goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

企業機体装甲レギュ1.20/重二

2008年07月03日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20軽二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

なんか気づいてはいけないことに気づいてしまったけれどどうしよう。
逆関節、四脚、タンクの場合そもそも装甲のレベルがカテゴリ内でも大きく違うから…。中量パーツフレームと重量パーツフレームを比較することにも。

レギュ1.10では猛威を振るったGA重二ですが、レギュ1.20では弱体化に加えて高速軽二・レーザーブレードの台頭もあって多少の落ち着きを見せました。ヒルベルト重二やゼルドナー重二もそれなりに強化されました。以前もレギュ1.10重二については少し取り扱いましたが、今回はどうなっているでしょうか。



PA貫通率とAA攻撃力を除いた簡易表、



重量と消費ENについて、

重量二脚というだけあって全体的に重いのはさておき、SOLDNER-G8の軽さと省エネが目につきます。GAN01-SUNSHINEとARGYROSは重さも消費ENもどっこいどっこい。ARGYROSの腕をトーラスコジマ腕に換装したHYDOR-ARGYROSは重さも消費ENもヤヴァイ。重さは武器腕だからしょうがない?とは思えるかもしれないけれど消費ENはちょっと許容しがたい。HILBERT-G7のC01-TELLUSはfAから中量コアになっているからカテゴリ補正とかで速い?

PA整波性能について、

これはトーラス系が圧倒的。SOLDENER-G8はそこそこ高く、HILBERT-G7は特に低い。全体的にE防が高い機体ってPAが高いか低いかで両極端な気がします。アルドラ―インテリオル関係かレイレナード関係かってので微妙に。



PA減衰抵抗について、

大体序列的にはPA整波性能と似たようなものですが、GAN01-SUNSHINEが低い。GA系は重二に限らすPA関係に弱い分、高めの実弾防御でなんとかするという感じでしょうか。


実効攻撃力について、

GAN01-SUNSHINEが実弾武器に関しては強固だがEN武器に極めて弱い。一方HILBERT-G7は実弾武器がPAの薄さもあってガシガシ入るが、EN武器に対しては強い。HYDOR-ARGYROSがそれら以上にコジマ腕のAPと実弾防御の低さによって実弾武器に極めて弱くEN武器にも対して強くないという微妙な感じに。


対弾性能について、


こう見るとGAN01-SUNSHINEもHILBERT-G7も実弾武器とEN武器という違いなだけでどっちもかなりの特化型と見られます。ブレAA以外のEN武器が一部除いて頼りないということで他武器としては実弾武器が多いですが、重二を使うとしたらレギュ1.20ではどちらを選ぶべきでしょうか。ブレAAやらコジマミサイルやらはどうしても今だと重二を使う上で避けて通れません。混成させるのが無難?それを言ったら一連の記事の意味が薄れる。HYDOR-ARGYROSが武器腕の装甲面の悲惨さを物語っているというか…。これで消費ENも厳しいんだからコジマのハイリスクハイリターンっぷりが色濃く出ています。ARGYROSは高バランスかつ高PAでよさそうではあるのですが、安定がドン底という致命的なトラップが…。大丈夫でしょうか被弾安定的に。
SOLDNER-G8は無難っぽいです。器用貧乏ともいうかもしれませんが、装甲以外のパラとも相談する必要がありそうです。個人的にはパラ見ている分にはSOLDNER-G8はよさげに見えます。

一応レギュ1.10と比べてGAN01-SUNSHINEの実弾対弾は65000程度、EN対弾は7000程度下がっています。HILBERT-G7の実弾対弾は32000程度、EN対弾は70000程度上がっています。ARGYROSは実弾対弾10000程度、EN対弾が20000程度上昇、SOLDNER-G8は実弾対弾が30000程度、EN対弾は40000程度上昇しています。この点からしてもGAN01-SUNSHINEの装甲弱体化(特に脚)がわかり、他重二の耐久力向上が見て取れます。重二内バランスとしてはどんなもんでしょうね。一応弱かったアルドラ系の耐久力がAP的にも強化されているしカテゴリ内ではそれなりには改善されてきていると言っていいでしょう。

武器や内装、全フレームパーツを考慮した全体バランスとしてはまだまだです。プレイできない環境だからこそfAのことを書けるんであって、もっとしっかりプレイしていたら見限っていそうでもある。対戦としては破綻していますし。

企業機体装甲レギュ1.20/軽二

2008年07月03日 | アセン/ACfA
レギュ1.20中二
レギュ1.20重二
レギュ1.20逆関
レギュ1.20四脚
レギュ1.20タンク
レギュ1.20イロモノ
レギュ1.20まとめ

さっそくマンネリ感漂ってきました。Part○によって求めようとしているものが違うとかそういうことだと新鮮でいいのですが、毎回同じパターンで作るとなると…たぶんしばらくワンパターンなものになるかも。詳細表はもう全企業機体について出来ていてあとはグラフ作って書くだけなんですが、そのグラフが数多くてしんどい。グラフがないと自分もいまいちピンと来ないだとかなんだかんだで。

中二のときは一番種類多いからネタとしても充実しているんだけれど、どんどん文章が枯渇していくのが目に見える。同カテゴリ脚部で新旧企業機体とかせいぜいオーメル程度だし気の利いたことは言えません。かといって参考のためfAをプレイするのは例のごとく出来ません。ただのプレイ日記ブログのはずが、ろくにプレイ出来ないとどこに行き着くというのか。


とりあえず軽量二脚について、中二と同じパターンで進めていきます。その前に個人的に気になることが。TYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESはユディト脚のため確かに軽二という分類ではあるものの、コアが中量だからいろいろ浮く気が…。中二でも重量頭・コアのGAN01-SUNSHINE-L(E)とかあるからいいか別に。

軽二はレギュ1.20では真っ盛りでしょうか。無駄に速いせいか、比較的ラグりやすく素の装甲をはるかに上回る耐久力を誇ります。そしてご存知ブレAAがいろいろ酷いそうで。軽二は攻撃に耐えるというよりは、なるべく攻撃に当たらないよう立ち回るものと考えていますが、実際ラグなしではどれほど耐久力あるんだろうと。




で、PA貫通率とAA攻撃力を除いた簡易版は(書いていませんでしたが、これらはPA整波性能と大小関係が変わらない、ということで省いています)、




重量と消費ENについて、

やはり武器腕機体は他武装なしで比較すると重い。Y12-OPS(レーザー腕つき)とMADNESS(コジマ腕つき)は武装なし03-AALIYAHより重い、って書くと機動力劣ってそうに見えるけれど軽二の内部パラのためにそんなに遅くは無いはず。X-SOBREROが圧倒的に軽く(同時に消費ENも低い)、TYPE-LAHIREが続く。アクアビット、オーメル製の消費ENは高めでインテリオル系は低め。武器腕のA12-OPSが消費EN高いためY12-OPSも高くなってるけれどY11-LATONAで見ると確かに低い。
全体的に重量のばらつきは少ないものの、いわゆる空力特性とかなんとかの内部パラのせいで加速力の差が気になります。軽い機体はX-SOBRERO、TYPE-LAHIREともに十分速いしY11-LATONAは遅め。中量コア使ってるTYPE-JUDITHとかどうだろうね。TYPE-HOLOFERNESは頭のおかげで加速が速そうですが。

軽二全般の特徴として重量対消費ENについて、消費ENの方が若干高いみたいな。重二は重二で重量が高いわけですが、これは単に重量と消費ENが同基準ではないってだけか。


PA整波性能について、


TYPE-LAHIRE>LINSTANT(2度目) やはり個人的にいただけません。AALIYAH/CのPA整波性能はアリーヤとライールのレイレナード関係の設定的にこの際しょうがないとして、LINSTANT/AのPA整波性能を50ばかり上げてくれれば文句はいいません。どうせインテリオル系は薄いんだろうと思ったらさらに下にSOLUHがいました。X-SOBREROは頭とコアはトップですが、腕と脚が悲惨なため下から二番目。


PA減衰抵抗について、

つい上で、PA整波性能についてインテリオル系>SOLUHとかやってたけれどPA減衰抵抗を見るとインテリオル系はドン底でした。結局剥げやすかったら意味が無い。ここらへんでLINSTANTとMADNESSが頭ひとつ抜けていてやっぱりPA関係は強い。プライマルアーマーについて実戦考慮して見るなら、整波性能のわずかな差よりもPA減衰抵抗を重視すべきでしょうか。他にもっと見るべきパラがあるからこんなところに目を向けてられないというのが正直なところ?X-SOBREROは相変わらず。


実効攻撃力について、

軽二の特徴として基本的にEN実効攻撃力<実弾実効攻撃力→PA無しで考えると実弾武器の方が喰らうダメージが大きい傾向にある。PAあるから実際アレ。インテリオル系、アクアビット系がやはりEN防御について高め。TYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESは実弾に強いが、これはオーギルコアによるところがあるものの、ユディト脚そのものが軽二中で実弾防御が一番高いことも関係している。中二では単純に防御値が落ちていた武器腕機体について、地味にMADNESSは実弾防御、Y12-OPSはEN防御が向上している。かといって決して元バージョンに比べて被弾量多くても大丈夫というわけではないってのが次でわかるわけですが。SOLUHはEN防御やばい。X-SOBREROは相変w(ry


対弾性能について、


これもEN対弾がインテリオル系がぶっちぎり。こういうのって多分レギュ1.20で計算式が変化してEN防御に対してのダメージ変動率が上昇したのが一要因だと思います。SOLUHはEN対弾低くてPA低くて実弾対弾についてもY11-LATONAと大差ないってのがちょっと微妙なイメージが。ただTYPE-JUDITHとTYPE-HOLOFERNESが実弾対弾性能が高いだけとも取れるけれども。軽二は高めのPAで低めの実弾防御を補う以上、対弾性能低くてもやってはいけるのだろうか。実際高貫通EN武器に弱い傾向があるように思われます。X-SOB(ry


なんかSOLUHのイメージダウンのような記事になりましたが、SOLUHは安定性能が軽二中では極めて高いです。ただ、反動が大きく安定性能を要する武器は大抵重くて機動力を損なうため軽二に向かない+衝撃が大きい武器は軽二の持ち前の機動力で回避するべきという戦闘のため、わざわざ安定を考慮してSOLUHパーツを装備する必要が無いとも…ちょっとした実弾防御とAPが欲しいとき用?脚は旋回とか高めだけれどLAHIREにみんな持ってかれているような気がしないでもない。

積載について、
L11-LATONA>SOLUH-LEGS>LG-JUDITH>LINSTANT/L>LG-LAHIRE>XLG-SOBRERO
旋回について、
LG-LAHIRE>SOLUH-LEGS>LINSTANT/L>LG-JUDITH>XLG-SOBRERO>L11-LATONA

こう書くとSOLUHも積めて回れていい機体に見えるかも。


さびしいのでちょっと↓追加。今は063ANAR(貫通力3912)がひとつの量産武器ですが、これについての軽二のPA満タン時という条件つきの対弾性能。PA未チューンとフルチューンで。PAは実際連続ヒットで減少する上、ミサイル等他武器やAAで剥がされることもあるので当然実戦に直接対応させることはできませんが、現状は軽二はバシバシ連続ヒットもしづらいしPAを保ちやすいため多少は似た傾向になるのかなとか。





細かいことは言いませんが、この結果がTYPE-LAHIREをさらに量産化させているのかなと思います。最終的な対弾性能がPAの力が加わることで最高クラスになっています。素の回避率もあわせれば…



軽二は中途半端な機動力で被弾するより、機体速度と弾速、運動性能等全くバランスが取れていない以上やはり圧倒的な機動力で被弾させないってのが重要になってきます。X-SOBREROはさておき、ラグ的意味も含め結局TYPE-LAHIREが強力でしょうか。多分最後になると思いますが、他カテゴリの脚部ともざっくり比較するときに重二タンクらへんと比較するとなんか言えないかなとか考えています。ラグラグ言ってるけれど実際ラグの全く無い戦闘ってのは無いため、これを全く考慮しないというのもお門違いです。

それにしても無理して正式名称を何度も言うのに疲れてきたり。