レギュ1.20中二
レギュ1.20軽二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
まとめです。
レギュ1.20と銘打ってはあるものの、レギュ1.30以降も同じようにやる予定も意欲も全くありません。場合によっては一週間まるまる似た記事でマンネリだし日記書いていたほうが気楽。ただ、何か自分で機体作ったときに自己評価する上で、今回の対弾性能の考えとかを参考に(特に装甲的に大事なタンクと重二)しそうです。脚部別に細かく見ていくことで、自分の中で曖昧だった情報整理も出来ました。fAで新登場中二のパラ的位置づけとか以前は正直微妙でした。
まとめとはいうものの、ただ今までの一気にドカーンと載せているだけです。自分で作っておきながらグラフひとつあたりの情報量多すぎて把握しきれなかったりします。グラフを一画面に収めることが出来ないのが見づらい一要因(Sleipnirで確認しましたが、F11キーで最大化すればかろうじて一度に見えます)。これ以上グラフ小さくすると項目名が消えちゃう。
機体ひとつひとつ見るというよりも、なんとなく全体としての形を見るものと考えてください。中二と軽二の差を比べたりとかタンクに対して軽二がいかに耐久力が低いのかとか、対弾性能らへんが個人的ポイントと考えています。
フレーム表は脚部別の方を見てください。アレ入れると長くなるので。濃いピンクは企業機体中でもっとも優れているもの、水色はもっとも劣っているものです。イロモノについてはややこしいので最大値と最小値のみ載せます、指標として。

重量について、

重い← タンク>重二>四脚>中二>逆関節>軽二 →軽い
あくまで傾向として。それぞれの最大と最小を比べたりとかすると当然あてはまらないし例外は大量に出てきます。今後の項目についても同等。Y09-RIGELはTYPE-HOGIREよりは軽い。DUSKARORはWHITE-GLINTよりは軽い。軽いからと言って最高速が絶対的に決まるわけではないのは以前も書きました。
消費ENについて、

コジマ機体がトップ2で、四脚機体がその後に続く(悪い意味で)。傾向としては、インテリオル系、アルドラ系、および逆関節系が低い傾向にあります。タンクは重量についてもそうですが、メインブースタとバックブースタを個別に装備する必要がないため実際は他の脚部に比べ、さらに軽量かつ省エネです。
PA整波性能について、

TYPE-LAHIRE>LINSTANT(3度目)。
他でいえば、アルゼブラ、GA、有澤、インテリオル製が低め、アクアビット、レイレナード、トーラス製が高め。オーメル製はライール以外は普通。四脚は同じ企業の脚だけ変わった別種よりPA性能は高い。剥がされにくい機体→高速機体ほど考慮すべきパラでしょうか。
PA減衰抵抗について、

傾向としてはPA整波性能と似たようなものになります。これを気にしてアセンする人はそうはいないと思われる。
実効攻撃力について、

逆関節が実弾ENともにそろっていてきれい、もちろん悪い意味に。ARGYROSがそつなく軽減しています。軽二は実弾防御の低さもあってPAを維持した戦いが望まれます。今のレギュは適当に動いているだけでもラグっているせいか、それほどひどくは当たりませんが、フロムがもう少しまともな努力をすればこういう劣悪なバランスも改善されていくでしょうから被弾率はもう少し上がると予測されます。このまともな努力するって前提が大きなミスかもしれませんが。また愚痴吐き出しモードになりましたがPAを大切に。
対弾性能について、

EN武器オンリー対決だとY11-LATONAには同企業以外の中二は耐久力的にも回避力的にも勝ち目が無いっていう。地味にRAIDENよりEN武器に強いって書くと
ラ ト ー ナ 始 ま っ た な
とかなるわけですが、当然実弾武器に極めて弱いっていう。実際始まってすらいません。挙動も重め。でもレイテルパラッシュはなかなか…そういやレールが4仕様になったから腕武器の継戦能力大丈夫でしょうか。
ホワイト・グリントが中二のわりにかなり軽く、耐久力もそれなりに優れていることを考えると軽二殺しになる…か?正直なところグリントパーツは避けて普段アセンしているので今度使ってみます。
特化させるとその分もう一方が弱くなる―というわけで、バランスを見る上で単純に平均をとってみます。戦闘では実弾武器、EN武器に遭遇する割合が異なるため単純平均で順位を決められるものでは決してないのですが、AAもありますし実弾武器が多くてもEN防御を考慮する必要が多少はあるでしょう。重い機体はなおさら。ブレ?
実弾とENの比率を7:3とか6:4とかも出来ますが…。7:3って極端にもしてみる?どっちかというと脚部別にAA被弾率も違うし、それをどうすればいいっていう正解は無いが。タンクはEN対弾性能も大事そう。


PAを考慮しないとこんなものでしょうか。ちなみに実弾:EN=7:3にすると
対弾性能7:3


どう考えるでしょうかねこれ。他の要素も考慮しつつ。これに速度や慣性からの回避率が加わると・・・
こういう装甲よりも旋回とか射撃精度とかのパラ気にするべきか。どっちかというとここからわかることそのものより、今回調べた過程でアセンブリの仕方に変化が生じるかどうかってことですよね。
私としては重装甲タンク作るときちょっとアルギュロスコアとかやってみたり、ランセルとかグリントパーツ混ぜてみます。まだ4日程度しかレギュ1.20プレイ出来ていないので1.20仕様機体少ないんです・・・。
レギュ1.20軽二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
まとめです。
レギュ1.20と銘打ってはあるものの、レギュ1.30以降も同じようにやる予定も意欲も全くありません。場合によっては一週間まるまる似た記事でマンネリだし日記書いていたほうが気楽。ただ、何か自分で機体作ったときに自己評価する上で、今回の対弾性能の考えとかを参考に(特に装甲的に大事なタンクと重二)しそうです。脚部別に細かく見ていくことで、自分の中で曖昧だった情報整理も出来ました。fAで新登場中二のパラ的位置づけとか以前は正直微妙でした。
まとめとはいうものの、ただ今までの一気にドカーンと載せているだけです。自分で作っておきながらグラフひとつあたりの情報量多すぎて把握しきれなかったりします。グラフを一画面に収めることが出来ないのが見づらい一要因(Sleipnirで確認しましたが、F11キーで最大化すればかろうじて一度に見えます)。これ以上グラフ小さくすると項目名が消えちゃう。
機体ひとつひとつ見るというよりも、なんとなく全体としての形を見るものと考えてください。中二と軽二の差を比べたりとかタンクに対して軽二がいかに耐久力が低いのかとか、対弾性能らへんが個人的ポイントと考えています。
フレーム表は脚部別の方を見てください。アレ入れると長くなるので。濃いピンクは企業機体中でもっとも優れているもの、水色はもっとも劣っているものです。イロモノについてはややこしいので最大値と最小値のみ載せます、指標として。

重量について、

重い← タンク>重二>四脚>中二>逆関節>軽二 →軽い
あくまで傾向として。それぞれの最大と最小を比べたりとかすると当然あてはまらないし例外は大量に出てきます。今後の項目についても同等。Y09-RIGELはTYPE-HOGIREよりは軽い。DUSKARORはWHITE-GLINTよりは軽い。軽いからと言って最高速が絶対的に決まるわけではないのは以前も書きました。
消費ENについて、

コジマ機体がトップ2で、四脚機体がその後に続く(悪い意味で)。傾向としては、インテリオル系、アルドラ系、および逆関節系が低い傾向にあります。タンクは重量についてもそうですが、メインブースタとバックブースタを個別に装備する必要がないため実際は他の脚部に比べ、さらに軽量かつ省エネです。
PA整波性能について、

TYPE-LAHIRE>LINSTANT(3度目)。
他でいえば、アルゼブラ、GA、有澤、インテリオル製が低め、アクアビット、レイレナード、トーラス製が高め。オーメル製はライール以外は普通。四脚は同じ企業の脚だけ変わった別種よりPA性能は高い。剥がされにくい機体→高速機体ほど考慮すべきパラでしょうか。
PA減衰抵抗について、

傾向としてはPA整波性能と似たようなものになります。これを気にしてアセンする人はそうはいないと思われる。
実効攻撃力について、

逆関節が実弾ENともにそろっていてきれい、もちろん悪い意味に。ARGYROSがそつなく軽減しています。軽二は実弾防御の低さもあってPAを維持した戦いが望まれます。今のレギュは適当に動いているだけでもラグっているせいか、それほどひどくは当たりませんが、フロムがもう少しまともな努力をすればこういう劣悪なバランスも改善されていくでしょうから被弾率はもう少し上がると予測されます。このまともな努力するって前提が大きなミスかもしれませんが。また愚痴吐き出しモードになりましたがPAを大切に。
対弾性能について、

EN武器オンリー対決だとY11-LATONAには同企業以外の中二は耐久力的にも回避力的にも勝ち目が無いっていう。地味にRAIDENよりEN武器に強いって書くと
ラ ト ー ナ 始 ま っ た な
とかなるわけですが、当然実弾武器に極めて弱いっていう。実際始まってすらいません。挙動も重め。でもレイテルパラッシュはなかなか…そういやレールが4仕様になったから腕武器の継戦能力大丈夫でしょうか。
ホワイト・グリントが中二のわりにかなり軽く、耐久力もそれなりに優れていることを考えると軽二殺しになる…か?正直なところグリントパーツは避けて普段アセンしているので今度使ってみます。
特化させるとその分もう一方が弱くなる―というわけで、バランスを見る上で単純に平均をとってみます。戦闘では実弾武器、EN武器に遭遇する割合が異なるため単純平均で順位を決められるものでは決してないのですが、AAもありますし実弾武器が多くてもEN防御を考慮する必要が多少はあるでしょう。重い機体はなおさら。ブレ?
実弾とENの比率を7:3とか6:4とかも出来ますが…。7:3って極端にもしてみる?どっちかというと脚部別にAA被弾率も違うし、それをどうすればいいっていう正解は無いが。タンクはEN対弾性能も大事そう。


PAを考慮しないとこんなものでしょうか。ちなみに実弾:EN=7:3にすると
対弾性能7:3


どう考えるでしょうかねこれ。他の要素も考慮しつつ。これに速度や慣性からの回避率が加わると・・・
こういう装甲よりも旋回とか射撃精度とかのパラ気にするべきか。どっちかというとここからわかることそのものより、今回調べた過程でアセンブリの仕方に変化が生じるかどうかってことですよね。
私としては重装甲タンク作るときちょっとアルギュロスコアとかやってみたり、ランセルとかグリントパーツ混ぜてみます。まだ4日程度しかレギュ1.20プレイ出来ていないので1.20仕様機体少ないんです・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます