goo blog サービス終了のお知らせ 

砂丘屋ブログ

鳥取市今町にある居酒屋店主の
日々の泡とか

最近

2014-03-27 | お店情報
ギターANDアンプに熱中してます。

7年に一度くらいの割合でその時期はおとずれるようで、今が丁度その時期です。まず、テレキャスのPU交換。フェンダーのテキサススペシャルと悩みましたがリンディのテレキャスターセットを注文しました。ブロードキャスターセットってのもあって、そっちは50年代風で音も太いそうです。でも、myテレキャスはアルダーボディなので、なんとなくですがテレセットにしました。いつかスワンプアッシュのボディにブロードキャスターセットをのせるのが夢ですね。

そしてアンプのスピーカーケーブルの交換。選んだのはベルデンの9497。ドイツのメーカーでオレンジと黒の編み込みケーブルで通称、海へびといわれてるやつです。まあ、その筋では定番中の定番です。前からもっていたチャンピオン600(5W)とプリリバ用に2本注文しました。

そのチャンピオン600の真空管。今ついてるのが中国製なのでチェンジ。
プリ管がエレハモの12A7EH、パワー管がJJの6V6をたのみました。
ついでにスピーカーも。
ジャンセンのC8Rー4です。ひと回り大きくなるのでパネルを削らなきゃです。
本当はウェーバーのアルニコ8が欲しかったけどアメリカに注文するのが面倒くさそうなので無難なジャンセンに。

全部で3万円。結構な買い物でしたね。

こういうの好きな人が2人くらいいるので記事にしましたが、興味のない方には
ほんとどうでもいい話はですよね。

半田ごて、実家にとりに帰らなきゃ。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
チューブって面倒くさいけど (sakyuya)
2014-03-29 21:37:59
ばっちり決まると、あとはなんにもいらないんですよね。

TUBELOVE! です。
返信する
ぼくも (AGO)
2014-03-29 20:09:23
ぼくも楽しんでますよー
返信する
確かに (sakyuya)
2014-03-29 07:40:17
ここ10年くらいの、コンボミニチューブアンプの盛り上がりはすごいですね。こんどエピフォンから40年代の復刻アンプがでますね。アッテネーターも沢山の種類がでてるし…。
あと、エレハモから破れたスピーカーの音を再現するエフェクターもでたりと、マニアック度が高まりつつあるように感じます。
返信する
チューブは (sawagane)
2014-03-28 10:27:41
2人以外にも楽しみな人いると思いますよ。
フェンダーアンプ改造ですか。すごいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。