桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

冬の運動日和

2024-02-11 16:42:06 | 風景・風土・気候
暫くぶりなので築15年目の我が家の様子。ブログをお休みしていた3年経ってもあまり変わりませんね。変わらない(衰えない)のが目標でもあるのですが。そして雪が積もり過ぎてよくわからないですね。


この数年で変わったと言えばヒグマの目撃数です。僕達の住む桜岡という地域には元からヒグマが生息していたのですが、真夏(繁殖期?)にしか我が家付近に近づかなかったのに、ここ2年でいつでも来るようになってしまい、ついに生活道路付近まで目撃情報が頻発しました。(旭川市の「ヒグマップ」より)


おかげで僕達は散歩を控えるようになりましたが、このままだと体力が落ちるだけなので良い匂いのするおやつなどは持たずに、家から離れ過ぎない最小限をチョロチョロ…


冬は滅多にクマは出ないようですが、冬眠できない「穴持たず」も増えるそうです。


脚が鍛えられるように、スノーシューを履かないツボ足・ラッセルで歩きます。


これで今年も夏山登山が出来るような身体に仕上げたいけど、ヒグマ問題で登山規制も増えるかもしれません。こればかりは動物との共存なのでしょうがない事ですが、クマにも人間にも丁度良い暮らしが出来るようになってほしいですね。


田んぼの畔に動物の足跡が沢山。動物も歩きやすい道が好きなのかな?クマさんはどうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のタウシュベツ川橋梁散歩

2021-01-24 16:13:01 | 風景・風土・気候
3年前の5月にタウシュベツ川橋梁の見学ツアーに行って以来→記事はこちら、久々に散歩してきました。

事前に調べたところによると、この時期はワカサギ釣りの人達で駐車場が混むようなので、8時過ぎに着くのを目標に行ったら案の定ギリギリ止められました。僕たちより後に来た人は道のわきに寄せて止めていました。

行き先は、結構遠くに見えるタウシュベツ川橋梁。昨日今日と快晴だったので足跡が残っています。雪が降り続くとスノーシューが必要です。


この日は朝の最低気温が-28℃まで下がっていました。指先が冷たかったけど、橋に着くころには丁度いい運動になって全身が温まりました。


二ペソツ山がくっきり。いつ見ても美しいです。


ぐるっと周って見てみようかと


でも湖に落ちるのが怖いので、人が踏んだ足跡しか歩かないようにしました。


年々朽ちているような…気がするだけ?


冬観るのも良いですね。


綺麗な結晶が出ていたけど寒すぎてしっかり撮れず


引き返しはサングラスが必需品


ワカサギ釣りでにぎわっていました


入り口付近にあるカフェで


珈琲を頂いて、地元話を聞いてのんびり過ごしました。

久々に広々とした所で澄んだ空気を味わい、とても良い気分転換になりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の運

2020-06-07 20:48:24 | 風景・風土・気候
出歩いて良いのかまだ駄目なのか戸惑いながらも、人が全然いなさそうな里山に散歩に行きました。


考えたら、感染症が流行する前から人に会わないようにして遊ぶのが得意だった私たち…
人に会わず花に沢山会ってきました。カラマツソウ


ヒトリシズカ?


これはきっとイオウゴケ


好きなたたずまい。ルイヨウボタン


なんて綺麗な新緑だろう、オオカメノキ


クルマバツクバネソウだっけ?


どうしてこんな形に進化したんだろう、コウライテンナンショウ


岩に根を下ろした強健なオニグルミを撮っている人


小休憩。行動食を見直したい議論をしながら。


偶然見つけたタケノコ(ヒメタケ)


職場の人から大量にもらったウド(写真は葉の部分だけ)


今年は山菜の運が良いです。春から初夏までたっぷり楽しませてもらいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪乞い

2019-12-23 15:12:42 | 風景・風土・気候
やっと旭川の冬らしい寒さになったので久々に散歩に出かけました。


今年は雪が少ないですね。


道路は積もったかと思うとすぐ溶けてを繰り返すのでツルツルです。しばらく運転に気が抜けません。


でも散歩はよそ見し放題。ゆっくり草を撮って


二人で口を開けて樹氷を眺めて


綺麗だ綺麗だと騒いで


久しぶりの太陽がとても気持ち良いです。




定番の写真。軽トラックの窓に霜が一杯


今日は学校の周りもシンと静まり返っています。あれ、もう冬休み?


白樺の枝ってきれいですね。


そこら辺のものに一々感動してお金のかからない夫婦の地味散歩が終了。
今年は雪が少なく遠出する気分もわかないので順調に大掃除が終わりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根雪の遅い今シーズン

2019-12-09 14:16:37 | 風景・風土・気候
最近またエゾリスが家によく来るようになりました。毛の動物ってなんでも可愛く見えます。お腹が白いのなんてぬいぐるみみたいでたまりません。アンの事をすぐ思い出してしまいます。


アンを埋めたところはふんわりと雪が積もりました。山吹の枝についている雪がなんだかおもしろい。


青い冬の到来です。


メンテナンスが終わった除雪機出動。


除雪で飛ばしていた雪の粉が偶然ダイヤモンドダストみたいに撮れました。


家の裏までチャレンジする人。


アジサイに丸っと積もっている雪。でもこれからまたとけるみたいですね。


この池もまだ完全には凍っていないようです。なんだかもどかしいけど寒い日は寒くて、今朝の気温は-12℃でした。

今そこらへんに捨てられている猫をみつけちゃったら、拾ってしまいそうです。こんなに凍てつく日をどうか一人ぼっちで過ごしている猫ちゃんたちが少しでも減りますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする