどっこいどっこい。ARGYROSの腕をトーラスコジマ腕に換装したHYDOR-ARGYROSは重さも消費ENもヤヴァイ。重さは武器腕だからしょうがない?とは思えるかもしれないけれど消費ENはちょっと許容しがたい。HILBERT-G7のC01-TELLUSはfAから中量コアになっているからカテゴリ補正とかで速い?

PA整波性能について、

これはトーラス系が圧倒的。SOLDENER-G8はそこそこ高く、HILBERT-G7は特に低い。全体的にE防が高い機体ってPAが高いか低いかで両極端な気がします。アルドラ―インテリオル関係かレイレナード関係かってので微妙に。



PA減衰抵抗について、

大体序列的にはPA整波性能と似たようなものですが、GAN01-SUNSHINEが低い。GA系は重二に限らすPA関係に弱い分、高めの実弾防御でなんとかするという感じでしょうか。


実効攻撃力について、

GAN01-SUNSHINEが実弾武器に関しては強固だがEN武器に極めて弱い。一方HILBERT-G7は実弾武器がPAの薄さもあってガシガシ入るが、EN武器に対しては強い。HYDOR-ARGYROSがそれら以上にコジマ腕のAPと実弾防御の低さによって実弾武器に極めて弱くEN武器にも対して強くないという微妙な感じに。


対弾性能について、


こう見るとGAN01-SUNSHINEもHILBERT-G7も実弾武器とEN武器という違いなだけでどっちもかなりの特化型と見られます。ブレAA以外のEN武器が一部除いて頼りないということで他武器としては実弾武器が多いですが、重二を使うとしたらレギュ1.20ではどちらを選ぶべきでしょうか。ブレAAやらコジマミサイルやらはどうしても今だと重二を使う上で避けて通れません。混成させるのが無難?それを言ったら一連の記事の意味が薄れる。HYDOR-ARGYROSが武器腕の装甲面の悲惨さを物語っているというか…。これで消費ENも厳しいんだからコジマのハイリスクハイリターンっぷりが色濃く出ています。ARGYROSは高バランスかつ高PAでよさそうではあるのですが、安定がドン底という致命的なトラップが…。大丈夫でしょうか被弾安定的に。
SOLDNER-G8は無難っぽいです。器用貧乏ともいうかもしれませんが、装甲以外のパラとも相談する必要がありそうです。個人的にはパラ見ている分にはSOLDNER-G8はよさげに見えます。

一応レギュ1.10と比べてGAN01-SUNSHINEの実弾対弾は65000程度、EN対弾は7000程度下がっています。HILBERT-G7の実弾対弾は32000程度、EN対弾は70000程度上がっています。ARGYROSは実弾対弾10000程度、EN対弾が20000程度上昇、SOLDNER-G8は実弾対弾が30000程度、EN対弾は40000程度上昇しています。この点からしてもGAN01-SUNSHINEの装甲弱体化(特に脚)がわかり、他重二の耐久力向上が見て取れます。重二内バランスとしてはどんなもんでしょうね。一応弱かったアルドラ系の耐久力がAP的にも強化されているしカテゴリ内ではそれなりには改善されてきていると言っていいでしょう。

武器や内装、全フレームパーツを考慮した全体バランスとしてはまだまだです。プレイできない環境だからこそfAのことを書けるんであって、もっとしっかりプレイしていたら見限っていそうでもある。対戦としては破綻していますし。

企業機体装甲レギュ1.20/軽二

2008年07月03日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

さっそくマンネリ感漂ってきました。Part○によって求めようとしているものが違うとかそういうことだと新鮮でいいのですが、毎回同じパターンで作るとなると…たぶんしばらくワンパターンなものになるかも。詳細表はもう全企業機体について出来ていてあとはグラフ作って書くだけなんですが、そのグラフが数多くてしんどい。グラフがないと自分もいまいちピンと来ないだとかなんだかんだで。

中二のときは一番種類多いからネタとしても充実しているんだけれど、どんどん文章が枯渇していくのが目に見える。同カテゴリ脚部で新旧企業機体とかせいぜいオーメル程度だし気の利いたことは言えません。かといって参考のためfAをプレイするのは例のごとく出来ません。ただのプレイ日記ブログのはずが、ろくにプレイ出来ないとどこに行き着くというのか。


とりあえず軽量二脚について、中二と同じパターンで進めていきます。その前に個人的に気になることが。TYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESはユディト脚のため確かに軽二という分類ではあるものの、コアが中量だからいろいろ浮く気が…。中二でも重量頭・コアのGAN01-SUNSHINE-L(E)とかあるからいいか別に。

軽二はレギュ1.20では真っ盛りでしょうか。無駄に速いせいか、比較的ラグりやすく素の装甲をはるかに上回る耐久力を誇ります。そしてご存知ブレAAがいろいろ酷いそうで。軽二は攻撃に耐えるというよりは、なるべく攻撃に当たらないよう立ち回るものと考えていますが、実際ラグなしではどれほど耐久力あるんだろうと。




で、PA貫通率とAA攻撃力を除いた簡易版は(書いていませんでしたが、これらはPA整波性能と大小関係が変わらない、ということで省いています)、




重量と消費ENについて、

やはり武器腕機体は他武装なしで比較すると重い。Y12-OPS(レーザー腕つき)とMADNESS(コジマ腕つき)は武装なし03-AALIYAHより重い、って書くと機動力劣ってそうに見えるけれど軽二の内部パラのためにそんなに遅くは無いはず。X-SOBREROが圧倒的に軽く(同時に消費ENも低い)、TYPE-LAHIREが続く。アクアビット、オーメル製の消費ENは高めでインテリオル系は低め。武器腕のA12-OPSが消費EN高いためY12-OPSも高くなってるけれどY11-LATONAで見ると確かに低い。
全体的に重量のばらつきは少ないものの、いわゆる空力特性とかなんとかの内部パラのせいで加速力の差が気になります。軽い機体はX-SOBRERO、TYPE-LAHIREともに十分速いしY11-LATONAは遅め。中量コア使ってるTYPE-JUDITHとかどうだろうね。TYPE-HOLOFERNESは頭のおかげで加速が速そうですが。

軽二全般の特徴として重量対消費ENについて、消費ENの方が若干高いみたいな。重二は重二で重量が高いわけですが、これは単に重量と消費ENが同基準ではないってだけか。


PA整波性能について、


TYPE-LAHIRE>LINSTANT(2度目) やはり個人的にいただけません。AALIYAH/CのPA整波性能はアリーヤとライールのレイレナード関係の設定的にこの際しょうがないとして、LINSTANT/AのPA整波性能を50ばかり上げてくれれば文句はいいません。どうせインテリオル系は薄いんだろうと思ったらさらに下にSOLUHがいました。X-SOBREROは頭とコアはトップですが、腕と脚が悲惨なため下から二番目。


PA減衰抵抗について、

つい上で、PA整波性能についてインテリオル系>SOLUHとかやってたけれどPA減衰抵抗を見るとインテリオル系はドン底でした。結局剥げやすかったら意味が無い。ここらへんでLINSTANTとMADNESSが頭ひとつ抜けていてやっぱりPA関係は強い。プライマルアーマーについて実戦考慮して見るなら、整波性能のわずかな差よりもPA減衰抵抗を重視すべきでしょうか。他にもっと見るべきパラがあるからこんなところに目を向けてられないというのが正直なところ?X-SOBREROは相変わらず。


実効攻撃力について、

軽二の特徴として基本的にEN実効攻撃力<実弾実効攻撃力→PA無しで考えると実弾武器の方が喰らうダメージが大きい傾向にある。PAあるから実際アレ。インテリオル系、アクアビット系がやはりEN防御について高め。TYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESは実弾に強いが、これはオーギルコアによるところがあるものの、ユディト脚そのものが軽二中で実弾防御が一番高いことも関係している。中二では単純に防御値が落ちていた武器腕機体について、地味にMADNESSは実弾防御、Y12-OPSはEN防御が向上している。かといって決して元バージョンに比べて被弾量多くても大丈夫というわけではないってのが次でわかるわけですが。SOLUHはEN防御やばい。X-SOBREROは相変w(ry


対弾性能について、


これもEN対弾がインテリオル系がぶっちぎり。こういうのって多分レギュ1.20で計算式が変化してEN防御に対してのダメージ変動率が上昇したのが一要因だと思います。SOLUHはEN対弾低くてPA低くて実弾対弾についてもY11-LATONAと大差ないってのがちょっと微妙なイメージが。ただTYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESが実弾対弾性能が高いだけとも取れるけれども。軽二は高めのPAで低めの実弾防御を補う以上、対弾性能低くてもやってはいけるのだろうか。実際高貫通EN武器に弱い傾向があるように思われます。X-SOB(ry


なんかSOLUHのイメージダウンのような記事になりましたが、SOLUHは安定性能が軽二中では極めて高いです。ただ、反動が大きく安定性能を要する武器は大抵重くて機動力を損なうため軽二に向かない+衝撃が大きい武器は軽二の持ち前の機動力で回避するべきという戦闘のため、わざわざ安定を考慮してSOLUHパーツを装備する必要が無いとも…ちょっとした実弾防御とAPが欲しいとき用?脚は旋回とか高めだけれどLAHIREにみんな持ってかれているような気がしないでもない。

積載について、
L11-LATONA>SOLUH-LEGS>LG-JUDITH>LINSTANT/L>LG-LAHIRE>XLG-SOBRERO
旋回について、
LG-LAHIRE>SOLUH-LEGS>LINSTANT/L>LG-JUDITH>XLG-SOBRERO>L11-LATONA

こう書くとSOLUHも積めて回れていい機体に見えるかも。


さびしいのでちょっと↓追加。今は063ANAR(貫通力3912)がひとつの量産武器ですが、これについての軽二のPA満タン時という条件つきの対弾性能。PA未チューンとフルチューンで。PAは実際連続ヒットで減少する上、ミサイル等他武器やAAで剥がされることもあるので当然実戦に直接対応させることはできませんが、現状は軽二はバシバシ連続ヒットもしづらいしPAを保ちやすいため多少は似た傾向になるのかなとか。





細かいことは言いませんが、この結果がTYPE-LAHIREをさらに量産化させているのかなと思います。最終的な対弾性能がPAの力が加わることで最高クラスになっています。素の回避率もあわせれば…



軽二は中途半端な機動力で被弾するより、機体速度と弾速、運動性能等全くバランスが取れていない以上やはり圧倒的な機動力で被弾させないってのが重要になってきます。X-SOBREROはさておき、ラグ的意味も含め結局TYPE-LAHIREが強力でしょうか。多分最後になると思いますが、他カテゴリの脚部ともざっくり比較するときに重二タンクらへんと比較するとなんか言えないかなとか考えています。ラグラグ言ってるけれど実際ラグの全く無い戦闘ってのは無いため、これを全く考慮しないというのもお門違いです。

それにしても無理して正式名称を何度も言うのに疲れてきたり。

企業機体装甲レギュ1.20/中二

2008年07月02日 | アセン/ACfA
レギュ1.20軽二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

安定関係とか運動性能とか旋回とかそういうのは個々のパーツの領域ですので(安定3部位による計算から求められるそうだけれど)単純にパラ見比べてください。精度の高いBFF―とかそういうのは腕とか安定見ればいいこと。 企業によってパラメータの方針っていうのが少なからず存在するもので、そういうのを企業機体というまとまりでお遊び感覚で見ていこうってのが目的です。実際パーツをいろいろ組み合わせるわけですから応用なんて出来ませんが企業機体の傾向がそのまま使用されているパーツの大まかな傾向として考えられるのであながち無意味ともいえない。
fAから始めた方とか、パーツ数多いですが把握出来ているのでしょうか。


なんかごちゃごちゃしているのでよろ。

gooって表を直接作れないのかな。いちいち画像にしてアップロードしてURLコピペとかするのがめんどくさい。

今回は中量二脚のみ。一番種類が多い。レギュ1.20。

PAフル…PA整波性能フルチューンの値
抵抗…PA減衰抵抗

実効攻撃力…PA無し時、武器攻撃力にこの値をかけた結果分のダメージを与える。
例:実効攻撃力0.30のPA無し機体に攻撃力9000の武器を当てると9000×0.30=3000のダメージを与えられる。

対弾性能…AP/実効攻撃力で算出。PA無しの機体に攻撃力いくらの武器をどれだけ当てれば撃破出来るかを示したもの。
例:対弾性能100000の機体は攻撃力5000の武器を20発当てれば撃破できる。


AA攻撃力…至近距離でのアサルトアーマー6ヒット時の攻撃力。MinはKRB-JUDITH(アサルトアーマー攻撃力2300)、MaxはKRB-SOBRERO(アサルトアーマー攻撃力3100)装備。+つきのはP-MARROW(アサルトアーマー攻撃力強化200)装備時のもの。

PA貫通率…各PA貫通力(1000,2000,…,9000)におけるダメージ貫通率。実効攻撃力にこの値をかけたものが最終実効攻撃力になる。
例:PA未チューンのGAN01-SUNSHINE-LにPA貫通力3000の実弾武器を当てるとその与ダメージは、
0.3426×0.5517≒0.1890
で、攻撃力の18.9%のダメージを与えられる。

表まわりに残っている線は消すのがめんどくさいだけです。





詳細なのは以上のようになりますが、機体間で比較したいというときのためにPA貫通率とAA攻撃力を省いて簡略化すると、



になります。単語略しているけれど。中二だけでなくいずれ総簡易表も。

重量とEN消費について、

重量について、重い、軽いがそのまま絶対的に速度の遅い、速いに直結するとはいえませんが(内部パラ的に)、あくまで傾向としては重けりゃ遅い、軽けりゃ速いという考えで大体は通用します。GAN01-SUNSHINE-Eが重量に関しては突出していますが、これは腕バズによるところが大きく、両手に武器を持たない分機動力はそれほど悪くないです。Y06-AURORAとY01-TELLUSの比較も同様。03-AALIYAH、WHITE-GLINTについて消費ENが高めなものの、重量は軽く、WHITE-GLINTはフロム贔屓か肩武器装備できない対価か他のパラもなかなかバランスがいいです。
        人
ホギャーm9[^Д^]

インテリオル系は省エネ。ただ重い。



PA整波性能について、

やはり03-AALIYAHが高いです。地味にTYPE-LANCELも高く、未チューンで273、フルチューンでも300しか違いが無い。WHITE-GLINTも続く。反面インテリオル系はPAが特に薄く、GA系も低めです。PAの基準によって貫通率の低い武器が脅威になったり高い武器が脅威になったりと。これは実弾、EN防御との兼ね合いもありか。


PA減衰抵抗について、

これも03-AALIYAHがトップでTYPE-LANCELが2番目、WHITE-GLINTはPA整波性能が高くてもPA減衰抵抗が下から二番目。GAN02-NEW-SUNSHINEはPA整波性能こそほかのGA系に比べ高いものの、減衰抵抗はドン底のためどっちみちPAが剥がれやすい。インテリオル系とBFF系はPA整波性能は大きく違うが減衰抵抗はどっこいどっこい。


実効攻撃力について、


インテリオル系はPAと実弾防御の低さにより、グレネードやミサイル、マシンガン、ショットガン等の低貫通実弾武器に弱いということに。グレネードやマシンガンなどは特に高火力のため注意が必要です。今は程度が収まったものの、微妙なミサイルオンラインは継続しているためミサもどっちみち危険か。ただコジマミサイルには強い。レーザーブレード・AAにも強いため地味に今のブレAAに対しては強い。ただ重めのため機動力が足をひっぱってその利点も…。

GA系はPAは薄めですが実弾防御は高いためそれらには比較的耐えますが、EN防御のせいでプラズマ・コジマミサ等には注意です。注意しても対処がしづらいのはわかります。ブレAA相手悲惨。


対弾性能について、


APが高く、あるいは低く見える機体でもコレ見ると実際攻撃にはどれほど耐えられるのかってのが判断できます。PAが無いものだからそれも考慮しないといけないけれど。一目見てわかりますがインテリオル系はダントツでEN武器に対する耐性が高いです。EN武器はプラズマやコジマミサイルを除けばPA貫通力が高めのため、どっちみちPAの効果は薄いということで、PAが薄いインテリオル系はEN武器に対して特化しまくりんぐ。

GA系はやはり実弾系には強い。EN防御低いけれどどれだけ耐えるか、という点についてはBFF系よりも上。APの高さによるものが大きい。BFF系は装甲はさておき機動力とか安定とか精度とかそっち系に優れているため比べるのはちょっと的外れというべきか。

03-AALIYAHは機動力とPAで耐久力の低さを補うタイプ。WHITE-GLINTにいろいろ喰われているけれど。

武器腕は全般的に低装甲低APという特徴があります。武装積まない分の軽量化、機動力向上ということで。

fAで追加された新企業標準機体(WHITE-GLINT除くTYPE-LANCEL、063AN、GAN02-NEW-SUNSHINE)と、旧企業標準機体(TYPE-HOGIRE、047AN、GAN01-SUNSHINE-L)について、パーツ単位で見ていくと一部例外が存在しますが、機体単位での傾向として大小で言えば、

重量:新<旧
実弾防御:新<旧
EN防御:新>旧
PA整波性能:新>旧

であり、他にもパーツ部位特有のパラ(wikiのパラより)で見ると、

システムリカバリー:新>旧
運動性能:新≧旧(GA製が一緒)
EN武器適正:新>旧
積載量:新<旧
旋回性能:新≧旧(GA製が一緒)

となっており、新企業標準機体は実弾武器はPAで防ぎ、EN武器は素の防御で耐える、というバランスを図ったと考えられます。パーツ固有パラとかは重量もふまえると新企業標準機体はEN武器の使用を多少考えつつ機動戦を重視しているとまとめることができます。GA製のEN武器適正はどっちみち許容外ですが。

とりあえず中二はこんなところでしょうか。今後の順序としては中二→軽二→重二→逆関→四脚→タンクの予定です。脚部の初期配置と一緒で。

戦術に関しては正直なところ全パーツをまんべんなく使い込んでいるとはとてもいえないため、あくまでパラメータから読み取れることを適当に。

レーザーブレード機体-高速軽二

2008年07月01日 | 思いつくまま書いた乱文
装甲関連の表は思いつきでもう少し省スペース化しました。こないだのは無駄なマス多かったけれど7行ほど減らしてみました。表の見方とか細かいことについてはまた今度。

サンプルのホワイト・グリント。表まわりの線は消すのめんどい。



あとACwikiのパーツパラはいろいろ間違っている(間違え方としては連続したパーツの一部のパラについて同じ数字になっちゃっているのがほとんど)ため結局自分で調べた↓のパラを用います。諸事情でAP高い順になってます。パーツ名をキリ番AP機体のExcelファイルから持ってきているのが一因。




土日の夜、ほんのわずかばかりのオンですが、いわゆるレギュ1.20による戦闘スピードの上昇に伴い大きく増えた典型的なブレAA機とはタイマン状態で幾度も出会いました。

対処としては、こちらが重二タンク等、重い機体を使っている場合は現状かなり厳しいし、確実性が薄いのでまぁ置いときます。衝撃武器-よく言われるのでは連射の利くガトリングキャノンで止めるとか拡散バズとかショックロケとかあるわけですが、実際これらの武装を使っても運(とくにラグの絡む問題とか)に左右されちゃうので。タンクとか使っている側もこういう今のブレに対して劣勢な状況は認めざるを得ないです。

悲しいことながら、高速機体には高速機体で相手するのがやはり一番ラクでした。以前もちらりと述べましたが、反応できないのなら反応する必要のない手法で潰すというのが挙げられます。ワープブレAAに遭うのが嫌ならライール軽二でも使ってればいいです。マジクソゲー。こちらがマシ腕×BFF分裂、エコレーザーライール軽二(いつものアレ、ジェネ結局ARGYROSに落ち着きました)を用いた際はとりあえずタイマンでのブレAA機には負けなしでした。エリアオーバー付近でのせめぎあいとかがやってて萎えるものの相変わらず有効か。

地味にBFF分裂とかエコレとかが効く?マシ腕もライール軽二も量産指定気味で微妙に肩身狭くなってきました。W063突ライ相手だと厳しくはあるものの。もっとガチよりにするならエコレを他のミサイルに換えて肩も分裂連動とかにするけれど…。

ブレードを振ってるのを見てから対処するんじゃワープすることもあいまって無理ですが、現状のブレーダーの大半(失礼)はブレホにまかせて突っ込んできてAAという行動パターンが画一的で読みやすいものです。こちらが中途半端なスピードで単純に引いてばかりいると相手のブレQBのスピードの方が一般的に速いため斬られるorAAを喰らってしまいます。この場合、逆に連続QBで相手に向かっていくことも大切かと思います。これは意外にブレードもAAも喰らいにくいです。ときには前に出ることも大事ってことですね。



なんかうだうだ言っているけれどまとめると、斬られるの嫌なら速い機体使えって何の参考にもならないことでした。

背後霊していて気づいたのですが、結構いると思ったものの、高出力メインブースタ装備者がそれほど多くない感じがしました。不躾ながら今はVIRTUE等の高出力ブースタが使いやすくなっていますし、高効率ブースタばかりではなく高出力メインブースタも使うと世界が変わっていいんじゃないかなーとか思います。横に強いのでもブレ対処にいいとは思うけれど自分は正直横引きは不慣れなのでアレ。当然VIRTUE高速機体もラグる…。

DASKAROR-LEGS(アルゼブラ軽四脚)いいよ。超速いし回避率何気に高い。たぶんラグって弾当たってないだけなんだろうが。ぼーっとしてたらブレーキなしでQBふかしながらエリアオーバーしました。


…いろいろ機体使っているとGood ACとか言われることがあるのですが、多分自分に対してじゃなくて全員あてに送っちゃっているんだろうと邪推して毎回返事もしないでいます。気恥ずかしい。マジでメッセージの仕様には改善が求められる。