落合順平 作品集

現代小説の部屋。

オヤジ達の白球(43)駆け引き 

2017-12-11 18:43:23 | 現代小説
オヤジ達の白球(43)駆け引き 




 「初球のストライクを絶対に見逃すな。
 あいつ。初球のストライクはインコースへ投げてくることがおおいようだ。
 その球を狙って思い切り、フルスイングをする。
 ただし。ただの空振りじゃダメだ。
 効果的な空振りにするために、ひと芝居、うつ必要がある」

 「ひと芝居する?。なんだ、どういう意味だ。
 俺にゃさっぱりわからないが・・・」
 
 岡崎が柊の顔を覗き込む。

 「バッタボックスへ入った瞬間が勝負だ。
 まず、3塁手を何気なく見る。
 ピッチャーがインコースへストライクを投げれば、思い切り引っ張るぞ。
 そんな風に感じさせるよう、なにげない視線をチラチラと3塁手へおくっておく」

 「三遊間狙いじゃなくて、3塁線を狙って打つと思わせるのか!」

 「そうだ。当たれば強烈なライナーが俺のところへ飛んでくる。
 そんな風に3塁手に思わせたら、この作戦は成功だ」
 
 「なるほど。そんな芝居をされたら、俺ならおもわず恐怖を覚える。
 2歩か3歩、うしろへさがる」

 「そうだ。絶対にバントは無いと思わせて、守備位置をうしろへ下げさせる。
 それが狙いだ。
 そのくらいの演技はできるだろう。
 中小零細企業の社長として30年ちかく、世の荒波を乗り越えてきたんだ。
 朝飯前だろう。若ぞうの三塁手を騙すくらいは?」

 「なるほど。
 強打してくると思わせて、三塁手をうしろへさげさせるのか。
 そこへバントを転がせば、とうぜん守備が遅れる。
 俺は一塁にゆうゆう、セーフで到達できるというわけだな!」

 「お前さんが塁に出たら、俺が代打で出てホームランを打つ。
 お前さんは歩いてホームへ帰って来れる。これで同点だ。
 俺が戻って来れば、2点目が入る。
 どうだ。Aクラスを相手に、絵に書いたようなサヨナラゲームの完成だ」
 
 ドランカーズの最終回の攻撃は、先頭バッターがショートゴロで1アウトになる。
作戦をさずけられた岡崎がヘルメットを被り、右の打席へ入る。

 (いいか。バッターボックスに入った瞬間から、3塁手をちらちらと見ろ。
 打席に立った瞬間から、心理戦の駆け引きがはじまっているんだ。
 本気の演技をしろよ。
 バントが成功するかどうかは、お前さんの演技力にかかっているんだからな)

 2度、3度、岡崎が3塁手をちらちらと見ながら、本気の素振りを繰り返す。
気配に押された3塁手がおもわず半歩、うしろへ下がっていく。
そのわずかな動きを岡崎は見逃さない。

 (おっ。3塁手のやつがびびったぜ。こうなりゃバント作戦は成功したようなものだ。
 しかし。いまの世の中、何が起こるかわからねぇ。
 念のためだ。ここはダメ押しで、もうひと芝居打っておくか)

 消防チームの投手も優秀だ。コントロールの良さには定評がある。
初球はかならず内角の低めへ、ストライクを投げ込んでくる。
しかし。それがわかっていても打者は、1球目のストライクを振りにいかない。
甘い球を待っているからだ。
甘い球というのは、「真ん中付近のストレート」のことで、凡打になる可能性の高い
ゆるい変化球や、内角低めの球には絶対に手を出さない。

 セオリー通り消防の投手が、内角低めへ一球目を投げてきた。
(おっ・・・ストライクゾーンへ、おあつらえの球がやってきたぞ!)
岡崎がニヤリと目を細める。
バットを振り出す直前。「こいつを待っていた」という目線を三塁手へおくる。

 するどく振り出された岡崎のバットがボールの上、30㌢でむなしく空を切る。
ものの見事な空振りだ。だがそれで終わらない。
手元から抜けたバットが、くるくると回転しながら土ぼこりをまきあげて
3塁線を転がっていく。
ベースの真横で守っていた三塁手が、あわてて足を挙げる。
不規則に回転するバットから、かろうじて逃げていく。

 「すまん。大丈夫か!。力を入れ過ぎてつい、手元がすべっちまった!」

 岡崎がヘルメットを脱ぐ。三塁手へ頭をふかぶかと下げる。
「気を付けてください。若くはないんだから・・・」三塁手が苦笑をうかべる。

 「バットを投げてみせるとは、零細企業の社長は実にえげつない人種だ。
 だが、若ぞう相手に効果はてきめんだ。
 見ろ。さっきまで三塁ベースの横で守っていたのに、いまはたっぷり後方へ移動した。
 これでバントすれば足の遅い亀でも、ゆうゆう一塁へセーフになる」

 柊がベンチでニヤリと笑う。

 (44)へつづく