goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

秋と言えば

2016-09-21 18:29:06 | 風景・風土・気候
ひやおろしの秋!!日本酒をまるで(?)酒豪のように買ってしまいました。
全部自分で飲むためではありません。私の父のお祝いのためです。


張り切って買い過ぎたので、飲みきれなかった分は義兄さんにあげました。
好きな古道具と組み合わせたら、いい感じです。


先日は父の祝いのために、久しぶりに夫婦で遠出して登別まで行っていました。
ついでにアイヌ民族博物館や、私が好きな縄文土器の資料館等も観てたっぷり観光していました。
子どもの頃は気づかなかったけど、登別の温泉ってすごく良いですね。全国的に人気がある理由がわかりました。


この時期は、大雪山系で紅葉が見頃になり、早い年では初冠雪します。
我が家の周りもここ数日で急に冷え込むようになって、朝晩は霧がかかります。


朝の気温は10℃を下回るようになりました。ここからどんどん秋は進んでいきます。


早起きをして、ガスが消える瞬間に立ち会うというのが最近の楽しみです。


家の裏も幻想的な眺め。そろそろこの庭をなんとかしたいです。
私の庭づくりは何年で完成するのでしょう…きっと生涯をかけたライフワークになるでしょう。


タークフライパンの使用感

2016-09-17 09:38:01 | 日々の道具・作家さん
うちのブログで以前ドイツのフライパン・タークの事を書いたら、その記事(こちら)が根強く人気です。
ですので、その後の話を書きます。


とても気に入っているフライパンで、最近サイズが大きいのを買い足しました。
左が焼きならしをする前の新品(直径26センチ)、右が使って2年以上になるもの(直径22センチ)です。


使っているものはだんだん黒くなってきます。
焦げがこびりついているわけではなく、油が馴染んでいる状態です。ジンギスカン鍋の状態と一緒です。


使った後は洗剤とタワシでこすって、軽く拭いて油引きをして吊るしています。
気になる人はこれよりもっとしっかりこすった方が良いかも…



鉄製フライパンは、IH調理器ではやや物足りないと感じていた強い加熱力がある気がします。
肉料理でカリッと焦げ目をつけるのに向いています。


この間、撮影に使って頂いた時の様子です。


また、パエリアもどきも美味しく出来ました。
ちょうど良い米の固さに仕上がったし、おこげが綺麗につきました。



IHは基本的にフライパンを振ったり揺すったりする事は無いので、天板が傷つくことは少ないと思います。


ただし、他の調理器具よりも鉄製は周りに油跳ねするので、拭き掃除は頻繁にやります。


欲を言えば、このフライパンに合う「蓋」と、長持ちする「油引き」が欲しいです。
色々探していますが、良いのがあったら情報下さい。

久々の色

2016-09-16 10:42:40 | 現場・建主さん
そろそろ稲刈りの時期でしょうか。うちの近所では毎年東川町の田んぼが一番先に刈り始めているような気がします。
今日現場に行ったら、もう既に刈り終わっている田んぼが何カ所かありました。


現場は外壁の断熱材充填を進め、透湿防水シートを張る工程まで進みました。




壁の厚さはまるでフィンランドの家のようですね。温かく快適な家になるに違いありません。


各部屋の窓から美しい田んぼの景色が見えます。冬の雪原も楽しみです。


これから外壁材を張っていきます。外観に大きく影響する塗装の色ですが、
久々にうちの自宅兼事務所と同じ仕上げにするオーダーを頂きました。


外壁材だけで1500本!


遠くから見ると柿渋に墨が入った「墨渋」のような色に見えると思います。


どんな季節、どんな風景にも合う外観になると思います。楽しみですね。



基礎工事進んでいます

2016-09-11 10:51:26 | 現場・建主さん
旭川市内の新しい現場は、基礎工事が進み型枠工事まで一気に進みました。
鉄筋工事の様子。


配筋検査にも立ち会います。


僕の方でも記録をとっています。


こちらの現場は来週からコンクリート打設が始まります。


最近は現場に通う事が多く、あまり家の周りをゆっくり見ていませんでしたがもうすっかり秋の空になりましたね。


こちらの現場は足場が外れました。


建主さんご夫婦はお仕事の後も作業を進めています。


これからは内部の作業に専念するようです。


収納棚や細かい造作等、じっくり時間をかけて楽しめますね。



大きめのお客さんが来る季節

2016-09-09 11:28:09 | 風景・風土・気候
だいぶ涼しくなりました。雨上がり、急に太陽が出てきて屋根から蒸気が上がっています。


近所の田んぼも色づいて来ました。


この時期は暗くなると窓にドンドンと音を立てて大きめの「お客さん」がやってきます。
アンが気になって仕方ないカエル君。


それからモスラのような大きな蛾、クスサンも来ています。
うちにクスサンが付くような木は植えていないんだけどなぁと気になっていたのですが、
今日散歩でその理由が判りました。お隣さんの裏の庭の方に栗の木があるんです。きっとここから来てる気がします。


足元には、ドングリ発見。


去年は不作で、冬にヒグマがウロウロしていた気配がありました。
今年はどうでしょう。実っているのも見かけますが、雨が多かったので心配です。


散歩道も色づき始める予感がします。


今年のカラフトイバラは見事な実を付けています。食べてみようかなぁ…


何年か前にキイロスズメバチの退治をした場所にキツリフネが咲いていました。
もしかして生まれ変わったのかな…相変わらず散歩で毎年新しい発見をしています。