夜までネットにつながらなくなってた…。
1月末に出演した定期演奏会についてのCDを5月頭に申し込み、先日それを受け取ったところなぜかCDがDVDに変わっていました。やった?自分の演奏見るの気恥ずかしいからいつもCDしか注文していなかったんだけれど、部活最後の演奏会だったしいい記念になるかも。
相変わらず大したネタも無いのでちょっと状況整理。
なんかACfA関連のデータとりをたまにちょろっとしていますが、一方で放置されたまんまのものもいくつかあるのも事実です。
1.アサルトキャノン攻撃力計算
2.PA減衰量計算
この二つはレギュが変わったこともあってまたやり直す必要があるのだけれど時間とモチベーションが無いのがアレ。1.があったからアサルトアーマーの式変化の挙動にも気づけたし、2.の方は一部豆知識的なもので収穫があって、どちらも無意味ではないのですが。
3.EN武器の距離減衰(レギュ1.20ver.)
これはwikiにもう書かれているからあえてやる必要もないけれどレギュ1.20の影響でけっこう変わったようですね。ちょっとwikiにグラフ載せてくれんと正直どのくらい減衰しているのかよくわからんというのはわがままですかそうですか。これって距離でもPA貫通力変化しているらしい(まだ確認していないけれど)からその辺も見れたらいいなーと。
4.ECM濃度
これは以前さわり程度に調べたけれどちょっとやればすぐ終わりそうでもある。ECMってもう少し強力でいいよね?需要がない。
5.EN武器適正によるPA貫通力の変化
3と組み合わせてウマー。単純にPA貫通力もEN武器適正による攻撃力変化と同じ挙動になると予想しているけれども測ってみないとなんとも言えない。
安定性能計算とか既出事項に手を出すのもいいとは思う。最近測ったのってどれもデータをたくさんとって近似直線組み合わせるタイプばかりで…コジマはちょっと導出法が今までと違っていたためやってて新鮮でした。
公式とかきちんとやるようになれば確かにネタも増えると思うんだけど…。時間もないし魅力も感じないし…今のfAの公式で腕が磨けるかというとそうでもないし大人しく準ネタらへんで非公式でただ対戦やって楽しんでるのが自分には合っていそう。ランキング表は5月ぐらいにちらりと見たっきりだったような。今度見てみよう。公式で使っていない図面も載せられるとかいうイミフな仕様とかはまだあるんでしょうかコレ。
1月末に出演した定期演奏会についてのCDを5月頭に申し込み、先日それを受け取ったところなぜかCDがDVDに変わっていました。やった?自分の演奏見るの気恥ずかしいからいつもCDしか注文していなかったんだけれど、部活最後の演奏会だったしいい記念になるかも。
相変わらず大したネタも無いのでちょっと状況整理。
なんかACfA関連のデータとりをたまにちょろっとしていますが、一方で放置されたまんまのものもいくつかあるのも事実です。
1.アサルトキャノン攻撃力計算
2.PA減衰量計算
この二つはレギュが変わったこともあってまたやり直す必要があるのだけれど時間とモチベーションが無いのがアレ。1.があったからアサルトアーマーの式変化の挙動にも気づけたし、2.の方は一部豆知識的なもので収穫があって、どちらも無意味ではないのですが。
3.EN武器の距離減衰(レギュ1.20ver.)
これはwikiにもう書かれているからあえてやる必要もないけれどレギュ1.20の影響でけっこう変わったようですね。ちょっとwikiにグラフ載せてくれんと正直どのくらい減衰しているのかよくわからんというのはわがままですかそうですか。これって距離でもPA貫通力変化しているらしい(まだ確認していないけれど)からその辺も見れたらいいなーと。
4.ECM濃度
これは以前さわり程度に調べたけれどちょっとやればすぐ終わりそうでもある。ECMってもう少し強力でいいよね?需要がない。
5.EN武器適正によるPA貫通力の変化
3と組み合わせてウマー。単純にPA貫通力もEN武器適正による攻撃力変化と同じ挙動になると予想しているけれども測ってみないとなんとも言えない。
安定性能計算とか既出事項に手を出すのもいいとは思う。最近測ったのってどれもデータをたくさんとって近似直線組み合わせるタイプばかりで…コジマはちょっと導出法が今までと違っていたためやってて新鮮でした。
公式とかきちんとやるようになれば確かにネタも増えると思うんだけど…。時間もないし魅力も感じないし…今のfAの公式で腕が磨けるかというとそうでもないし大人しく準ネタらへんで非公式でただ対戦やって楽しんでるのが自分には合っていそう。ランキング表は5月ぐらいにちらりと見たっきりだったような。今度見てみよう。公式で使っていない図面も載せられるとかいうイミフな仕様とかはまだあるんでしょうかコレ。