北へふたり旅(48)
オートバイが登場すると急速に廃れてしまったが、スクーターは
敗戦直後の日本で、爆発的に広まった。
昭和20年代から30年代前半まで、日本中を走りまわっていた
その先頭を走ったのが富士産業が生産したラビットスクーター。
1947年、ラビットが市場に出た。
1958年にホンダのオートバイ、スーパーカブが出るまでのベストセラーだった。
販売が終了する1968年までで、50万台を売った。
いまも修理しながら、乗っているファンがいる。
開発のきっかけは、中島飛行機の大泉工場跡へ進駐してきたアメリカ軍。
兵士が乗っていたパウエル製スクーターを見て、「なんだあれは?」
「恰好いいじゃないか」と騒ぎになった。
技術屋たちが、「エンジンに椅子と尾輪を付ければいいんだ」と考えた。
倉庫に残っていた航空機の尾輪と、買い付けてきた資材で、
オートバイが登場すると急速に廃れてしまったが、スクーターは
敗戦直後の日本で、爆発的に広まった。
昭和20年代から30年代前半まで、日本中を走りまわっていた
その先頭を走ったのが富士産業が生産したラビットスクーター。
1947年、ラビットが市場に出た。
1958年にホンダのオートバイ、スーパーカブが出るまでのベストセラーだった。
販売が終了する1968年までで、50万台を売った。
いまも修理しながら、乗っているファンがいる。
開発のきっかけは、中島飛行機の大泉工場跡へ進駐してきたアメリカ軍。
兵士が乗っていたパウエル製スクーターを見て、「なんだあれは?」
「恰好いいじゃないか」と騒ぎになった。
技術屋たちが、「エンジンに椅子と尾輪を付ければいいんだ」と考えた。
倉庫に残っていた航空機の尾輪と、買い付けてきた資材で、
スクーターをつくりあげた。
こうして誰もが気軽に乗れる、手軽な乗り物が誕生した。
「こいつは売れるぞ」
女優の高峰秀子、北原三枝、白川由美らを起用して大々的な宣伝をたちあげた。
その効果もあり、ラビットは時代を象徴する乗り物にのしあがる。
しかし。オートバイの台頭で時代が変わっていく。
ラビットスクーターは戦後最初の看板商品として、その役割をおえたが、
ふたつの点において、その後の富士重工の発展の基礎をつくった。
まず販売店網を運営するためのノウハウを得た。
スクーターを売るための拠点と、エンジン修理のコツを全国へひろげたからだ。
この開拓はつぎにうみだされる軽自動車、乗用車を売っていくための
貴重な土台になった。
スバル360の登場がそれをさらに加速させる。
『中島飛行機が作った車だから売れるだろう』と、モノがないうちから
商社の伊藤忠も乗り出してきた。
もうひとつは会社のイメージが向上したことだ。
前身の中島飛行機は大企業だったが、戦争をささえた軍需産業でもあった。
こうして誰もが気軽に乗れる、手軽な乗り物が誕生した。
「こいつは売れるぞ」
女優の高峰秀子、北原三枝、白川由美らを起用して大々的な宣伝をたちあげた。
その効果もあり、ラビットは時代を象徴する乗り物にのしあがる。
しかし。オートバイの台頭で時代が変わっていく。
ラビットスクーターは戦後最初の看板商品として、その役割をおえたが、
ふたつの点において、その後の富士重工の発展の基礎をつくった。
まず販売店網を運営するためのノウハウを得た。
スクーターを売るための拠点と、エンジン修理のコツを全国へひろげたからだ。
この開拓はつぎにうみだされる軽自動車、乗用車を売っていくための
貴重な土台になった。
スバル360の登場がそれをさらに加速させる。
『中島飛行機が作った車だから売れるだろう』と、モノがないうちから
商社の伊藤忠も乗り出してきた。
もうひとつは会社のイメージが向上したことだ。
前身の中島飛行機は大企業だったが、戦争をささえた軍需産業でもあった。
どこか戦犯的なイメージが漂う。
民主主義の時代に、すこしだけ窮屈で肩身の狭い思いをしていた。
それが一転した。
とくに次の時代をになう子どもたちから、圧倒的な支持を得た。
テレビドラマ「少年ジェット」の登場だ。
少年ジェットは1959年から、フジテレビで放映された実写のドラマ。
「少年ジェットが乗っていたのは、スバルのスクーターですか。
白いオートバイにまたがっていたような、そんな記憶がありますが・・・」
「オートバイにまたがって登場したのは、月光仮面だ。
ホンダ ドリーム C70 というバイクさ」
少年ジェットも月光仮面もどちらも、戦争を知らない子どもたちのヒーロー。
こどもたちの胸の奥に、大人になったらいつの日か、ヒーローが乗っていた
あのスクーターやオートバイに乗ってみたいと思わせた。
「ちなみに君があの頃乗っていたプリンスのスカイラインだけど、あれは
中島飛行機のエンジン生産グループが作り出したものだ」
「え?。ウソ!。日産よ。スカイラインは日産プリンスでしょう」
「日産プリンスは、日産に吸収合併された後のことだ。
エンジン部門の富士精密工業が、旧立川飛行機のたま自動車と合併する。
そののちプリンス自動車と社名を変更する。
そのとき開発されたのがスポーツカーの名車、プリンススカイラインだ」
「それがどうして、日産になっちゃうの!」
「1年遅かった。
その一年後。旧中島飛行機の6つの会社が集まって、富士重工をたちあげる。
6つの星が輝くエンブレムは、それを記念してつくられた。
もっと早く再結集が実現していれば、富士精密工業も参加していただろう。
そうなればエンブレムに、7つの星が輝いた」
「それが実現していればあの頃の愛車は、水平対向エンジンのスカイライン。
乗りたかったですねぇ。低重心のスポーツカーに・・・
残念です。エンブレムが6つのままだったのは」
(49)へつづく
民主主義の時代に、すこしだけ窮屈で肩身の狭い思いをしていた。
それが一転した。
とくに次の時代をになう子どもたちから、圧倒的な支持を得た。
テレビドラマ「少年ジェット」の登場だ。
少年ジェットは1959年から、フジテレビで放映された実写のドラマ。
「少年ジェットが乗っていたのは、スバルのスクーターですか。
白いオートバイにまたがっていたような、そんな記憶がありますが・・・」
「オートバイにまたがって登場したのは、月光仮面だ。
ホンダ ドリーム C70 というバイクさ」
少年ジェットも月光仮面もどちらも、戦争を知らない子どもたちのヒーロー。
こどもたちの胸の奥に、大人になったらいつの日か、ヒーローが乗っていた
あのスクーターやオートバイに乗ってみたいと思わせた。
「ちなみに君があの頃乗っていたプリンスのスカイラインだけど、あれは
中島飛行機のエンジン生産グループが作り出したものだ」
「え?。ウソ!。日産よ。スカイラインは日産プリンスでしょう」
「日産プリンスは、日産に吸収合併された後のことだ。
エンジン部門の富士精密工業が、旧立川飛行機のたま自動車と合併する。
そののちプリンス自動車と社名を変更する。
そのとき開発されたのがスポーツカーの名車、プリンススカイラインだ」
「それがどうして、日産になっちゃうの!」
「1年遅かった。
その一年後。旧中島飛行機の6つの会社が集まって、富士重工をたちあげる。
6つの星が輝くエンブレムは、それを記念してつくられた。
もっと早く再結集が実現していれば、富士精密工業も参加していただろう。
そうなればエンブレムに、7つの星が輝いた」
「それが実現していればあの頃の愛車は、水平対向エンジンのスカイライン。
乗りたかったですねぇ。低重心のスポーツカーに・・・
残念です。エンブレムが6つのままだったのは」
(49)へつづく