北へふたり旅(53)
翌朝6時45分。
JR両毛線の岩宿駅へ着く。
6時52分の下り、小山行きに乗るためだ。
駅の窓口は完全に閉まっていた。
カーテンが厚く引かれている。だいぶ前から閉鎖されているようだ。
となると券売機で切符を買うしかない。
(宇都宮までの運賃はいくらだ・・・)
券売機の上の路線図と、運賃をながめていたら女子高校生がひとり。
うしろから駆けて来た。
速度をゆるめずそのまま改札へ突入していく。
(えっ・・・どういうことだ?)
女子高生がポケットからスマホを取り出す。
ピッと、入場と書いてある画面へかざす。
そのまま下りのホームへ消えていく。じつに完璧なタッチ&ゴーだ。
翌朝6時45分。
JR両毛線の岩宿駅へ着く。
6時52分の下り、小山行きに乗るためだ。
駅の窓口は完全に閉まっていた。
カーテンが厚く引かれている。だいぶ前から閉鎖されているようだ。
となると券売機で切符を買うしかない。
(宇都宮までの運賃はいくらだ・・・)
券売機の上の路線図と、運賃をながめていたら女子高校生がひとり。
うしろから駆けて来た。
速度をゆるめずそのまま改札へ突入していく。
(えっ・・・どういうことだ?)
女子高生がポケットからスマホを取り出す。
ピッと、入場と書いてある画面へかざす。
そのまま下りのホームへ消えていく。じつに完璧なタッチ&ゴーだ。
ゲートのついている自動改札機なら、首都圏で使ったことがある。
磁気式切符を入れるとゲートが開く。
ゲートを通過してから、その先で切符を取り戻す、あれだ。
しかし目の前にある改札機はすこし様子が違う。
改札中央に立っているポールの上に、ちいさな機械がついている。
どこへでも持ち運びが出来そうなほど簡易なものだ。
入場用と書いてある。
ということは出場用の自動改札は反対側にある、ということになる。
タッチする部分が、ここへ触れろと青く光っている。
疑問が浮かんできた。
通過していくのはスマホか、パスケースに入れたスイカか、定期券の客ばかり。
券売機で買った切符をこの機械は受けつけてくれるだろうか?。
「俺たちはどうやら浦島太郎になったようだ。
さっぱりわけがわからん。何がいったいどうなってんだ?」
途方に暮れている様子を見て、駅員が顔を出した。
「どうされました?」
「宇都宮まで行きたいのですが、改札がわかりません。
どうしたらいいですか」
「行きは券売機で、宇都宮までの切符を買ってください。
帰りは宇都宮駅でスイカを買うことができます」
「こちらでは買えないのですか?」
「大きな駅か、みどりの窓口の有る駅ならスイカの券売機が置いてあります。
当駅のようなへんぴな駅では、スイカは販売していません。
普通の券売機だけです。置いてあるのは」
なるほど。さすがローカル線のちいさな駅だ。
スイカ用の自動改札は有っても、かんじんのスイカがここでは買えない。
(なんだか無人駅から乗車するような気分だな・・・)
宇都宮までの切符を2枚買い、駅員に見せてから、ホームへ出た。
その間。高校生や会社勤めらしい人たちが、ピッと自動改札を通過していく。
電車は定刻でやって来た。田舎を走る電車は1時間に1本。
通勤通学のピーク時だけ2本走る。
時間が早いせいか、車内は空いていた。
立っている客は見えない。みんな黙りこんで座席に座っている。
静かすぎる。会話はまったく聞こえてこない。
それもそのはず。乗客全員の視線が、手元のスマホにくぎづけだ。
(なんだよ。静かすぎるとおもったら全員がスマホを見ているぞ。
どうなってるんだこの光景は。いまどきはみんなこうなのか・・・)
(しぃ~。珍しくありません。こんな光景。
上司とお昼ご飯へ行っても会話しないで、スマホを操作しているそうです。
いまどきの若い人たちは)
(それにしても異常だろう。
みんなうつむいて、ひたすらスマホを見ているなんて・・・)
(54)へつづく